ハタハタの一夜干し
今日は昨日に続いてハタハタです(笑
厳密には昨日から作っておりました一夜干しですね
ほんのり効いた塩分としっとりとした食感の身がとても美味しかったですね

【材料】2人分
・ハタハタ 8匹
・レモン 適量
【調味料】
・塩水(塩分濃度が約1%) ハタハタが浸かるぐらい
【作り方】
1.ハタハタ(8匹)は内臓とエラを取っておきます

2.塩水(適量)にハタハタを1時間ほど漬けておきます

3.引き上げたら水分をふき取ります

4.ザルなどにハタハタをのせて一晩涼しいところで干しておきます

5.表面が乾いたぐらいで引き上げます

6.グリルで焼きます

7.表面に軽く焦げ目がついたらレモン(適量)を添えて出来上がり

干す時間は一晩だけにしておくのがポイントですね
これで身に水分がしっかりと残ってしっとりと仕上がります
適度に水分も抜けているので味もしっかりとしますよー
というわけで、ごちそうさまでした
厳密には昨日から作っておりました一夜干しですね

ほんのり効いた塩分としっとりとした食感の身がとても美味しかったですね


【材料】2人分
・ハタハタ 8匹
・レモン 適量
【調味料】
・塩水(塩分濃度が約1%) ハタハタが浸かるぐらい
【作り方】
1.ハタハタ(8匹)は内臓とエラを取っておきます

2.塩水(適量)にハタハタを1時間ほど漬けておきます

3.引き上げたら水分をふき取ります

4.ザルなどにハタハタをのせて一晩涼しいところで干しておきます

5.表面が乾いたぐらいで引き上げます

6.グリルで焼きます

7.表面に軽く焦げ目がついたらレモン(適量)を添えて出来上がり

干す時間は一晩だけにしておくのがポイントですね

これで身に水分がしっかりと残ってしっとりと仕上がります
適度に水分も抜けているので味もしっかりとしますよー

というわけで、ごちそうさまでした

![]() |
よかったら押してね♪ |
スポンサーサイト
ハタハタの煮付け
今日はハタハタが安く変えたので煮付けにしてみました

こんな感じで14匹で200円弱

とりあえず今日は一部を使います
フワフワとした食感でとても美味しかったですよー
【材料】2人分
・ハタハタ 6匹
・ショウガ 適量
【調味料】
・昆布 10グラム
・水 100ml
・酒 大さじ1
・醤油 小さじ2
・砂糖 小さじ2
【作りかた】
1.ハタハタ(6匹)は内臓とエラを取っておきます

2.鍋に昆布(10グラム)、水(100ml)、酒(大さじ1)、醤油(小さじ2)、砂糖(小さじ2)を入れて煮立たせておきます

3.煮立ったらハタハタを並べて入れます

4.落し蓋をして強火で煮ます

5.水分が半量以下になるまで煮ます

6.お皿に盛っておろしショウガ(適量)を添えたら出来上がり

内臓を取るのがちょっと面倒ですが、それ以外はあっという間でしたね
魚自体は小さいので火が通るのもすぐでした
ご飯ととても相性のいい甘辛い味付けでいくらでも食べられそうでしたね
というわけで、ごちそうさまでした


こんな感じで14匹で200円弱


とりあえず今日は一部を使います
フワフワとした食感でとても美味しかったですよー

【材料】2人分
・ハタハタ 6匹
・ショウガ 適量
【調味料】
・昆布 10グラム
・水 100ml
・酒 大さじ1
・醤油 小さじ2
・砂糖 小さじ2
【作りかた】
1.ハタハタ(6匹)は内臓とエラを取っておきます

2.鍋に昆布(10グラム)、水(100ml)、酒(大さじ1)、醤油(小さじ2)、砂糖(小さじ2)を入れて煮立たせておきます

3.煮立ったらハタハタを並べて入れます

4.落し蓋をして強火で煮ます

5.水分が半量以下になるまで煮ます

6.お皿に盛っておろしショウガ(適量)を添えたら出来上がり

内臓を取るのがちょっと面倒ですが、それ以外はあっという間でしたね

魚自体は小さいので火が通るのもすぐでした
ご飯ととても相性のいい甘辛い味付けでいくらでも食べられそうでしたね

というわけで、ごちそうさまでした

![]() |
よかったら押してね♪ |
インド風キーマカレー
今日はインドカレー風のキーマカレーを作ってみました
粗挽きのひき肉が安かったので思わず
材料費が安かった割にはとっても美味しく出来たので大満足です

