fc2ブログ

    気まま料理で レシピとか


    気まま料理で レシピとか Top > 2014年09月

    よかったら押してね♪

    プロフィール

    管理人への連絡はこちらへ

    月別アーカイブ

    最新記事

    最新コメント

    カテゴリ

    リンク

    ナスと水菜のガーリックサラダ

    今日は丸ナスがあったので油たっぷりで焼いてサラダにしてみました
    水菜と一緒に合わせてさっぱりヘルシーな感じです
    ナスがたっぷり油を吸っていますがオリーブオイルだけから大丈夫なはず
    20140930_1


    【材料】2人分
    ・ナス 300グラム
    ・水菜 150グラム
    ・ミョウガ 50グラム
    ・ニンニク 1片
    ・鷹の爪 2本

    【調味料】
    ・塩 小さじ1/3
    ・コショウ 適量
    ・オリーブオイル 大さじ3
    ・ワインビネガー 大さじ2

    【作り方】
    1.ナス(300グラム)は放射状に、水菜(150グラム)は4センチ幅、ミョウガ(50グラム)は千切り、ニンニク(1片)はスライスしておきます
    20140930_2

    2.フライパンにオリーブオイル(大さじ3)を入れてニンニクと鷹の爪(2本)を入れます
    20140930_3

    3.香りが立ってきたらナスを入れて塩(小さじ1/3)、コショウ(適量)をしておきます
    20140930_4

    4.ナスの表面全体に焦げ目がつくまで焼きます
    20140930_5

    5.お皿に水菜を敷いて焼いたナスを並べます
    20140930_6

    6.焼いた後のフライパンにワインビネガー(大さじ2)を入れて煮詰めます
    20140930_7

    7.ナスの上にワインビネガーをかけてミョウガをのせたら出来上がり
    20140930_8


    意外と簡単に出来ましたね
    ナスにはしっかり目に味をつけることで水菜と一緒に食べたときにちょうどよくなります
    ワインビネガーのソースと相性バツグンでお酒にも合いそうでした

    というわけで、ごちそうさまでした

    よかったら押してね♪

    スポンサーサイト



    サンマの南蛮漬け

    今日はサンマが安かったので南蛮漬けにしてみました
    揚げてから甘酢に漬けるのでなかなか大変ですが、とっても美味しかったです
    骨も一緒に頂けるので無駄なく食べられていいですよー
    20140928_1


    【材料】2人分
    ・サンマ 2匹
    ・タマネギ 100グラム
    ・パプリカ 50グラム
    ・オクラ 50グラム

    【調味料】
    ・酢 70ml
    ・酒 50ml
    ・みりん 50ml
    ・塩 小さじ1
    ・砂糖 小さじ1
    ・片栗粉 適量

    【作り方】
    1.サンマ(2匹)は3枚におろして、身は腹骨、皮を削いでおきます
    20140928_2

    2.中骨は4等分に切り塩をして、身は半分に切って塩(少々)と片栗粉(適量)を薄くつけておきます
    20140928_3

    3.骨は160度で濃い目の狐色になるまで、身は180度で狐色になるまで揚げます
    20140928_4

    4.野菜はタマネギ(100グラム)は1センチ幅にスライス、オクラ(50グラム)はヘタを削いで斜め半分、パプリカ(50グラム)は放射状に切っておきます
    20140928_5

    5.180度の油でさっと素揚げします
    20140928_6

    6.揚げあがったら油を切っておきます
    20140928_7

    7.甘酢として酢(70ml)、酒(50ml)、みりん(50ml)、塩(小さじ1)、砂糖(小さじ1)を入れて煮立たせておきます
    20140928_8

    8.タッパにサンマ、野菜、甘酢を入れます
    20140928_9

    9.冷めたらお皿に盛って出来上がり
    20140928_10


    甘酢といいながら結構しっかりと塩味は効いてます(笑
    そのおかげでご飯とも相性がよさそうでしたね
    またタマネギやピーマンのおかげでサンマの臭みも気にならずとっても美味しかったです

    というわけで、ごちそうさまでした

    よかったら押してね♪

    アジのづけ 青唐辛子風味

    今日は立派なアジが安く買えたので捌いてづけにしてみました
    かなり辛い青唐辛子をたくさん使ってパンチの効いた味にしてみましたよー
    ピリっとくる感じが青魚特有の臭みも消してくれます
    20140926_1

