ニンニクたっぷり牛肩ロース焼き
今日はがっつり牛肉です
ニンニクをたっぷり擦り込んでじっくりと焼いてみました
匂いもすごいですが、元気がつきそうな一品です


【材料】2人分
・牛肩ロース固まり 300グラム
・ニンニク 2片
・サニーレタス 適量
【調味料】
・塩 小さじ1/2
・コショウ 適量
・ワインビネガー 大さじ4
【作り方】
1.牛肩ロース(300グラム)に塩(小さじ1/2)、コショウ(適量)、みじん切りにしたニンニク(2片)を擦り込んでおきます

2.フライパンにサラダ油をひいて牛肉を焼きます

3.弱火で中心まで火が通るようにじっくりと焼きます

4.焼けたら取り出して5ミリ幅ぐらいにスライスします

5.焼き終わったフライパンにワインビネガー(大さじ4)を入れてとろみがつくまで煮詰めます

6.お皿にサニーレタス(適量)をひいて牛肉をのせてワインビネガーを添えたら出来上がり

ローストビーフのように中がレアではなく、しっかりと焼いてみました
しっかり火を通すと肉の香りが強くなって荒々しい味になります
とっても満足感があって美味しかったですよー
というわけで、ごちそうさまでした

ニンニクをたっぷり擦り込んでじっくりと焼いてみました
匂いもすごいですが、元気がつきそうな一品です



【材料】2人分
・牛肩ロース固まり 300グラム
・ニンニク 2片
・サニーレタス 適量
【調味料】
・塩 小さじ1/2
・コショウ 適量
・ワインビネガー 大さじ4
【作り方】
1.牛肩ロース(300グラム)に塩(小さじ1/2)、コショウ(適量)、みじん切りにしたニンニク(2片)を擦り込んでおきます

2.フライパンにサラダ油をひいて牛肉を焼きます

3.弱火で中心まで火が通るようにじっくりと焼きます

4.焼けたら取り出して5ミリ幅ぐらいにスライスします

5.焼き終わったフライパンにワインビネガー(大さじ4)を入れてとろみがつくまで煮詰めます

6.お皿にサニーレタス(適量)をひいて牛肉をのせてワインビネガーを添えたら出来上がり

ローストビーフのように中がレアではなく、しっかりと焼いてみました

しっかり火を通すと肉の香りが強くなって荒々しい味になります
とっても満足感があって美味しかったですよー

というわけで、ごちそうさまでした

![]() |
よかったら押してね♪ |
スポンサーサイト
鯨のカルパッチョ
今日は珍しく鯨の赤身が安かったのでカルパッチョにしてみました
刺身用だったので表面をさっと焼いて酸味のきいたドレッシングで頂きました
味付け自体は結構和風な感じにしてみました

【材料】1人分
・鯨(刺身用) 100グラム
・水菜 50グラム
・ニンジン 10グラム
・ショウガ 少々
【調味料】
・サラダ油 大さじ1
・酢 小さじ2
・醤油 小さじ1
・塩 小さじ1/3
・砂糖 1つまみ
・コショウ 少々
【作り方】
1.水菜(50グラム)は根を落として4センチ幅、ニンジン(10グラム)はピーラーで薄くスライスしておきます

2.フライパンを温めて鯨(100グラム)の表面をさっと焼きます

3.焼けたら斜めに薄切りにしておきます

4.ドレッシングとして
サラダ油(大さじ1)
酢(小さじ2)
醤油(小さじ1)
塩(小さじ1/3)
砂糖(1つまみ)
コショウ(少々)
すり下ろしたショウガ(少々)を入れて混ぜておきます

5.お皿に水菜、鯨、ニンジンを盛りつけます

6.最後にドレッシングをかけたら出来上がり

鯨はさっと表面を焼いているので独特の香りが出て美味しいですね
ドレッシングにはショウガを入れているので鯨との相性もよかったです
鯨というのもなかなか馴染みのないものですがたまにはいいものですね
というわけで、ごちそうさまでした

