小松菜とグレープフルーツのお浸し
今日は簡単でちょっと風変わりな一品です
お浸しなんですがグレープフルーツと一緒に和えることで甘酸っぱいお味にしてみました
ちょっとした箸休めにぴったりの一品でしたよー

【材料】1人分
・小松菜 100グラム
・グレープフルーツ 100グラム
・ショウガ 10グラム
【調味料】
・醤油 小さじ1
・塩 1つまみ
・砂糖 1つまみ
【作り方】
1.小松菜(100グラム)は茹でておきます

2.茹でた小松菜は4等分に切り、グレープフルーツ(100グラム)は皮を剥き、ショウガ(10グラム)は千切りにしておきます

3.ボールに小松菜、グレープフルーツ、ショウガ、醤油(小さじ1)、塩(1つまみ)、砂糖(1つまみ)を入れます

4.ざっと混ぜて冷やしておきます

5.器に盛ったら出来上がり

割と簡単に出来ましたねー
味付けはシンプルですがグレープフルーツの酸味があるのでなかなか複雑な味でした
果物と合わせると味のバリエーションが広がって面白いですね
というわけで、ごちそうさまでした

お浸しなんですがグレープフルーツと一緒に和えることで甘酸っぱいお味にしてみました
ちょっとした箸休めにぴったりの一品でしたよー


【材料】1人分
・小松菜 100グラム
・グレープフルーツ 100グラム
・ショウガ 10グラム
【調味料】
・醤油 小さじ1
・塩 1つまみ
・砂糖 1つまみ
【作り方】
1.小松菜(100グラム)は茹でておきます

2.茹でた小松菜は4等分に切り、グレープフルーツ(100グラム)は皮を剥き、ショウガ(10グラム)は千切りにしておきます

3.ボールに小松菜、グレープフルーツ、ショウガ、醤油(小さじ1)、塩(1つまみ)、砂糖(1つまみ)を入れます

4.ざっと混ぜて冷やしておきます

5.器に盛ったら出来上がり

割と簡単に出来ましたねー

味付けはシンプルですがグレープフルーツの酸味があるのでなかなか複雑な味でした
果物と合わせると味のバリエーションが広がって面白いですね

というわけで、ごちそうさまでした

![]() |
よかったら押してね♪ |
サバのピリ辛煮付け
今日はサバが安かったので煮付けにしてみました
ただの煮付けだといつも通りなのでちょっと中華風にピリ辛です
ニンニクとショウガがしっかりと効いてとっても美味しかったですよー

【材料】2人分
・サバ切り身 300グラム
・ニンニク 1片
・ショウガ 10グラム
・水菜 50グラム
【調味料】
・水 200ml
・ゴマ油 大さじ1
・醤油 大さじ1
・酒 大さじ1
・豆板醤 小さじ1/2
・甜麺醤 小さじ2
【作り方】
1.鍋にお湯を沸かしてサバの切り身(300グラム)をさっと潜らせます

2.ニンニク(1片)、ショウガ(10グラム)はみじん切り、水菜(50グラム)は4等分に切っておきます

3.フライパンにゴマ油(大さじ1)を入れてニンニク、ショウガ、豆板醤(小さじ1/2)、甜麺醤を(小さじ2)炒めます

4.しっかりと全体が混ざるまで炒めます

5.水(200ml)、酒(大さじ1)、醤油(大さじ1)を入れて煮立たせます

6.煮立ったらサバを入れます

7.蓋をして10分ほど煮ます

8.煮えたら煮汁に水菜を入れてさっと炊きます

9.お皿にサバと水菜を盛ったら出来上がり

ニンニクとショウガがしっかりと香りがあるのでサバの臭いも気になりませんでしたね
むしろそれぞれが絡み合ってとても美味しくなりました
ご飯とも相性バツグンでしたよー
というわけで、ごちそうさまでした