【材料】4~5人分
・合挽き肉 300グラム
・タマネギ 中2玉
・ホールトマト 1缶
・ニンニク 2片
・ショウガ 30グラム
・ご飯 適量
・パセリ 適量
【調味料】
・サラダ油 大さじ1
・カレー粉 大さじ4
・塩 小さじ1と1/2
・水 400ml
・牛乳 200ml
【作り方】
1.タマネギ(中2玉)とニンニク(2片)、ショウガ(30グラム)はみじん切りにしておきます

2.鍋にサラダ油(大さじ1)をひいてニンニクとショウガを炒めます

3.香りが立ってきたら合挽き肉(300グラム)を入れます

4.ひき肉にしっかり火が通ったらカレー粉()を入れます

5.カレー粉が完全に馴染んでペースト状になったらタマネギを入れます

6.タマネギがしんなりして水分が7割ほど飛ぶまで炒めます

7.ホールトマト(1缶)をミキサーにかけたものと水(400ml)、塩(小さじ1と1/2)を入れます

8.沸騰したら弱火にして40分煮ます

9.水分がある程度飛ぶので牛乳(200ml)を入れます

10.そこからさらに40分煮ます

11.しっかりととろみがついたら器にご飯(適量)をよそってカレーをかけてパセリ(適量)を散らせば出来上がり

しっかりと煮込むので時間はかなりかかりますね
ですがそのおかげでひき肉からしっかりとダシが出てとてもしっかりとした味に仕上がりました
ご飯もいいですがパンとも相性がとてもよさそうですね
というわけで、ごちそうさまでした

粗挽きのひき肉が安かったので思わず

材料費が安かった割にはとっても美味しく出来たので大満足です


【材料】4~5人分
・合挽き肉 300グラム
・タマネギ 中2玉
・ホールトマト 1缶
・ニンニク 2片
・ショウガ 30グラム
・ご飯 適量
・パセリ 適量
【調味料】
・サラダ油 大さじ1
・カレー粉 大さじ4
・塩 小さじ1と1/2
・水 400ml
・牛乳 200ml
【作り方】
1.タマネギ(中2玉)とニンニク(2片)、ショウガ(30グラム)はみじん切りにしておきます