刺身用だったので表面をさっと焼いて酸味のきいたドレッシングで頂きました
味付け自体は結構和風な感じにしてみました


【材料】1人分
・鯨(刺身用) 100グラム
・水菜 50グラム
・ニンジン 10グラム
・ショウガ 少々
【調味料】
・サラダ油 大さじ1
・酢 小さじ2
・醤油 小さじ1
・塩 小さじ1/3
・砂糖 1つまみ
・コショウ 少々
【作り方】
1.水菜(50グラム)は根を落として4センチ幅、ニンジン(10グラム)はピーラーで薄くスライスしておきます

2.フライパンを温めて鯨(100グラム)の表面をさっと焼きます

3.焼けたら斜めに薄切りにしておきます

4.ドレッシングとして
サラダ油(大さじ1)
酢(小さじ2)
醤油(小さじ1)
塩(小さじ1/3)
砂糖(1つまみ)
コショウ(少々)
すり下ろしたショウガ(少々)を入れて混ぜておきます

5.お皿に水菜、鯨、ニンジンを盛りつけます

6.最後にドレッシングをかけたら出来上がり

鯨はさっと表面を焼いているので独特の香りが出て美味しいですね

ドレッシングにはショウガを入れているので鯨との相性もよかったです
鯨というのもなかなか馴染みのないものですがたまにはいいものですね

というわけで、ごちそうさまでした

![]() |
よかったら押してね♪ |
残り野菜で激辛焼きそば
今日は簡単に焼きそばを作ってみました
冷蔵庫の中の余った野菜たちを一気に使うにはとっても便利なんです(笑
豆板醤でしっかりと辛くしたのでとっても美味しかったですよー

【材料】1人分
・焼きそば 1玉
・しし唐 50グラム
・ニンジン 50グラム
・ナス 150グラム
・豚肉 50グラム
【調味料】
・豆板醤 小さじ1/2
・ゴマ油 大さじ1
・酒 大さじ3
・醤油 大さじ1
・ソース 大さじ2
【作り方】
1.しし唐(50グラム)はヘタをとって斜めに、ニンジン(50グラム)は細切り、ナス(150グラム)は半月切りにしておきます

2.フライパンにゴマ油(大さじ1)と豆板醤(小さじ1/2)を入れて炒めます

3.香りが立ってきたら豚肉(50グラム)を入れます

4.豚肉にある程度火が通ったらしし唐、ニンジン、ナスを入れます

5.野菜がしんなりしてきたら酒(大さじ3)、醤油(大さじ1)を入れます

6.味が馴染んだら焼きそばとソース(大さじ2)を加えます

7.ざっと混ぜて全体に絡んだらお皿に盛って出来上がり

フライパンひとつで出来るので楽ですね
ソースの味が食欲をそそります
お野菜もいっぱい食べられてなかなか健康的でした
というわけで、ごちそうさまでした

冷蔵庫の中の余った野菜たちを一気に使うにはとっても便利なんです(笑
豆板醤でしっかりと辛くしたのでとっても美味しかったですよー


【材料】1人分
・焼きそば 1玉
・しし唐 50グラム
・ニンジン 50グラム
・ナス 150グラム
・豚肉 50グラム
【調味料】
・豆板醤 小さじ1/2
・ゴマ油 大さじ1
・酒 大さじ3
・醤油 大さじ1
・ソース 大さじ2
【作り方】
1.しし唐(50グラム)はヘタをとって斜めに、ニンジン(50グラム)は細切り、ナス(150グラム)は半月切りにしておきます

2.フライパンにゴマ油(大さじ1)と豆板醤(小さじ1/2)を入れて炒めます

3.香りが立ってきたら豚肉(50グラム)を入れます

4.豚肉にある程度火が通ったらしし唐、ニンジン、ナスを入れます

5.野菜がしんなりしてきたら酒(大さじ3)、醤油(大さじ1)を入れます

6.味が馴染んだら焼きそばとソース(大さじ2)を加えます

7.ざっと混ぜて全体に絡んだらお皿に盛って出来上がり

フライパンひとつで出来るので楽ですね

ソースの味が食欲をそそります
お野菜もいっぱい食べられてなかなか健康的でした

というわけで、ごちそうさまでした

![]() |
よかったら押してね♪ |
鶏もも肉のレモンバターソテー
今日は鶏もも肉を一枚ソテーにしてみました
レモンの爽やかな香りとバターのコクがマッチしてとっても美味しかったですよー
意外とペロっと食べられちゃいますね