ただの煮付けだといつも通りなのでちょっと中華風にピリ辛です
ニンニクとショウガがしっかりと効いてとっても美味しかったですよー


【材料】2人分
・サバ切り身 300グラム
・ニンニク 1片
・ショウガ 10グラム
・水菜 50グラム
【調味料】
・水 200ml
・ゴマ油 大さじ1
・醤油 大さじ1
・酒 大さじ1
・豆板醤 小さじ1/2
・甜麺醤 小さじ2
【作り方】
1.鍋にお湯を沸かしてサバの切り身(300グラム)をさっと潜らせます

2.ニンニク(1片)、ショウガ(10グラム)はみじん切り、水菜(50グラム)は4等分に切っておきます

3.フライパンにゴマ油(大さじ1)を入れてニンニク、ショウガ、豆板醤(小さじ1/2)、甜麺醤を(小さじ2)炒めます

4.しっかりと全体が混ざるまで炒めます

5.水(200ml)、酒(大さじ1)、醤油(大さじ1)を入れて煮立たせます

6.煮立ったらサバを入れます

7.蓋をして10分ほど煮ます

8.煮えたら煮汁に水菜を入れてさっと炊きます

9.お皿にサバと水菜を盛ったら出来上がり

ニンニクとショウガがしっかりと香りがあるのでサバの臭いも気になりませんでしたね

むしろそれぞれが絡み合ってとても美味しくなりました
ご飯とも相性バツグンでしたよー

というわけで、ごちそうさまでした

![]() |
よかったら押してね♪ |
豚肉とズッキーニのレモン炒め
今日はシンプルな炒め物です
ズッキーニが安く買えたので豚肉と一緒に炒めてみました
レモンを加えることで爽やかな酸味が入ってとっても美味しかったですよー

【材料】1人分
・豚バラ肉 薄切り 100グラム
・ズッキーニ 100グラム
・レモン 1/3個
【調味料】
・オリーブオイル 大さじ1
・塩 2つまみ
・コショウ 少々
【作り方】
1.豚バラ肉(100グラム)は5センチ幅、ズッキーニ(100グラム)とレモン(1/3個)は輪切りにしておきます

2.フライパンにオリーブオイル(大さじ1)をひいて豚肉を炒めます

3.豚肉にある程度火が通ったらズッキーニを並べて焼きます

4.ズッキーニの片面に焦げ目がついたら塩(2つまみ)、コショウ(少々)を振ります

5.ざっと混ぜてからレモンを加えます

6.さらにさっと混ぜたらお皿にもって出来上がり

シンプルな味付けでしたねー
豚肉の油とズッキーニがよく絡んでいいお味になっておりました
レモンは皮ごと入れているので香りもとてもよかったですね
というわけで、ごちそうさまでした

ズッキーニが安く買えたので豚肉と一緒に炒めてみました
レモンを加えることで爽やかな酸味が入ってとっても美味しかったですよー


【材料】1人分
・豚バラ肉 薄切り 100グラム
・ズッキーニ 100グラム
・レモン 1/3個
【調味料】
・オリーブオイル 大さじ1
・塩 2つまみ
・コショウ 少々
【作り方】
1.豚バラ肉(100グラム)は5センチ幅、ズッキーニ(100グラム)とレモン(1/3個)は輪切りにしておきます

2.フライパンにオリーブオイル(大さじ1)をひいて豚肉を炒めます

3.豚肉にある程度火が通ったらズッキーニを並べて焼きます

4.ズッキーニの片面に焦げ目がついたら塩(2つまみ)、コショウ(少々)を振ります

5.ざっと混ぜてからレモンを加えます

6.さらにさっと混ぜたらお皿にもって出来上がり

シンプルな味付けでしたねー

豚肉の油とズッキーニがよく絡んでいいお味になっておりました
レモンは皮ごと入れているので香りもとてもよかったですね

というわけで、ごちそうさまでした

![]() |
よかったら押してね♪ |
大根と鶏肉の味噌煮
今日は大根をたっぷりと使って煮物を作ってみました
味付けは八丁味噌でしっかりと濃い目です
じっくりと煮込んだのでよく味が染み込んでとっても美味しかったですよー

