fc2ブログ

    気まま料理で レシピとか


    気まま料理で レシピとか Top > 2014年11月

    よかったら押してね♪

    プロフィール

    管理人への連絡はこちらへ

    月別アーカイブ

    最新記事

    最新コメント

    カテゴリ

    リンク

    和歌山ツーリング 刺身定食とか猫駅長とか

    今日は久しぶりのツーリングで和歌山に行ってきました
    お刺身定食~猫駅長~和歌山城 という流れですね

    最初は神戸の三宮に集合して阪神高速にのって泉大津のパーキングで休憩です
    20141116_1

    さて高速を降りて下道をのんびりと走って次の休憩ポイント道の駅「根来さくらの里」にやってきました
    20141116_3
    20141116_4

    お野菜とかの直売所があり、おそらくをそれを目的に来ている方がたくさんいましたよー
    新鮮そうな野菜がとっても安かったです
    20141116_16

    そしてお昼ご飯にやってきました
    丸己(まるみ)というお店で刺身定食が有名みたいです
    20141116_7
    何種類か数えるのが面倒になるぐらいいっぱい入ってました
    20141116_17
    ご飯もおかわり自由なのでお腹いっぱいになりますね
    これで890円
    20141116_5
    こりゃ流行るわけですわ

    さて腹ごしらえも終わったところで次は猫駅長に会いに行きました
    貴志駅というところですね
    20141116_8

    ただタマちゃんは今日はお休みということでニタマちゃんが出勤しておりました
    20141116_9
    20141116_10
    寝たりたまに起きたり(笑
    とってもおっとりしていて可愛らしい猫ちゃんでしたね

    さてお次は和歌山城に行きました
    とっても大きな公園の中心に天守閣が建っております
    20141116_11

    410円で天守閣の中まで入れるわけですねー
    20141116_12
    上からの見晴らしは絶景でございました
    20141116_14
    20141116_18

    そんなこんなで帰路につき、泉大津のパーキングにて解散となりました
    20141116_15

    今日は観光がメインということでとっても優雅に楽しめましたね
    走り回るのも楽しいですが、こうやってのんびり名所を見て回るのもいいものですね

    よかったら押してね♪

    大根の豚バラ肉の甘辛煮

    今日は寒くなってきたということで大根を煮てみました
    豚バラ肉と一緒に煮ることでとってもコクが出て食べやすくなりましたね
    味もしっかりと染みててとっても美味しかったです
    20141114_3


    【材料】2人分
    ・大根 600グラム
    ・豚バラ肉(塊) 350グラム
    ・大根の葉 50グラム
    ・ショウガ 30グラム
    ・昆布 10グラム

    【調味料】
    ・水 1リットル
    ・醤油 大さじ3
    ・塩 小さじ1/3
    ・酒 大さじ4
    ・砂糖 小さじ4

    【作り方】
    1.大根(600グラム)は輪切りにして皮を剥き、大根の葉(50グラム)は4センチ幅に切っておきます
    20141114_12

    2.鍋に水をはって大根を20分程下茹でしておきます
    3.下茹でが終わったら取り出して冷ましておきます
    20141114_1

    4.別の鍋に湯を沸かして豚バラ肉(350グラム)を10分程茹でます
    20141114_4

    5.茹で上がったら茹で上がったら6等分ぐらいに切りショウガ()を薄切りにしておきます
    20141114_5

    6.煮汁として鍋に、水(1リットル)、醤油(大さじ3)、塩(小さじ1/3)、酒(大さじ4)、砂糖(小さじ4)、昆布(10グラム)、ショウガを入れて煮立たせておきます
    20141114_6

    7.昆布を取り出して豚肉を入れて20分ほど中火で煮ます
    20141114_7

    8.さらに大根を加えて弱火で30分ほど煮ます
    20141114_8

    9.最後に大根の葉を入れてさっと炊きます
    20141114_10

    10.大根の葉に火が通ったら器に盛って出来上がり
    20141114_11


    さすがに時間がかかりますね
    味を染み込ませるためには大変ですが、この手間が美味しくなるんですね
    大根には豚肉の油がしっかりと馴染んで飽きずに食べられそうなお味でした

    というわけで、ごちそうさまでした

    よかったら押してね♪

    ほうれん草とトマトのカレー

    今日は久し振りにカレーを作ってみました
    シンプルに野菜だけであっさりとした味付けに仕上げましたよー
    なかなか本格的なカレーでとっても美味しかったですね
    20141113_1


    【材料】2人分
    ・ほうれん草 200グラム
    ・トマト 300グラム
    ・ニンニク 2片
    ・ショウガ 20グラム
    ・豆乳 200ml