【材料】1人分
・鶏もも肉 1枚(250~300グラム)
・ミニトマト 2個
・しし唐 4本
・エリンギ 50グラム
・ローズマリー(乾燥) 1/2本
・レモン 1/2個
【調味料】
・塩 2つまみ
・コショウ 適量
・バター 20グラム
【作り方】
1.鶏もも肉(1枚)に塩(2つまみ)、コショウ(適量)を、ミニトマト(2個)は半分、しし唐(4本)はヘタを落とし、エリンギ(50グラム)は短冊状に切っておきます

2.フライパンに油をひかずに鶏もも肉を皮から焼きます

3.鶏肉にある程度火が通ってきたら、しし唐、エリンギを加えます

4.焼けたら取り出して鶏もも肉は一口大に切っておきます

5.フライパンの油をふき取って、バター(20グラム)、輪切りのレモン(1/4個)、レモン汁(1/4個)、ローズマリー(1/2本)を加えます

6.バターが溶けたら切った鶏肉、しし唐、エリンギを加えてざっと混ぜます

7.お皿に盛ってミニトマトを添えたら出来上がり

レモンは皮ごと入っているのでほろ苦さもありちょっと大人の味です
ローズマリーとの相性もとてもよく、食欲をそそる香りとなりました
なかなかオシャレな感じの一品となりました
というわけで、ごちそうさまでした

レモンの爽やかな香りとバターのコクがマッチしてとっても美味しかったですよー
意外とペロっと食べられちゃいますね


【材料】1人分
・鶏もも肉 1枚(250~300グラム)
・ミニトマト 2個
・しし唐 4本
・エリンギ 50グラム
・ローズマリー(乾燥) 1/2本
・レモン 1/2個
【調味料】
・塩 2つまみ
・コショウ 適量
・バター 20グラム
【作り方】
1.鶏もも肉(1枚)に塩(2つまみ)、コショウ(適量)を、ミニトマト(2個)は半分、しし唐(4本)はヘタを落とし、エリンギ(50グラム)は短冊状に切っておきます

2.フライパンに油をひかずに鶏もも肉を皮から焼きます

3.鶏肉にある程度火が通ってきたら、しし唐、エリンギを加えます

4.焼けたら取り出して鶏もも肉は一口大に切っておきます

5.フライパンの油をふき取って、バター(20グラム)、輪切りのレモン(1/4個)、レモン汁(1/4個)、ローズマリー(1/2本)を加えます

6.バターが溶けたら切った鶏肉、しし唐、エリンギを加えてざっと混ぜます

7.お皿に盛ってミニトマトを添えたら出来上がり

レモンは皮ごと入っているのでほろ苦さもありちょっと大人の味です

ローズマリーとの相性もとてもよく、食欲をそそる香りとなりました
なかなかオシャレな感じの一品となりました

というわけで、ごちそうさまでした

![]() |
よかったら押してね♪ |
レタスとひき肉のスパイス炒め
今日はレタスを使った炒め物です
ひき肉はスパイシーな味つけにしてレタスと一緒にさっと炒めました
シャキシャキ感は残しつつしっかりとした味になりましたよー

【材料】1人分
・レタス 300グラム
・合挽き肉 150グラム
・タマネギ 50グラム
・にんにく 1片
【調味料】
・オリーブオイル 大さじ1
・塩 小さじ1/2
・コショウ 少々
・ナツメグ 小さじ1/2
・クローブ 小さじ1/2
・クミン 小さじ1/2
・白ワイン 大さじ2
【作り方】
1.レタス(300グラム)は適当な大きさにちぎり、タマネギ(50グラム)とニンニク(1片)はみじん切りにしておきます