【材料】4人分
・大根 600グラム
・鶏モモ肉 300グラム
・刻みネギ 適量
【調味料】
・昆布ダシ 800ml
・八丁味噌 大さじ2
・白味噌 小さじ1
・醤油 小さじ1
【作り方】
1.大根(600グラム)は皮を剥いて7~8センチの高さに切り、鶏モモ肉(300グラム)は一口大に切っておきます

2.鍋に水を入れて大根を30分ほど下茹でします

3.下茹でが終わったら別の鍋に昆布ダシ(800ml)を入れて大根と鶏肉を入れます

4.アクを取りながらフクが出なくなるまで煮ます

5.八丁味噌(大さじ2)と白味噌(小さじ1)を鍋に溶かし入れます

6.醤油(小さじ1)を加えて弱火にして20分ほど煮ます

7.一度冷ましておきます

8.再度暖め直して器に盛って刻みネギ(適量)を散らせば出来上がり

しっかり炊いた上にさらに冷ましているのでよく味が染み込みました
八丁味噌と白味噌は見た目ほど塩分がきつくないのでとても食べやすいお味でしたね
特に大根はお酒のあてにピッタリだと思います
というわけで、ごちそうさまでした

味付けは八丁味噌でしっかりと濃い目です
じっくりと煮込んだのでよく味が染み込んでとっても美味しかったですよー


【材料】4人分
・大根 600グラム
・鶏モモ肉 300グラム
・刻みネギ 適量
【調味料】
・昆布ダシ 800ml
・八丁味噌 大さじ2
・白味噌 小さじ1
・醤油 小さじ1
【作り方】
1.大根(600グラム)は皮を剥いて7~8センチの高さに切り、鶏モモ肉(300グラム)は一口大に切っておきます

2.鍋に水を入れて大根を30分ほど下茹でします

3.下茹でが終わったら別の鍋に昆布ダシ(800ml)を入れて大根と鶏肉を入れます

4.アクを取りながらフクが出なくなるまで煮ます

5.八丁味噌(大さじ2)と白味噌(小さじ1)を鍋に溶かし入れます

6.醤油(小さじ1)を加えて弱火にして20分ほど煮ます

7.一度冷ましておきます

8.再度暖め直して器に盛って刻みネギ(適量)を散らせば出来上がり

しっかり炊いた上にさらに冷ましているのでよく味が染み込みました

八丁味噌と白味噌は見た目ほど塩分がきつくないのでとても食べやすいお味でしたね
特に大根はお酒のあてにピッタリだと思います

というわけで、ごちそうさまでした

![]() |
よかったら押してね♪ |
おかずなフレンチトースト
今日はフレンチトーストをお菓子ではなくおかずっぽくしてみました
先日テレビで見て、これはと思ったので思わず作っちゃいましたね
しっかりと塩気が効いているのにやっぱりフレンチトシーストな味がとても面白かったです

span style="color:#0000ff">【材料】2人分
・食パン(5枚切り) 2枚
・玉子 1個
・牛乳 200ml
・ベーコン 30グラム
・ミニトマト 30グラム
・ピーマン 20グラム
・チーズ 適量
・パセリ 適量
【調味料】
・塩 2つまみ
・砂糖 1つまみ
・コショウ 適量
・バター 20グラム
【作り方】
1.ボールに玉子(1個)、牛乳(200ml)、塩(2つまみ)、砂糖(1つまみ)、コショウ(少々)を入れてしっかりと混ぜておきます