    ・ご飯 適量
    ・パプリカパウダー 適量

    【調味料】
    ・カレー粉 大さじ3
    ・塩 小さじ1
    ・水 400ml

    【作り方】
    1.ほうれん草(200グラム)は茹でて適当な大きさに切っておきます
    20141113_2

    2.ほうれん草と水(200ml)を入れてフードプロセッサーで粉砕しておきます
    20141113_3

    3.トマト(300グラム)は湯むきして、ニンニク(2片)、ショウガ(20グラム)と共にみじん切りにしておきます
    20141113_4

    4.鍋に油を入れてニンニク、ショウガを炒めます
    20141113_5

    5.香りが出てきたらトマトを入れます
    20141113_6

    6.トマトが崩れてきたらカレー粉(大さじ3)と塩(小さじ1)を入れます
    20141113_7

    7.ある程度煮詰まってきたらほうれん草、水(200ml)を入れます
    20141113_8

    8.とろみがつくぐらいまで煮詰まったら豆乳(200ml)を入れます
    20141113_9

    9.沸騰しないように温めて再度とろみがつくまで煮ます
    20141113_11

    10.お皿にご飯(適量)を盛ってパプリカパウダー(適量)とカレーをかけたら出来上がり
    20141113_10



    ほうれん草を細かくして味を出やすくするのがポイントですね
    インド料理屋さんでもやってる方法です
    独特の香りがカレーの風味とマッチしてとっても面白い味になりますよー

    というわけで、ごちそうさまでした

    よかったら押してね♪

    レタスの塩こぶ和え

    今日はとっても簡単な一品です
    レタスをゴマ油と塩昆布で和えて一気に消費しました
    とっても食べやすくていくらでも食べられそうでしたよー
    20141112_1


    【材料】2人分
    ・レタス 250グラム
    ・塩昆布 20グラム
    ・鷹の爪 2本

    【調味料】
    ・ごま油 大さじ2
    ・塩 1つまみ

    【作り方】
    1.レタス(250グラム)はざく切りにして、鷹の爪(2本)は小口切りにしておきます
    20141112_2

    2.ボールにレタス、塩昆布(20グラム)、鷹の爪、塩(1つまみ)を入れて混ぜます
    20141112_3

    3.ある程度レタスがしんなりしてきたらごま油を(大さじ2)入れて混ぜます
    20141112_4

    4.全体に味が馴染んだら器に盛って出来上がり
    20141112_5


    あっという間に出来ますね
    居酒屋のスピードメニューみたいです(笑
    塩昆布は旨みが非常に強いので混ぜるだけでしっかりとしたいい味になってくれますね

    というわけで、ごちそうさまでした

    よかったら押してね♪

    鶏もも肉の甘酢あん

    今日は鶏もも肉を丸ごと使って酢豚っぽくしてみました
    油少なめで揚げたとはいえなかなかしっかりとした味になりました
    あんかけなので、冷めにくくていいですね
    20141111_1


    【材料】1人分
    ・鶏もも肉 1枚(約300グラム)
    ・ピーマン 50グラム
    ・ニンジン 50グラム
    ・タマネギ 50グラム

    ・ニンニク 少々
    ・ショウガ 少々

    ・刻みネギ 適量

    【調味料】
    鶏肉用
    ・醤油 小さじ2
    ・酒 大さじ1
    ・みりん 小さじ2
    ・片栗粉 適量

    甘酢あん
    ・水 100ml
    ・酢 大さじ2
    ・砂糖 小さじ1
    ・醤油 大さじ1
    ・酒 大さじ2
    ・水溶き片栗粉
     片栗粉 小さじ1
     水30ml
     

    【作り方】
    1.鶏もも肉(300グラム)は一口大に切って
      醤油(小さじ2)
      酒(大さじ2)
      みりん(小さじ2)
      すり下ろしたニンニク(少々)
      ショウガ(少々)
     に漬けておきます
    20141111_2