    【材料】2人分
    ・アジ 大きめ1匹(約300グラム)
    ・青唐辛子 30グラム
    ・すりゴマ 適量
    ・おろしショウガ 適量

    【調味料】
    ・醤油 小さじ2
    ・みりん 小さじ1

    【作り方】
    1.アジ(1匹)は3枚におろしておきます
    20140926_2

    2.身の腹骨をおとし皮をむいて骨を抜いておきます
    20140926_3

    3.アジは約1.5センチ幅に切り、青唐辛子(20グラム)は荒く刻んでおきます
    20140926_5

    4.ボールにアジ、青唐辛子、醤油(小さじ2)、みりん(小さじ1)を入れてまぜておきます
    20140926_6

    5.しっかり混ざったらすりゴマ(適量)を入れます
    20140926_7

    6.ちょっと冷蔵庫で寝かしたら器に盛っておろしショウガ(適量)か斜めに切った青唐辛子(10グラム)を添えて出来上がり
    20140926_8


    とっても味付けはシンプルですね
    でもこれでもしっかりとコクが美味しいですよー
    添えた唐辛子をかじればさらに辛さがアップです

    というわけで、ごちそうさまでした

    よかったら押してね♪

    鶏皮の甘辛炒め

    今日はシンプルにほぼ鶏の皮だけの一品です
    油をしっかりと落としてパリパリに焼いてから甘辛いタレに絡めてみました
    しってもしっかりした味でお酒にはピッタリですね
    20140926_1


    【材料】1人分
    ・鶏皮 150グラム

    ・刻みネギ 適量
    ・おろしショウガ 適量

    【調味料】
    ・醤油 小さじ1
    ・酒 小さじ2
    ・みりん 小さじ1

    【作り方】
    1.鍋に湯を沸かして鶏皮(150グラム)を茹でます
    20140926_2

    2.火が通るまで茹でたらザルにあけて水気を切ります
    20140926_3

    3.フライパンに油をひかずに鶏皮を並べます
    20140926_4

    4.出てくる油をふき取りながらカリカリになるまで炒めます
    20140926_5

    5.醤油(小さじ1)、酒(小さじ2)、みりん(小さじ1)を入れて煮詰めながら絡めます
    20140926_6

    6.絡んだらお皿に盛って刻みネギ(適量)、おろしショウガ(適量)を添えて出来上がり
    20140926_7


    カリカリにするところがそこそこ時間がかかりますが割りと簡単に出来ましたね
    焼き鳥屋さんとかでもちょこちょこ見かけるメニューです
    ご飯ともとっても相性がよさそうでしたよー

    というわけで、ごちそうさそまでした

    よかったら押してね♪

    もちもちオクラと蒸しナス

    今日はオクラをすり鉢ですって餅のようにしてみました
    ふっくら蒸したナスとの相性がとってもよくて美味しかったですね
    味付けもシンプルにしてみました
    20140925_1


    【材料】1人分
    ・オクラ 50グラム
    ・ナス 1/2本
    ・柚子の皮 適量

    【調味料】
    ・醤油 小さじ1

    【作り方】
    1.ナス(1/2本)は皮を剥いて、オクラ(50グラム)は板ずりをしておきます
    20140925_2

    2.鍋に湯を沸かしてオクラをさっと茹でます
    20140925_5

    3.湯で上がったら細かく刻んでおきます
    20140925_5

    4.すり鉢オクラと醤油(小さじ1)を入れて出来るだけすり潰します
    20140925_6

    5.ナスはフライパンに水を張って蓋をして火にかけます
    20140925_3

    6.柔らかくなったら輪切りにしておきます
    20140925_7

    7.器にオクラを盛って上にナスをのせて、柚子の皮(適量)をのせたら出来上がり
    20140925_8


    最後にのせる柚子の皮が結構いいアクセントになって味がぐっと締まりますね
    ご飯のおかずにも、お酒のおつまみにもいい一品でした
    オクラもそろそろ終わりの時期が近づいてきましたね

    というわけで、ごちそうさまでした

    よかったら押してね♪

    お野菜ごろごろビーフカレー

    今日はとっても大変な一品です
    家で食べるような野菜がゴロゴロしているカレーを市販のルーを使わずに作ってみました
    なかなかコクを出したりとろみをつけたりで手間がかかりましたねー
    20140923_1


    【材料】3~4人分
    ・牛肉 300グラム
    ・タマネギ 400グラム
    ・ジャガイモ 400グラム
    ・ニンジン 200グラム
    ・ニンニク 2片
    ・ショウガ 20グラム

    ・ご飯 適量

    【調味料】
    ・カレー粉 30グラム
    ・小麦粉 50グラム
    ・サラダ油 60ml
    ・塩 小さじ3/4
    ・水 1リットル

    【作り方】
    1.牛肉(300グラム)は一口大、タマネギ(400グラム)は1センチ幅、ニンジン(200グラム)、ジャガイモ(400グラム)は荒めの乱切りにしておきます
     ここで野菜の剥いた皮やヘタは捨てずに、しっかりと洗ってとっておきます
    20140923_3