2.フライパンにオリーブオイル(大さじ1)を入れてひき肉(150グラム)を炒めます

3.ある程度火が通ってきたらタマネギ、ニンニクを入れます

4.タマネギがしんなりしてきたら塩(小さじ1/4)、コショウ(少々)、ナツメグ(小さじ1/2)、クローブ(小さじ1/2)、クミン(小さじ1/2)を入れます

5.香りが立ってきたら白ワイン(大さじ2)を入れます

6.水分が半分ぐらい飛んだらレタスを入れます

7.ざっと混ぜて温まったら器に盛って出来上がり

レタスを入れてからはさっと炒めるとシャキシャキ感が残りますね
クミンが入っているのでカレー風味っぽい味付けで食べやすかったです
レタスだけでも美味しいですがひき肉を入れることでコクが出て美味しくなりましたね
というわけで、ごちそうさまでした

ひき肉はスパイシーな味つけにしてレタスと一緒にさっと炒めました
シャキシャキ感は残しつつしっかりとした味になりましたよー


【材料】1人分
・レタス 300グラム
・合挽き肉 150グラム
・タマネギ 50グラム
・にんにく 1片
【調味料】
・オリーブオイル 大さじ1
・塩 小さじ1/2
・コショウ 少々
・ナツメグ 小さじ1/2
・クローブ 小さじ1/2
・クミン 小さじ1/2
・白ワイン 大さじ2
【作り方】
1.レタス(300グラム)は適当な大きさにちぎり、タマネギ(50グラム)とニンニク(1片)はみじん切りにしておきます

2.フライパンにオリーブオイル(大さじ1)を入れてひき肉(150グラム)を炒めます

3.ある程度火が通ってきたらタマネギ、ニンニクを入れます

4.タマネギがしんなりしてきたら塩(小さじ1/4)、コショウ(少々)、ナツメグ(小さじ1/2)、クローブ(小さじ1/2)、クミン(小さじ1/2)を入れます

5.香りが立ってきたら白ワイン(大さじ2)を入れます

6.水分が半分ぐらい飛んだらレタスを入れます

7.ざっと混ぜて温まったら器に盛って出来上がり

レタスを入れてからはさっと炒めるとシャキシャキ感が残りますね

クミンが入っているのでカレー風味っぽい味付けで食べやすかったです
レタスだけでも美味しいですがひき肉を入れることでコクが出て美味しくなりましたね

というわけで、ごちそうさまでした

![]() |
よかったら押してね♪ |
小松菜とみかんのお浸し
今日はみかんを使ってさっぱりとした一品を作ってみました
みかんは甘味と酸味両立しているので味に深みが出ますね
ショウガがピリっとしてアクセントになってとっても美味しかったですよー

【材料】3人分
・小松菜 300グラム
・みかん 1個
・ショウガ 10グラム
【調味料】
・醤油 小さじ1
・酢 小さじ1
・砂糖 小さじ1/3
・塩 1つまみ
【作り方】
1.小松菜(300グラム)を鍋にお湯を沸かして茹でておきます

2.小松菜は4センチ幅に切り、みかん(1個)は皮を剥いて適当にちぎり、ショウガ(10グラム)も千切りにしておきます

3.ボールに小松菜とみかんを入れて、醤油(大さじ1)、酢(小さじ2)、砂糖(小さじ1/3)、塩(1つまみ)で和えておきます

4.10分程置いて味をしみ込ませたら器に盛って上にショウガをのせたら出来上がり

火を使うのが小松菜を茹でる時だけなので割りとすぐ作れました
みかんの甘みと酸味があるので酢と砂糖は控えめでも大丈夫ですね
そのまま食べる果物をちょっと変わった形で使ってみました
というわけで、ごちそうさまでした

みかんは甘味と酸味両立しているので味に深みが出ますね
ショウガがピリっとしてアクセントになってとっても美味しかったですよー


【材料】3人分
・小松菜 300グラム
・みかん 1個
・ショウガ 10グラム
【調味料】
・醤油 小さじ1
・酢 小さじ1
・砂糖 小さじ1/3
・塩 1つまみ
【作り方】
1.小松菜(300グラム)を鍋にお湯を沸かして茹でておきます