    2.ピーマン(50グラム)、ニンジン(50グラム)は細切り、タマネギ(50グラム)はスライスしておきます
    20141111_3

    3.フライパンに油を張って、片栗粉(適量)をつけた鶏もも肉を揚げます
    20141111_6

    4.鶏肉に火が通ったら引き上げておきます
    20141111_8

    5.別のフライパンに油をひいてピーマン、ニンジン、タマネギを炒めます
    20141111_4

    6.しんなりしてきたら、水(100ml)、酢(大さじ2)、砂糖(小さじ1)、醤油(大さじ)、酒(大さじ2)を入れて煮立たせます
    20141111_5

    7.煮立ったら水溶き片栗粉(30ml)を入れてとろみをつけます
    20141111_7

    8.あんかけに焼いた鶏肉を入れます
    20141111_9

    9.ざっと絡めたらお皿に盛って刻みネギ(適量)を散らせば出来上がり
    20141111_10



    甘酸っぱい味付けが食欲をそそりますね
    とろみがついているのでとってもいい照りが出て美味しそうです
    こういう味付けもたまにはいいものですね

    というわけで、ごちそうさまでした

    よかったら押してね♪

    白菜と鶏ムネ肉のサラダ

    今日は白菜を使ってあっさりとしたサラダを作ってみました
    白菜は生で食べても優しい味なのでとっても食べやすいですね
    鶏ムネ肉と合わせてちょっとコクを出してみました
    20141109_1


    【材料】1人分
    ・白菜 200グラム
    ・鶏ムネ肉 150グラム
    ・トマト 100グラム
    ・タマネギ 50グラム
    ・ピーマン 10グラム

    ・ニンニク 少々

    【調味料】
    ・塩 小さじ1/2
    ・砂糖 小さじ1/2
    ・コショウ 適量
    ・レモン汁 大さじ1
    ・オリーブオイル 大さじ2

    【作り方】
    1.鶏ムネ肉(150グラム)はお湯を張った鍋でを通しておきます
    20141109_2

    2.白菜(200グラム)は1センチ幅の細切り、鶏ムネ肉は細く裂いて、トマト(100グラム)とタマネギ(50グラム)、ピーマン(10グラム)はみじん切りにしておきます
    20141109_3

    3.ボールに
     トマト
     タマネギ
     塩(小さじ1/2)
     砂糖(小さじ1/2)
     コショウ(適量)
     レモン汁(大さじ1)
     オリーブオイル(大さじ1)
     すり下ろしたニンニク(少々)
     を入れてドレッシングにしておきます
    20141109_5

    4.器に白菜と鶏ムネ肉を盛ります
    20141109_4

    5.さらに上からドレッシングをかけたら出来上がり
    20141109_6


    ドレッシングに野菜を入れているので酸味が和らいて美味しかったですね
    ほとんど野菜の上に肉は鶏ムネ肉なのでとってもヘルシーですね
    これからの時期は白菜がたくさん出てくるので対象消費にはもってこいかもです

    というわけで、ごちそうさまでした

    よかったら押してね♪

    豚ロースのスタミナ焼き

    今日は豚肉をがっつりと焼いてみました
    数日前もステーキでしたけど(笑
    甘辛い味付けにしてとってもご飯が進む一品でしたよー
    20141108_1


    【材料】1人分
    ・豚肉 とんかつ用 100グラム
    ・舞茸 50グラム
    ・ピーマン 50グラム
    ・ニンニク 1片

    【調味料】
    ・塩 少々
    ・コショウ 少々
    ・醤油 小さじ1
    ・酒 大さじ1
    ・みりん 大さじ1

    【作り方】
    1.豚肉(100グラム)は筋を切って塩(少々)、コショウ(少々)をし、舞茸(50グラム)は石づきをおとしてばらし、パーマン(50グラム)は半分にしておきます
    20141108_2

    2.フライパンに油をひいてスライスしたニンニク(1片)を入れ、豚肉、舞茸、ピーマンを焼きます
    20141108_3

    3.片面が焼けたらひっくり返して全面を焼きます
    20141108_4

    4.豚肉が焼けたら取り出して食べやすい大きさに切っておきます
    20141108_5

    5.フライパンは野菜が残ったままの状態で醤油(小さじ1)、酒(大さじ1)、みりん(大さじ1)を加えて煮詰めます
    20141108_6

    6.お皿に豚肉、舞茸、ピーマンをのせてソースをかけたら出来上がり
    20141108_7


    間違いのない味付けですねー
    甘辛いタレとニンニクがたまりません
    とってもスタミナがつきそうでしたね

    というわけで、ごちそうさまでした

    よかったら押してね♪

    根菜の煮物 あごだし風味

    今日はヘルシーに煮物にしてみました
    20141107_1


    ↓みたいなあごだしの粉末があったのでこれをダシのベースにしてみました
    20141107_3

    あご というのはトビウオのことで独特の香ばしい香りが特徴ですね
    いつもとはちょっと違った煮物になりました

    【材料】2人分
    ・里芋(皮をむいた後) 250グラム
    ・ニンジン 150グラム
    ・カブ 200グラム
    ・カブの葉 50グラム

    【調味料】
    ・水 1リットル
    ・昆布 10グラム
    ・あごだし 小さじ1
    ・醤油 大さじ1
    ・酒 大さじ2
    ・塩 小さじ1/2
    ・砂糖 小さじ2