2.鍋にサラダ油(大さじ1)をひいてニンニクとショウガを炒めます

3.香りが立ってきたら合挽き肉(300グラム)を入れます

4.ひき肉にしっかり火が通ったらカレー粉()を入れます

5.カレー粉が完全に馴染んでペースト状になったらタマネギを入れます

6.タマネギがしんなりして水分が7割ほど飛ぶまで炒めます

7.ホールトマト(1缶)をミキサーにかけたものと水(400ml)、塩(小さじ1と1/2)を入れます

8.沸騰したら弱火にして40分煮ます

9.水分がある程度飛ぶので牛乳(200ml)を入れます

10.そこからさらに40分煮ます

11.しっかりととろみがついたら器にご飯(適量)をよそってカレーをかけてパセリ(適量)を散らせば出来上がり

しっかりと煮込むので時間はかなりかかりますね

ですがそのおかげでひき肉からしっかりとダシが出てとてもしっかりとした味に仕上がりました
ご飯もいいですがパンとも相性がとてもよさそうですね

というわけで、ごちそうさまでした

![]() |
よかったら押してね♪ |
牛肉とスナップえんどうのピリ辛炒め
今日は久しぶりに牛肉の切り落としを買ったので炒めてみました
スナップえんどうがあったので豆板醤と一緒にピリっといきました
ご飯ととても合いそうな一品でしたよー
s.jpg)
【材料】1人分
・牛肉切り落とし 150グラム
・スナップえんどう 100グラム
【調味料】
・ゴマ油 大さじ1
・豆板醤 小さじ1/2
・醤油 小さじ2
・酒 大さじ1
・みりん 大さじ1
【作り方】
1.スナップえんどう(100グラム)はヘタと筋を取っておきます
s.jpg)
2.フライパンにゴマ油(大さじ1)を入れて豆板醤を(小さじ1/2)炒めます
s.jpg)
3.香りが立ってきたら牛肉(150グラム)を入れます
s.jpg)
4.牛肉の表面に7割ほど火が通ったら醤油(小さじ2)、酒(大さじ1)、みりん(大さじ1)を入れます
s.jpg)
5.水分が半分ほど飛んだらスナップえんどうを入れます
s.jpg)
6.水分がさらに飛ぶまで炒めたらお皿に盛って出来上がり
s.jpg)
炒め出したら早いですねー
材料も種類が少ないので下ごしらえもあっという間です
シンプルながらもとっても美味しくて病み付きになりそうでした
というわけで、ごちそうさまでした

スナップえんどうがあったので豆板醤と一緒にピリっといきました
ご飯ととても合いそうな一品でしたよー

s.jpg)
【材料】1人分
・牛肉切り落とし 150グラム
・スナップえんどう 100グラム
【調味料】
・ゴマ油 大さじ1
・豆板醤 小さじ1/2
・醤油 小さじ2
・酒 大さじ1
・みりん 大さじ1
【作り方】
1.スナップえんどう(100グラム)はヘタと筋を取っておきます
s.jpg)
2.フライパンにゴマ油(大さじ1)を入れて豆板醤を(小さじ1/2)炒めます
s.jpg)
3.香りが立ってきたら牛肉(150グラム)を入れます
s.jpg)
4.牛肉の表面に7割ほど火が通ったら醤油(小さじ2)、酒(大さじ1)、みりん(大さじ1)を入れます
s.jpg)
5.水分が半分ほど飛んだらスナップえんどうを入れます
s.jpg)
6.水分がさらに飛ぶまで炒めたらお皿に盛って出来上がり
s.jpg)
炒め出したら早いですねー

材料も種類が少ないので下ごしらえもあっという間です
シンプルながらもとっても美味しくて病み付きになりそうでした

というわけで、ごちそうさまでした

![]() |
よかったら押してね♪ |
変わり野菜のオーブン焼き
今日は珍しい野菜をトマトと一緒にオーブンで焼いてみました

こんな感じの野菜でプチベアードというみたいですね

芽キャベツとケールの配合種みたいでちょっとした苦味が大人の味でしたよ
【材料】1人分
・プチベアード(無ければ芽キャベツ) 100グラム
・トマト 中1個
・ニンニク 1片
・チーズ 適量
・イタリアンパセリ 適量
【調味料】
・オリーブオイル 大さじ2
・塩 2つまみ
・コショウ 少々
【作り方】
1.プチベアード(100グラム)は半分にトマト(中1個)は縦に8等分しておきます

2.耐熱皿に切った野菜、スライスしたニンニク(1片)、オリーブオイル(大さじ2)、塩(2つまみ)をのせます

3.オーブンを180度に熱してから20分ほど焼きます

4.トマトが熱くなって柔らかくなるぐらいが目安です

5.焼けたらチーズ(適量)とコショウ(少々)を上にのせてさらにトースターで焼きます

6.焦げ目がついたら取り出してイタリアンパセリ(適量)を散らせば出来上がり

シンプルな味付けですがチーズがいいコクを出してくれてとても美味しかったです
素朴な味ながらしっかりとイタリアンしてましたね
パンとかにも相性がよさそうでした
というわけで、ごちそうさまでした


こんな感じの野菜でプチベアードというみたいですね

芽キャベツとケールの配合種みたいでちょっとした苦味が大人の味でしたよ

【材料】1人分
・プチベアード(無ければ芽キャベツ) 100グラム
・トマト 中1個
・ニンニク 1片
・チーズ 適量
・イタリアンパセリ 適量
【調味料】
・オリーブオイル 大さじ2
・塩 2つまみ
・コショウ 少々
【作り方】
1.プチベアード(100グラム)は半分にトマト(中1個)は縦に8等分しておきます