2.小松菜は4センチ幅に切り、みかん(1個)は皮を剥いて適当にちぎり、ショウガ(10グラム)も千切りにしておきます

3.ボールに小松菜とみかんを入れて、醤油(大さじ1)、酢(小さじ2)、砂糖(小さじ1/3)、塩(1つまみ)で和えておきます

4.10分程置いて味をしみ込ませたら器に盛って上にショウガをのせたら出来上がり

火を使うのが小松菜を茹でる時だけなので割りとすぐ作れました

みかんの甘みと酸味があるので酢と砂糖は控えめでも大丈夫ですね
そのまま食べる果物をちょっと変わった形で使ってみました

というわけで、ごちそうさまでした

![]() |
よかったら押してね♪ |
春菊の豚肉巻き バルサミコソース
今日はちょっと変わった一品です
春菊を豚肉で巻いて洋風な感じにしてみました
独特な香りの春菊がバルサミコソースと合ってとっても美味しかったですよー

【材料】1人
・豚肉 薄切り 200グラム
・春菊 50グラム
・プロセスチーズ 30グラム
・ニンニク 1片
【調味料】
・塩 少々
・コショウ 少々
・バルサミコ酢 大さじ2
【作り方】
1.春菊(50グラム)はヘタを落として4センチ幅、プロセスチーズ(30グラム)は5等分に短冊に切ります

2.豚肉(200グラム)を下ひいて春菊とチーズを巻いていきます

3.フライパンにオリーブオイルを入れてスライスしたニンニク(1片)を炒めます

4.香りが立ってきたら塩(少々)、コショウ(少々)をした豚肉を入れます

5.しっかり火が通るように転がしながら焼きます

6.焼けたら半分に切っておきます

7.焼き終わったらフライパンにバルサミコ酢(大さじ2)を入れて煮詰めてソースとします

8.お皿に豚肉を盛ってソースをかけたら出来上がり

バルサミコ酢は煮詰める甘みがしっかり出るので食べやすくなっていいですね
春菊が豚肉の脂とマッチしてあっさりしながらコクのある一品となりました
巻いていると全体の味が調和していいですね
というわけで、ごちそうさまでした

春菊を豚肉で巻いて洋風な感じにしてみました
独特な香りの春菊がバルサミコソースと合ってとっても美味しかったですよー


【材料】1人
・豚肉 薄切り 200グラム
・春菊 50グラム
・プロセスチーズ 30グラム
・ニンニク 1片
【調味料】
・塩 少々
・コショウ 少々
・バルサミコ酢 大さじ2
【作り方】
1.春菊(50グラム)はヘタを落として4センチ幅、プロセスチーズ(30グラム)は5等分に短冊に切ります

2.豚肉(200グラム)を下ひいて春菊とチーズを巻いていきます

3.フライパンにオリーブオイルを入れてスライスしたニンニク(1片)を炒めます

4.香りが立ってきたら塩(少々)、コショウ(少々)をした豚肉を入れます

5.しっかり火が通るように転がしながら焼きます

6.焼けたら半分に切っておきます

7.焼き終わったらフライパンにバルサミコ酢(大さじ2)を入れて煮詰めてソースとします

8.お皿に豚肉を盛ってソースをかけたら出来上がり

バルサミコ酢は煮詰める甘みがしっかり出るので食べやすくなっていいですね

春菊が豚肉の脂とマッチしてあっさりしながらコクのある一品となりました
巻いていると全体の味が調和していいですね

というわけで、ごちそうさまでした

![]() |
よかったら押してね♪ |
カンパチのあら煮
今日は珍しく魚のアラを使って炊いてみました
しっかりく臭みをとったのでいいお味でとっても美味しかったですね
意外と食べるところがいっぱいあって満足しましたよー

【材料】2人分
・カンパラのあら 500.グラム
・ショウガ 30グラム
・昆布 10グラム
【調味料】
・水 800ml
・醤油 40ml
・酒 50ml
・砂糖 大さじ2
・塩 小さじ1/4
【作り方】
1.鍋にたっぷりの湯を沸かしてアラ(500グラム)を下茹でします