2.バットなどに食パラを並べて1の玉子液を流しいれます

3.ベーコン(30グラム)は2センチ幅、ミニトマト(30グラム)は横に半分、ピーマン(20グラム)は輪切りにしておきます

4.フライパンにバター(20グラム)を入れて溶けたらパンを入れます

5.片面に焦げ目がついたらひっくり返します

6.上にベーコン、ミニトマト、ピーマン、チーズ()をのせます

7.蓋をしてチーズが溶けるまで焼きます

8.お皿にもってパセリ(適量)を散らせば出来上がり

チーズをのせてからはやや強めの火にすると下がカリっと焼けて美味しいですね
まるでピザを食べているようなオムレツを食べているような不思議な気分に浸れました
甘いのもいいですが、たまにはこういう変り種も面白いですね
というわけで、ごちそうさまでした

先日テレビで見て、これはと思ったので思わず作っちゃいましたね
しっかりと塩気が効いているのにやっぱりフレンチトシーストな味がとても面白かったです


span style="color:#0000ff">【材料】2人分
・食パン(5枚切り) 2枚
・玉子 1個
・牛乳 200ml
・ベーコン 30グラム
・ミニトマト 30グラム
・ピーマン 20グラム
・チーズ 適量
・パセリ 適量
【調味料】
・塩 2つまみ
・砂糖 1つまみ
・コショウ 適量
・バター 20グラム
【作り方】
1.ボールに玉子(1個)、牛乳(200ml)、塩(2つまみ)、砂糖(1つまみ)、コショウ(少々)を入れてしっかりと混ぜておきます

2.バットなどに食パラを並べて1の玉子液を流しいれます

3.ベーコン(30グラム)は2センチ幅、ミニトマト(30グラム)は横に半分、ピーマン(20グラム)は輪切りにしておきます

4.フライパンにバター(20グラム)を入れて溶けたらパンを入れます

5.片面に焦げ目がついたらひっくり返します

6.上にベーコン、ミニトマト、ピーマン、チーズ()をのせます

7.蓋をしてチーズが溶けるまで焼きます

8.お皿にもってパセリ(適量)を散らせば出来上がり

チーズをのせてからはやや強めの火にすると下がカリっと焼けて美味しいですね

まるでピザを食べているようなオムレツを食べているような不思議な気分に浸れました
甘いのもいいですが、たまにはこういう変り種も面白いですね

というわけで、ごちそうさまでした

![]() |
よかったら押してね♪ |
豚ちまき肉のトマト煮込み
今日は以前にも使った豚肉のチマキという部位での煮込み料理です
ちまきとはスネの肉のことでしっかりとした肉の部分と脂の部分が両方あるのがいいですね
トマト風味に煮込んで頂きました

【材料】 2人分
・豚チマキ 600グラム
・タマネギ 300グラム
・ホールトマト 1缶
・ニンニク 3片
・鷹の爪 1本
・ローリエ 3枚
【調味料】
・オリーブオイル 大さじ1
・水 500ml
・赤ワイン 200ml
・ワインビネガー 大さじ1
・塩 小さじ1
【作り方】
1.鍋にオリーブオイル(大さじ1)を入れてつぶしたニンニク(3片)と鷹の爪(1本)を炒めます

2.香りが出てきたら豚チマキ(600グラム)とスライスしたタマネギ(300グラム)を入れます

3.豚肉は全面に焦げ目がつくように、タマネギは狐色になるように炒めます

4.鍋にホールトマト(1缶)、水(500ml)、赤ワイン(200ml)、ワインビネガー(大さじ1)、ローリエ(3枚)、塩(小さじ1)を入れます

5.沸騰したらアクをとります

6.弱火にして1時間ほど煮込みます

7.時間がたったら冷まして再度30分ほど煮込みます

8.豚肉を食べやすい大きさに切ります

9.器に煮汁を敷いてから豚肉をのせて出来上がり

煮込むのにかなりの時間がかかりますね
ですが、そのおかげで脂の部分はトロトロで肉の部分も簡単に崩れるぐらいになりました
パンと相性がとってもよさそうでしたね
というわけで、ごちそうさまでした