    煮汁のベースとなる野菜のスープです
    2.鍋に1の野菜の皮やヘタと水(1リットル)を入れます
    20140923_2

    3.色が出てくるまでじっくりと炊いておきます
    20140923_5


    ここから具材を炒めます
    4.別の鍋にサラダ油(分量外)、みじん切りにしたニンニク(2片)、ショウガ(20グラム)を入れて炒めます
    20140923_4

    5.香りが出てきたら牛肉とタマネギを炒めます
    20140923_6

    6.タマネギがしんなりしてきたらジャガイモとニンジンを加えます
    20140923_8

    7.ある程度油がまわったら3で作った野菜のスープを入れます
    20140923_7

    8.塩(小さじ1/2)を入れて弱火でコトコト煮ておきます
    20140923_6


    この間にルーを作ります
    9.フライパンにカレー粉(30グラム)、小麦粉(50グラム)を入れて空炒りします
    20140923_7

    10.小麦粉がやや茶色くなるまで炒ったらサラダ油(60ml)を入れます
    20140923_9

    11.全体がまとまるように混ぜます
    20140923_10


    仕上げに入ります
    12.まとまったら鍋の煮汁を入れながらルーを溶かしていきます
    20140923_8

    13.ルー全体が柔らかく伸ばせたら鍋に入れます
    20140923_9

    14.水分を飛ばして好みの固さになるまで煮詰めます
    20140923_16

    15.お皿にご飯(適量)を盛ってカレーをかけたら出来上がり
    20140923_17


    インドカレー風だとベースにトマトを使うことが多いですが、今回は使わずに野菜くずから煮出したスープを使いました
    本来であればブイヨンを使ったりするんですが、さすがにそこから作るのは大変だったので簡単にね
    とろみは小麦粉でつけているためホントに家庭のカレーって感じでとっても美味しかったです
    お野菜ごろごろのカレーってたまにはいいものですね

    というわけで、ごちそうさまでした

    よかったら押してね♪

    バケットでマリナーラ風

    今日は久しぶりにパンを使った一品です
    トマトソースを作ってバジルと一緒にのせてトースターで焼いてみました
    ピザのマリナーラみたいな感じでとっても美味しかったですよー
    20140922_1


    【材料】1人分
    ・バケット 50グラム
    ・ホールトマト 1缶
    ・ニンニク 2片
    ・バジル 約8枚

    【調味料】
    ・塩 小さじ1/3
    ・砂糖 小さじ1/4
    ・コショウ 適量
    ・オリーブオイル 大さじ1と1/2

    【作り方】
    まずはトマトソースです
    1.鍋にオリーブオイル(大さじ1と1/2)を入れてスライスしたニンニク(2片)を炒めます
    20140922_2

    2.香りが出てきたらホールトマト(1缶)、塩(小さじ1/3)、砂糖(小さじ1/4)、コショウ(適量)を入れます
    20140922_3

    3.半分以下になるまで煮詰めます
    20140922_4

    仕上げです
    4.スライスしたバケットにトマトソースとバジル(約8枚)をのせます
    20140922_5

    5.トースターと5分程焼きます
    20140922_6

    6.焼けたらお皿に盛って出来上がり
    20140922_7


    やはりトマトとバジルの組み合わせは素晴らしいですね
    トマトからもしっかりとした甘みが出ていて味に深みがありました
    ピザ生地から作るのは大変ですが、これなら割と簡単に出来ていいですね

    というわけで、ごちそうさまでした

    よかったら押してね♪

    白身魚とバジルの炒め

    今日ちょっと変わった白身魚があったのでバジルと一緒に炒めてみました
    青唐辛子も一緒に入っているのでビリっと辛くパンチのある味になりましたね
    201409221_1


    ちなみに今回はニギスという魚を使いました
    島根県産らしいです
    201409221_2


    【材料】1人分
    ・白身魚 200グラム
    ・バジル 10グラム
    ・ニンジン 50グラム
    ・青唐辛子 50グラム

    【調味料】
    ・ゴマ油 大さじ1
    ・レモン汁 小さじ1
    ・酒 大さじ1
    ・塩 適量
    ・コショウ 適量
    ・片栗粉 適量

    【作り方】
    1.白身魚(200グラム)は塩(少々)、コショウ(少々)をしておきます
    201409221_3

    2.白身魚に片栗粉(適量)をまぶして、油を引いたフライパンに入れます
    201409221_4

    3.両面がカリっと焼けたら取り出しておきます
    201409221_5

    4.バジル(10グラム)は荒く刻み、ニンジン(50グラム)は細切り、青唐辛子(50グラム)は斜めに切っておきます
    201409221_6
    201409221_8