2.耐熱皿に切った野菜、スライスしたニンニク(1片)、オリーブオイル(大さじ2)、塩(2つまみ)をのせます

3.オーブンを180度に熱してから20分ほど焼きます

4.トマトが熱くなって柔らかくなるぐらいが目安です

5.焼けたらチーズ(適量)とコショウ(少々)を上にのせてさらにトースターで焼きます

6.焦げ目がついたら取り出してイタリアンパセリ(適量)を散らせば出来上がり

シンプルな味付けですがチーズがいいコクを出してくれてとても美味しかったです

素朴な味ながらしっかりとイタリアンしてましたね
パンとかにも相性がよさそうでした

というわけで、ごちそうさまでした

![]() |
よかったら押してね♪ |
茹で豚 唐辛子味噌添え
今日は先日に作った「唐辛子味噌」を使いたかったので茹で豚と合わせてみました
しっかりと茹でた豚肉ととても柔らかくて味噌との相性は抜群でしたね
ご飯のお供にもお酒のあてにもばっちりです

【材料】2人分
・豚バラ肉 塊 300グラム
・青ネギ 20グラム
・ショウガ 30グラム
【調味料】
・唐辛子味噌 大さじ1
【作り方】
1.鍋に豚バラ肉(300)グラムとスライスしたショウガ(30グラム)を入れて浸かるぐらい水を入れます

2.沸騰するまで強火にかけます

3.沸騰したら中火で40分ほど煮ます

4.茹でたらそのまま冷ましておきます

5.冷めたら暖め直して1センチ幅に切り、青ネギ(20グラム)も4センチ幅に切っておきます

6.お皿に豚肉とネギ、唐辛子味噌(大さじ1)を添えて出来上がり

こんな感じで頂きました

豚肉の脂のおかげか唐辛子の辛さはそこまで強烈ではなく食べやすかったですね
味付けを豚肉にはしていないので味噌の味がしっかり絡まって美味しかったです
というわけで、ごちそうさまでした

しっかりと茹でた豚肉ととても柔らかくて味噌との相性は抜群でしたね
ご飯のお供にもお酒のあてにもばっちりです


【材料】2人分
・豚バラ肉 塊 300グラム
・青ネギ 20グラム
・ショウガ 30グラム
【調味料】
・唐辛子味噌 大さじ1
【作り方】
1.鍋に豚バラ肉(300)グラムとスライスしたショウガ(30グラム)を入れて浸かるぐらい水を入れます

2.沸騰するまで強火にかけます

3.沸騰したら中火で40分ほど煮ます

4.茹でたらそのまま冷ましておきます

5.冷めたら暖め直して1センチ幅に切り、青ネギ(20グラム)も4センチ幅に切っておきます

6.お皿に豚肉とネギ、唐辛子味噌(大さじ1)を添えて出来上がり

こんな感じで頂きました


豚肉の脂のおかげか唐辛子の辛さはそこまで強烈ではなく食べやすかったですね
味付けを豚肉にはしていないので味噌の味がしっかり絡まって美味しかったです

というわけで、ごちそうさまでした

![]() |
よかったら押してね♪ |
手作り唐辛子味噌
今日はいつもと違って調味料を作ってみました
以前に馬刺しを食べたときのタレとしてついていたのとても美味しかったので挑戦です
鷹の爪を使ったのでかなりの激辛でしたよー

【材料・調味料】
・鷹の爪(乾燥)15本
・麹味噌 大さじ3
・赤味噌 大さじ1
・ニンニク 1片
・酒 小さじ1
・醤油 小さじ1
・砂糖 小さじ1
【作り方】
1.鷹の爪(15本)をヘタを取っておきます

2.すり鉢に鷹の爪を入れて細かくなるまですり潰します

3.鷹の爪が粉末になったら麹味噌(大さじ3)とニンニク(1片)を摩り下ろして入れます

4.麹が潰れるようにしっかりとすります

5.酒(小さじ1)、醤油(小さじ1)、砂糖(小さじ1)を加えてさらにすります

6.全体が混ざったら保存容器に入れて出来上がり

とにかく擦り続けましたね(笑
しばらく置いておくことで全体が馴染んで鷹の爪のいい香りが出てきます
強烈な辛さとはっきりした味でいろんなものに合いそうです
というわけで、ごちそうさまでした