ちまきとはスネの肉のことでしっかりとした肉の部分と脂の部分が両方あるのがいいですね
トマト風味に煮込んで頂きました


【材料】 2人分
・豚チマキ 600グラム
・タマネギ 300グラム
・ホールトマト 1缶
・ニンニク 3片
・鷹の爪 1本
・ローリエ 3枚
【調味料】
・オリーブオイル 大さじ1
・水 500ml
・赤ワイン 200ml
・ワインビネガー 大さじ1
・塩 小さじ1
【作り方】
1.鍋にオリーブオイル(大さじ1)を入れてつぶしたニンニク(3片)と鷹の爪(1本)を炒めます

2.香りが出てきたら豚チマキ(600グラム)とスライスしたタマネギ(300グラム)を入れます

3.豚肉は全面に焦げ目がつくように、タマネギは狐色になるように炒めます

4.鍋にホールトマト(1缶)、水(500ml)、赤ワイン(200ml)、ワインビネガー(大さじ1)、ローリエ(3枚)、塩(小さじ1)を入れます

5.沸騰したらアクをとります

6.弱火にして1時間ほど煮込みます

7.時間がたったら冷まして再度30分ほど煮込みます

8.豚肉を食べやすい大きさに切ります

9.器に煮汁を敷いてから豚肉をのせて出来上がり

煮込むのにかなりの時間がかかりますね

ですが、そのおかげで脂の部分はトロトロで肉の部分も簡単に崩れるぐらいになりました
パンと相性がとってもよさそうでしたね

というわけで、ごちそうさまでした

![]() |
よかったら押してね♪ |
タンドリーチキン
今日はとっても大好きな一品です
カレー粉がしっかりと効いたタンドリーチキンですね
オーブンでしっかりと焼いていい感じにしっとり仕上がりました

【材料】1人分
・鶏モモ肉 250グラム
・ニンニク 1片
・かいわれ菜 適量
【調味料】
・カレー粉 大さじ1
・塩 小さじ1/3
・砂糖 小さじ1/3
・ヨーグルト 大さじ2
【作り方】
1.鶏モモ肉(250グラム)は一口大に切ります

2.袋に鶏肉、すりおろしたニンニク(1片)、塩(小さじ1/3)、砂糖(小さじ1/3)、カレー粉(大さじ1)、ヨーグルト(大さじ2)を入れて混ぜます

3.オーブンの天板にオーブンシートを敷いて鶏肉を並べます

4.オーブンを230度に温めて25分焼きます

5.焼けたら取り出しておきます

6.お皿にかいわれ菜(適量)をそえて鶏肉を盛ったら出来上がり

味付けはシンプルですがニンニクがアクセントになってとてもしっかりした感じになりました
最近オーブンレンジが新しくなったので使うのがとっても楽しいです
今度は何を作ろうかな
というわけで、ごちそうさまでした

カレー粉がしっかりと効いたタンドリーチキンですね
オーブンでしっかりと焼いていい感じにしっとり仕上がりました


【材料】1人分
・鶏モモ肉 250グラム
・ニンニク 1片
・かいわれ菜 適量
【調味料】
・カレー粉 大さじ1
・塩 小さじ1/3
・砂糖 小さじ1/3
・ヨーグルト 大さじ2
【作り方】
1.鶏モモ肉(250グラム)は一口大に切ります

2.袋に鶏肉、すりおろしたニンニク(1片)、塩(小さじ1/3)、砂糖(小さじ1/3)、カレー粉(大さじ1)、ヨーグルト(大さじ2)を入れて混ぜます

3.オーブンの天板にオーブンシートを敷いて鶏肉を並べます

4.オーブンを230度に温めて25分焼きます

5.焼けたら取り出しておきます

6.お皿にかいわれ菜(適量)をそえて鶏肉を盛ったら出来上がり

味付けはシンプルですがニンニクがアクセントになってとてもしっかりした感じになりました

最近オーブンレンジが新しくなったので使うのがとっても楽しいです
今度は何を作ろうかな

というわけで、ごちそうさまでした

![]() |
よかったら押してね♪ |
牛肉の塩釜焼き
今日は以前から作りたかった牛肉の塩釜焼きを作ってみました
やってみると意外と簡単に出来てすごい美味しかったですね
火の通り方が絶妙でした