    【作り方】
    1.里芋(250グラム)、ニンジン(150グラム)、カブ(200グラム)とも皮を剥き、ニンジンは大きめに乱切り、カブは縦に6等分しておきます
     カブの葉(50グラム)は5センチ幅ぐらいに切っておきます
    20141107_10

    2.鍋に水(1リットル)、昆布(10グラム) あごだし(小さじ1)を加えて温めておきます
    20141107_2

    3.沸騰直前になったら里芋とニンジンを入れます
    20141107_4

    4.弱めの中火で10分煮たらカブを入れます
    20141107_5

    5.さらに5分煮たら醤油(大さじ1)、酒(大さじ2)、塩(小さじ1/2)、砂糖(小さじ2)を入れます
    20141107_6

    6.そこから15分ほど弱火で煮ます
    20141107_7


    7.別の鍋にダシを少しとってタブの葉をさっと炊きます
    20141107_8

    8.器にそれぞれを盛って出来上がり
    20141107_9


    カブはあっという間に柔らかくなるので最後に入れても十分でしたね
    あごだしは、既製品の粉末ということでそこまで強烈ではなく食べやすくて美味しかったです
    たまにはカツオ以外の風味いいですね

    というわけで、ごちそうさまでした

    よかったら押してね♪

    ビーフステーキ 赤ワインソース

    今日は久しぶりにステーキです
    オージービーフが安かったので赤ワインのソースと一緒に頂きました
    やはり肉々しい感じはいいものですね
    20141106_1


    【材料】1人分
    ・牛肉 ステーキ用 200グラム
    ・ニンニク 1片
    ・トマト 1/2個
    ・ピーマン 50グラム

    【調味料】
    ・塩 2つまみ
    ・コショウ 適量

    ・赤ワイン 50ml
    ・醤油 小さじ1

    【作り方】
    1.牛肉(200グラム)は筋を切って叩き、塩(2つまみ)、コショウ(適量)をしておきます
    20141106_2

    2.フライパンに油をいれてスライスしたニンニク(1片)と牛肉を入れます
    20141106_3

    3.牛肉にある程度火が通ってきたら、半分に切ったピーマン(50グラム)を入れます
    20141106_4

    4.牛肉に火が通ったら食べやすい大きさに切ります
    20141106_5

    5.フライパンに中身を引き上げたら赤ワイン(50ml)、醤油(小さじ1)を入れて煮詰めます
    20141106_6

    6.お皿に牛肉、スライスしたトマト(1/2個)、ピーマンをのせて赤ワインのソースをかけたら出来上がり
    20141106_7


    赤ワインのは煮詰めるといい酸味が出てニンニクととっても相性がいいです
    醤油をちょっと入れているのでコクがまた出ていますね
    牛肉と一緒にご飯ががっつきたくなる一品となりました

    というわけで、ごちそうさまでした

    よかったら押してね♪

    サンマの蒲焼

    今日もまたサンマです(笑
    今度は蒲焼にして甘辛く味をつけました
    とろみのついたタレがご飯ととっても合いますよー
    20141105_1


    【材料】1人分
    ・サンマ 1匹
    ・紫蘇の葉 8枚

    【調味料】
    ・塩 少々
    ・片栗粉 適量

    ・酒 大さじ2
    ・みりん 大さじ2
    ・醤油 小さじ1

    【作り方】
    1.サンマ(1匹)は3枚におろしておきます
    20141105_2

    2.身と中骨を3等分して紫蘇の葉(6枚)を巻き、塩(少々)、片栗粉(適量)をしてフライパンで焼きます
    20141105_3

    3.焦げ目がついてきたらひっくり返します
    20141105_4

    4.サンマに火が通ったら酒(大さじ2)、みりん(大さじ2)、醤油(小さじ1)を入れて煮詰めます
    20141105_5

    5.とろみがしっかりついたらお皿に紫蘇の葉(2枚)を敷いて上にのせたら出来上がり
    20141105_6


    なかなか簡単に出来ましたね
    表面に片栗粉をつけているのでしっかりととろみがついてくれます
    よくサンマと絡むのでとっても美味しかったですよー

    というわけで、ごちそうさまでした

    よかったら押してね♪


    検索フォーム

    RSSリンクの表示

    ブロとも申請フォーム

    QRコード

     いらっしゃいませ~