2.しっかりと火が通ったらザルにあけておきます

3.鍋に水(800ml)、ショウガ(30グラム)、昆布(10グラム)、醤油(40ml)、酒(50ml)、砂糖(大さじ2)、塩(小さじ1/4)を入れて煮立たせて煮汁を作っておきます

4.下茹でしたアラを入れます

5.落し蓋をして強火で20分ほど煮ます

6.落し蓋を外してある程度、水分が飛ぶまで炊きます

7.器に盛ったら出来あがり

下茹でをしっかりしているので臭みもなく食べやすかったですね
身の多い部分んが多かったこともあり、食べ応え十分でした
たまにはこういう魚の煮物もいいですね
というわけで、ごちそうさまでした

しっかりく臭みをとったのでいいお味でとっても美味しかったですね
意外と食べるところがいっぱいあって満足しましたよー


【材料】2人分
・カンパラのあら 500.グラム
・ショウガ 30グラム
・昆布 10グラム
【調味料】
・水 800ml
・醤油 40ml
・酒 50ml
・砂糖 大さじ2
・塩 小さじ1/4
【作り方】
1.鍋にたっぷりの湯を沸かしてアラ(500グラム)を下茹でします

2.しっかりと火が通ったらザルにあけておきます

3.鍋に水(800ml)、ショウガ(30グラム)、昆布(10グラム)、醤油(40ml)、酒(50ml)、砂糖(大さじ2)、塩(小さじ1/4)を入れて煮立たせて煮汁を作っておきます

4.下茹でしたアラを入れます

5.落し蓋をして強火で20分ほど煮ます

6.落し蓋を外してある程度、水分が飛ぶまで炊きます

7.器に盛ったら出来あがり

下茹でをしっかりしているので臭みもなく食べやすかったですね

身の多い部分んが多かったこともあり、食べ応え十分でした
たまにはこういう魚の煮物もいいですね

というわけで、ごちそうさまでした

![]() |
よかったら押してね♪ |
鶏もも肉のクリームきのこソース
今日は鶏もも肉を丸ごと1枚焼いてみました
ソースにはキノコをたっぷり使ってホワイトソース仕立てにしてみましたよー
ほっとする温かい一品になりました

【材料】1人分
・鶏もも肉 1枚
・舞茸 100グラム
・エノキ茸 100グラム
・ナメコ 50グラム
・牛乳 200ml
・ミニトマト 2個
・パセリ 適量
【調味料】
・小麦粉 大さじ1
・塩 小さじ1/4
・コショウ 適量
・バター 30グラム
【作り方】
1.鶏もも肉(1枚)には皮に切り目を入れて塩(少々)、コショウ(少々)をしておきます

2.フライパンにバター(10グラム)を入れて鶏もも肉を皮から焼きます

3.ひっくり返しながら全体に火を通します

4.焼けたら細く切っておきます

ソース作りです
5.各キノコを石づきを落としてばらしておきます

6.フライパンにバター(20グラム)を入れてキノコを入れて炒めます

7.キノコがしんなりしてきたら小麦粉(大さじ1)をかけます

8.小麦粉が全体に馴染んだら牛乳(200ml)、塩(小さじ1/3)、コショウ(少々)を加えます

9.全体にとろみがつくまで火にかけます

仕上げです
10.お皿に鶏肉を盛って上からソースをかけてミニトマト(2個)を添えてパセリ(適量)を散らせば出来上がり

ソースは鶏もも肉を焼いている間に作れば効率的ですね
鶏もも肉を一枚丸ごと焼くのは結構時間がかかりますので
お味はこれから寒くなる季節にぴったりで、ほっこりしてて美味しかったです
というわけで、ごちそうさまでした

ソースにはキノコをたっぷり使ってホワイトソース仕立てにしてみましたよー
ほっとする温かい一品になりました


【材料】1人分
・鶏もも肉 1枚
・舞茸 100グラム
・エノキ茸 100グラム
・ナメコ 50グラム
・牛乳 200ml
・ミニトマト 2個
・パセリ 適量
【調味料】
・小麦粉 大さじ1
・塩 小さじ1/4
・コショウ 適量
・バター 30グラム
【作り方】
1.鶏もも肉(1枚)には皮に切り目を入れて塩(少々)、コショウ(少々)をしておきます