【材料・調味料】2人分
・牛もも肉 塊 250グラム
・ローズマリー 1本
・卵白 1個分
・塩 350グラム
【作り方】
1.ボールに塩(350グラム)と卵白(1個分)を入れます

2.全体がフワっとするまでしっかりと混ぜます

3.オーブンの天板にオーブンシートをひいて混ぜた卵白をしいて牛肉(250グラム)、ローズマリー()1本をのせます

4.さらに上から卵白をのせて全体を覆います

5.オーブンを200度に温めてから焼きます

6.20分ほど焼いたら取り出します

7.塩を割って牛肉を取り出します

8.表面の塩をさっと洗い流して冷めるまで置いておきます

9.食べやすい薄さに切ります

10.お皿に盛ったら出来上がり

塩釜に覆われている上に高い温度で焼いていないせいか全体がしっとりしていました
焼いてからすぐに取り出したので塩加減もちょうどよかったですね
生っぽいですがしっかりと火の通ったレアなので安心ですよー
というわけで、ごちそうさまでした

やってみると意外と簡単に出来てすごい美味しかったですね
火の通り方が絶妙でした


【材料・調味料】2人分
・牛もも肉 塊 250グラム
・ローズマリー 1本
・卵白 1個分
・塩 350グラム
【作り方】
1.ボールに塩(350グラム)と卵白(1個分)を入れます

2.全体がフワっとするまでしっかりと混ぜます

3.オーブンの天板にオーブンシートをひいて混ぜた卵白をしいて牛肉(250グラム)、ローズマリー()1本をのせます

4.さらに上から卵白をのせて全体を覆います

5.オーブンを200度に温めてから焼きます

6.20分ほど焼いたら取り出します

7.塩を割って牛肉を取り出します

8.表面の塩をさっと洗い流して冷めるまで置いておきます

9.食べやすい薄さに切ります

10.お皿に盛ったら出来上がり

塩釜に覆われている上に高い温度で焼いていないせいか全体がしっとりしていました

焼いてからすぐに取り出したので塩加減もちょうどよかったですね
生っぽいですがしっかりと火の通ったレアなので安心ですよー

というわけで、ごちそうさまでした

![]() |
よかったら押してね♪ |
鰤じゃが
今日は「肉じゃが」ならぬ「鰤じゃが」です
ブリの切り身がいっぱいあったのでちょっと変わった形で使おうかと思いつきました
ブリは別でこんがりと焼いてから一緒ににるので臭みも無くとても美味しかったですよー

【材料】3人分
・ブリ切り身 3枚
・ジャガイモ 500グラム
・タマネギ 300グラム
・ニンジン 100グラム
・ほうれん草 100グラム
【調味料】
・カツオだし 500ml
・醤油 大さじ2
・酒 50ml
・砂糖 小さじ1と1/2
・片栗粉 適量
【作り方】
1.ブリの切り身(3枚)はそれぞれ3等分にしておきます

2.ブリに片栗粉(適量)をまぶしてフライパンに油をひいて焼きます

3.全体が狐色になったら引き上げておきます

4.ジャガイモと(500グラム)ニンジン(100グラム)は皮を剥いて一口大、タマネギ(300グラム)は縦6等分に切っておきます

5.鍋に油をひいてジャガイモ、ニンジン、タマネギを炒めます

6.油が回ってきたらカツオだし(500ml)、醤油(大さじ2)、酒(50ml)、砂糖(小さじ1と1/2)を入れ、15分煮ます

7.煮えたら焼いたブリを入れます

8.さらに10分煮ます

9.別の並べてほうれん草(100グラム)を茹でておきます

10.器に盛ってほうれん草を添えたら出来上がり

ブリに片栗粉をつけて焼いているので煮汁にとろみがついて味がよく馴染みますね
やや薄味ですが、とても食べやすかったです
ジャガイモもしっかりと柔らかくなって美味しかったですよー
というわけで、ごちそうさまでした