以前に馬刺しを食べたときのタレとしてついていたのとても美味しかったので挑戦です
鷹の爪を使ったのでかなりの激辛でしたよー


【材料・調味料】
・鷹の爪(乾燥)15本
・麹味噌 大さじ3
・赤味噌 大さじ1
・ニンニク 1片
・酒 小さじ1
・醤油 小さじ1
・砂糖 小さじ1
【作り方】
1.鷹の爪(15本)をヘタを取っておきます

2.すり鉢に鷹の爪を入れて細かくなるまですり潰します

3.鷹の爪が粉末になったら麹味噌(大さじ3)とニンニク(1片)を摩り下ろして入れます

4.麹が潰れるようにしっかりとすります

5.酒(小さじ1)、醤油(小さじ1)、砂糖(小さじ1)を加えてさらにすります

6.全体が混ざったら保存容器に入れて出来上がり

とにかく擦り続けましたね(笑
しばらく置いておくことで全体が馴染んで鷹の爪のいい香りが出てきます

強烈な辛さとはっきりした味でいろんなものに合いそうです

というわけで、ごちそうさまでした

![]() |
よかったら押してね♪ |
小松菜とリンゴのお浸し
今日はちょっと変わったお浸しを作ってみました
果物を入れることでまろやかな味になるようにしてみましたよー
さっぱりとした甘さが小松菜と香りと合っていて美味しかったですね

【材料】1人分
・小松菜 200グラム
・リンゴ 100グラム
・柚子の皮 適量
【調味量】
・カツオだし 大さじ1
・塩 1つまみ
・醤油 小さじ2
【作り方】2人分
1.鍋に湯を沸かして小松菜(200グラム)を15秒ほど茹でます

2.茹で上がったら冷まして4センチ幅に切ります

3.リンゴ(100グラム)は細切りにしておきます

4.ボールに小松菜、リンゴ、カツオだし(大さじ1)、塩(1つまみ)、醤油(小さじ2)を入れて和えます

5.器に盛って柚子の皮(適量)をのせたら出来上がり

リンゴ細く切っていますがいい触感が残っていましたね
味付けもシンプルですがリンゴの甘酸っぱさを引き立ててくれます
ちょっとした箸休めになりそうな一品でした
というわけで、ごちそうさまでした

果物を入れることでまろやかな味になるようにしてみましたよー
さっぱりとした甘さが小松菜と香りと合っていて美味しかったですね


【材料】1人分
・小松菜 200グラム
・リンゴ 100グラム
・柚子の皮 適量
【調味量】
・カツオだし 大さじ1
・塩 1つまみ
・醤油 小さじ2
【作り方】2人分
1.鍋に湯を沸かして小松菜(200グラム)を15秒ほど茹でます

2.茹で上がったら冷まして4センチ幅に切ります

3.リンゴ(100グラム)は細切りにしておきます

4.ボールに小松菜、リンゴ、カツオだし(大さじ1)、塩(1つまみ)、醤油(小さじ2)を入れて和えます

5.器に盛って柚子の皮(適量)をのせたら出来上がり

リンゴ細く切っていますがいい触感が残っていましたね

味付けもシンプルですがリンゴの甘酸っぱさを引き立ててくれます
ちょっとした箸休めになりそうな一品でした

というわけで、ごちそうさまでした

![]() |
よかったら押してね♪ |
キャベツのペペロンチーノ
今日はシンプルなパスタです
ペペロンチーノですがキャベツも一緒に茹でて絡めてみました
ニンニクと鷹の爪に味でキャベツにもコクが出て美味しかったですよー

【材料】2人分
・スパゲッティ 200グラム
・キャベツ 100グラム
・ニンニク 1片
・鷹の爪 1本
【調味料】
・塩 小さじ1/3
・オリーブオイル 大さじ1
【作り方】
1.ニンニク(1片)はみじん切り、鷹の爪(1本)は輪切り、キャベツ(10グラム)はざく切りにしておきます