2.フライパンにバター(10グラム)を入れて鶏もも肉を皮から焼きます

3.ひっくり返しながら全体に火を通します

4.焼けたら細く切っておきます

ソース作りです
5.各キノコを石づきを落としてばらしておきます

6.フライパンにバター(20グラム)を入れてキノコを入れて炒めます

7.キノコがしんなりしてきたら小麦粉(大さじ1)をかけます

8.小麦粉が全体に馴染んだら牛乳(200ml)、塩(小さじ1/3)、コショウ(少々)を加えます

9.全体にとろみがつくまで火にかけます

仕上げです
10.お皿に鶏肉を盛って上からソースをかけてミニトマト(2個)を添えてパセリ(適量)を散らせば出来上がり

ソースは鶏もも肉を焼いている間に作れば効率的ですね

鶏もも肉を一枚丸ごと焼くのは結構時間がかかりますので
お味はこれから寒くなる季節にぴったりで、ほっこりしてて美味しかったです

というわけで、ごちそうさまでした

![]() |
よかったら押してね♪ |
塩肉じゃが
今日はシンプルに塩味の肉じゃがを作ってみました
あっさりしているようですが牛肉の油で意外とコクがあります
ご飯のおかずにも合いそうな感じでしたね

【材料】2人分
・牛肉 切り落とし 250グラム
・ジャガイモ 350グラム
・ニンジン 150グラム
・タマネギ 250グラム
・三つ葉 適量
【調味料】
・水 600ml
・昆布 10グラム
・塩 小さじ1
・砂糖 小さじ1
・ハチミツ 小さじ1
【作り方】
1.ジャガイモ(350グラム)、ニンジン(150グラム)は皮をむいて一口大、タマネギ(250グラム)は放射状に切ります

2.鍋に油をひいて牛肉(250グラム)を炒めます

3.表面に火が通ってきたらジャガイモ、ニンジン、タマネギを入れて炒めます

4.全体に油が回ったら水(600ml)、昆布(10グラム)、塩(小さじ1)、砂糖(小さじ1)、ハチミツ(小さじ1)を入れます

5.沸騰したら弱火にして20分ほど煮ます

6.味が染み込んだら器に盛って三つ葉をのせたら出来上がり

とってもシンプルな味付けでしたね
ただ昆布も一緒にじっくりと煮込んだり、ハチミツを入れたりなどで味にはしっかりと深みがあります
色合いも綺麗でいい煮物が出来ました
というわけで、ごちそうさまでした

あっさりしているようですが牛肉の油で意外とコクがあります
ご飯のおかずにも合いそうな感じでしたね


【材料】2人分
・牛肉 切り落とし 250グラム
・ジャガイモ 350グラム
・ニンジン 150グラム
・タマネギ 250グラム
・三つ葉 適量
【調味料】
・水 600ml
・昆布 10グラム
・塩 小さじ1
・砂糖 小さじ1
・ハチミツ 小さじ1
【作り方】
1.ジャガイモ(350グラム)、ニンジン(150グラム)は皮をむいて一口大、タマネギ(250グラム)は放射状に切ります

2.鍋に油をひいて牛肉(250グラム)を炒めます

3.表面に火が通ってきたらジャガイモ、ニンジン、タマネギを入れて炒めます

4.全体に油が回ったら水(600ml)、昆布(10グラム)、塩(小さじ1)、砂糖(小さじ1)、ハチミツ(小さじ1)を入れます

5.沸騰したら弱火にして20分ほど煮ます

6.味が染み込んだら器に盛って三つ葉をのせたら出来上がり

とってもシンプルな味付けでしたね

ただ昆布も一緒にじっくりと煮込んだり、ハチミツを入れたりなどで味にはしっかりと深みがあります
色合いも綺麗でいい煮物が出来ました

というわけで、ごちそうさまでした

![]() |
よかったら押してね♪ |