ブリの切り身がいっぱいあったのでちょっと変わった形で使おうかと思いつきました
ブリは別でこんがりと焼いてから一緒ににるので臭みも無くとても美味しかったですよー


【材料】3人分
・ブリ切り身 3枚
・ジャガイモ 500グラム
・タマネギ 300グラム
・ニンジン 100グラム
・ほうれん草 100グラム
【調味料】
・カツオだし 500ml
・醤油 大さじ2
・酒 50ml
・砂糖 小さじ1と1/2
・片栗粉 適量
【作り方】
1.ブリの切り身(3枚)はそれぞれ3等分にしておきます

2.ブリに片栗粉(適量)をまぶしてフライパンに油をひいて焼きます

3.全体が狐色になったら引き上げておきます

4.ジャガイモと(500グラム)ニンジン(100グラム)は皮を剥いて一口大、タマネギ(300グラム)は縦6等分に切っておきます

5.鍋に油をひいてジャガイモ、ニンジン、タマネギを炒めます

6.油が回ってきたらカツオだし(500ml)、醤油(大さじ2)、酒(50ml)、砂糖(小さじ1と1/2)を入れ、15分煮ます

7.煮えたら焼いたブリを入れます

8.さらに10分煮ます

9.別の並べてほうれん草(100グラム)を茹でておきます

10.器に盛ってほうれん草を添えたら出来上がり

ブリに片栗粉をつけて焼いているので煮汁にとろみがついて味がよく馴染みますね

やや薄味ですが、とても食べやすかったです
ジャガイモもしっかりと柔らかくなって美味しかったですよー

というわけで、ごちそうさまでした

![]() |
よかったら押してね♪ |
サバのきずし
今日は新鮮なサバがあったのできずしにしてみました
サバできずしを作るのは初めてなんですがとっても美味しくできました
酢に漬けすぎず柔らかく仕上げたのがポイントですよー

【材料】1人分
・サバ 半身1枚
・ワカメ 適量
・レモン 適量
・ショウガ 適量
【調味料】
・塩 30グラム
・酢 50ml
【作り方】
1.サバ(半身1枚)の全体を覆うように塩(30グラム)を振って3~4時間おきます

2.時間がたったら塩を洗い流して酢(50ml)に漬けておきます
ラップで包むと全体が浸かりやすいです

3.約1時間半ほど漬けておきます

4.皮を剥きます

5.食べやすい薄さに切り込みを入れながら切り、レモン(適量)も切っておきます

6.お皿にサバ、ワカメ(適量)、レモン、おろしショウガ(適量)をのせたら出来上がり

塩にかなりの時間漬けていたので味がしっかりしてとても美味しかったですね
ほどよい脂ののり具合は最高でした
これはまたやってみようと思いましたね
というわけで、ごちそうさまでした

サバできずしを作るのは初めてなんですがとっても美味しくできました
酢に漬けすぎず柔らかく仕上げたのがポイントですよー


【材料】1人分
・サバ 半身1枚
・ワカメ 適量
・レモン 適量
・ショウガ 適量
【調味料】
・塩 30グラム
・酢 50ml
【作り方】
1.サバ(半身1枚)の全体を覆うように塩(30グラム)を振って3~4時間おきます

2.時間がたったら塩を洗い流して酢(50ml)に漬けておきます
ラップで包むと全体が浸かりやすいです

3.約1時間半ほど漬けておきます

4.皮を剥きます

5.食べやすい薄さに切り込みを入れながら切り、レモン(適量)も切っておきます

6.お皿にサバ、ワカメ(適量)、レモン、おろしショウガ(適量)をのせたら出来上がり

塩にかなりの時間漬けていたので味がしっかりしてとても美味しかったですね

ほどよい脂ののり具合は最高でした
これはまたやってみようと思いましたね

というわけで、ごちそうさまでした

![]() |
よかったら押してね♪ |