2.鍋にお湯を沸かして塩を入れてパスタ(200グラム)を茹でます

3.茹でている間にフライパンにオリーブオイル(大さじ1)、ニンニク、鷹の爪を入れて弱火で炒めておきます

4.パスタのゆで時間がが残り1分になったらキャベツを入れます

5.フライパンに茹で上がったパスタ、キャベツ、塩(小さじ1/3)を入れます

6.茹で汁をお玉一杯分加えてさっと炒めます

7.お皿に盛ったら出来上がり

材料が少ないので簡単に出来ましたねー
パスタはとても食べやすくていいものです
ちょっとキャベツも入れることで栄養価的にも割といい感じになったのではないかと思います
というわけで、ごちそうさまでした

ペペロンチーノですがキャベツも一緒に茹でて絡めてみました
ニンニクと鷹の爪に味でキャベツにもコクが出て美味しかったですよー


【材料】2人分
・スパゲッティ 200グラム
・キャベツ 100グラム
・ニンニク 1片
・鷹の爪 1本
【調味料】
・塩 小さじ1/3
・オリーブオイル 大さじ1
【作り方】
1.ニンニク(1片)はみじん切り、鷹の爪(1本)は輪切り、キャベツ(10グラム)はざく切りにしておきます

2.鍋にお湯を沸かして塩を入れてパスタ(200グラム)を茹でます

3.茹でている間にフライパンにオリーブオイル(大さじ1)、ニンニク、鷹の爪を入れて弱火で炒めておきます

4.パスタのゆで時間がが残り1分になったらキャベツを入れます

5.フライパンに茹で上がったパスタ、キャベツ、塩(小さじ1/3)を入れます

6.茹で汁をお玉一杯分加えてさっと炒めます

7.お皿に盛ったら出来上がり

材料が少ないので簡単に出来ましたねー

パスタはとても食べやすくていいものです
ちょっとキャベツも入れることで栄養価的にも割といい感じになったのではないかと思います

というわけで、ごちそうさまでした

![]() |
よかったら押してね♪ |
自作ネギトロ
今日は簡単な一品です

こんな感じのマグロの切り落としを買ったのでつぶしてネギトロにしてみました

サラダ油を入れて混ぜるだけなのでめっちゃ簡単です
【材料】1人分
・マグロ切り落とし 150グラム
・紫蘇の葉 2枚
・ワサビ 適量
【調味料】
・サラダ油 大さじ1
・醤油 適量
【作り方】
1.マグロの切り落とし(150グラム)をフードプロセッサーにかけて半分ぐらいつぶしておきます

2.サラダ油(大さじ1)を入れて滑らかになるまでさらにつぶします

3.軽く丸めておきます

4.お皿に紫蘇の葉(2枚)をのせてネギトロをのせ、醤油(適量)とワサビ(適量)を添えたら出来上がり

あっという間にできましたね
サラダ油を入れることでコクが出てトロっぽくなって美味しくなります
ご飯にのせても相性バツグンですよー
というわけで、ごちそうさまでした

こんな感じのマグロの切り落としを買ったのでつぶしてネギトロにしてみました


サラダ油を入れて混ぜるだけなのでめっちゃ簡単です

【材料】1人分
・マグロ切り落とし 150グラム
・紫蘇の葉 2枚
・ワサビ 適量
【調味料】
・サラダ油 大さじ1
・醤油 適量
【作り方】
1.マグロの切り落とし(150グラム)をフードプロセッサーにかけて半分ぐらいつぶしておきます

2.サラダ油(大さじ1)を入れて滑らかになるまでさらにつぶします

3.軽く丸めておきます

4.お皿に紫蘇の葉(2枚)をのせてネギトロをのせ、醤油(適量)とワサビ(適量)を添えたら出来上がり

あっという間にできましたね

サラダ油を入れることでコクが出てトロっぽくなって美味しくなります
ご飯にのせても相性バツグンですよー

というわけで、ごちそうさまでした

![]() |
よかったら押してね♪ |