    5.フライパンにゴマ油(大さじ1)をいれてニンジンと青唐辛子を入れます
    201409221_9

    6.ニンジンがしんなりしたら焼いた白身魚、レモン汁(小さじ1)、酒(大さじ1)、塩(適量)、コショウ(適量)を入れます
    201409221_10

    7.ざっと炒めたらバジルを加えます
    201409221_11

    8.全体が混ざったらお皿に盛って出来上がり
    201409221_12


    レモン汁の酸味がバジルの香りと相まってとっても美味しかったですね
    白身魚が淡白な味なので他のはっきりした味と相性がよかったです
    微妙にエスニックな感じでしたね

    というわけで、ごちそうさまでした

    よかったら押してね♪

    カラスガレイの唐揚

    今日はカライガレイを揚げてみました
    ニンニクとショウガを利かせてしっかりとした味付けにしてみましたよー
    フワフワの身がとっても食べやすくて美味しかったです
    20140919_1


    【材料】1人分
    ・カラスガレイ 300グラム
    ・キュウリ 100グラム
    ・ニンニク 1片
    ・ショウガ 10グラム
    ・鷹の爪 2本

    【調味料】
    カラスガレイの唐揚
    ・醤油 小さじ1
    ・塩 小さじ1/3
    ・酒 大さじ1
    ・みりん 大さじ1
    ・砂糖 1つまみ
    ・片栗粉 20グラム

    付け合せ
    ・塩 小さじ1/4
    ・コショウ 少々
    ・ゴマ油 大さじ1

    【作り方】
    1.カラスガレイ(300グラム)をビニール袋に入れて
     すりおろしニンニク(1片)
     すりおろしショウガ(10グラム)
     醤油(小さじ1)
     塩(小さじ1/3)
     酒(大さじ1)
     みりん(大さじ1)
     砂糖(1つまみ)
     を入れて漬けておきます
    20140919_2

    2.大体20分ほど漬けたら片栗粉(20グラム)を入れて混ぜておきます
    20140919_6

    3.油のアンドを170度に熱してカラスガレイを入れて揚げます
    20140919_7

    4.時々ひっくり返して狐色になるまで揚げたら引き上げます
    20140919_8


    付け合せです
    5.キュウリ(100グラム)は短冊に切っておきます
    20140919_3

    6.フライパンにゴマ油(大さじ1)を入れて鷹の爪(2本)を入れます
    20140919_4

    7.温まったらキュウリ、塩(小さじ1/4)、コショウ(少々)を入れてさっと炒めます
    20140919_5


    8.お皿にカラスガレイ、キュウリを盛ったら出来上がり
    20140919_9


    カラスガレイは身が柔らかいのでひっくり返すときに崩れないようにするのが大変でしたね
    食べるときに報われますけど(笑
    付け合せのキュウリもあっさりしていていい組み合わせだったと思います

    というわけで、ごちそうさまでした

    よかったら押してね♪

    豚ばら肉のイチチグロール

    今日は果物を使ってちょっと変わった一品です
    豚ばら肉のスライスでイチチグを巻いてみました
    ソースにもイチチグを使いお菓子のような複雑な味に仕上がりましたよー
    20140918_1


    【材料】2人分
    ・豚バラ肉スライス 6枚
    ・イチチグ 2個
    ・トマト 1/2個
    ・バジル 適量

    【調味料】
    ・塩 小さじ1/3
    ・コショウ 少々
    ・小麦粉 大さじ1
    ・バター 20グラム

    ・ワインビネガー 大さじ1
    ・レモン汁 小さじ1

    【作り方】
    1.イチヂク(2個)は皮を剥いて縦に4つ割りにします(2切れはソース用)
    20140918_2

    2.豚ばら肉(6枚)でイチヂクの1切れづつ巻いていきます
    20140918_3

    3.6切れ巻けたら塩(小さじ1/3)、コショウ(少々)、小麦粉(大さじ1)をまぶしておきます
    20140918_4

    4.フライパンにバター(20グラム)を入れて溶けたら豚肉を焼きます
    20140918_5

    5.転がしながら焦げ目がつくように焼きます
    20140918_7

    6.中まで火が通ったら取り出して食べやすい大きさに切っておきます
    20140918_9

    7.ソースとしてイチヂク2切りをみじん切り、トマト(1/2個)はくし型に切っておきます
    20140918_6

    8.焼いた後のフライパンにみじん切りのイチヂク、ワインビネガー(大さじ1)、レモン汁(小さじ1)を入れて煮詰めます
    20140918_8

    9.お皿に豚肉、トマト、バジル(適量)をのせてソースをかけたら出来上がり
    20140918_10


    バターとイチヂクがお菓子のような香りを醸し出してとっても不思議な感じでした
    でも豚肉はしっかりとおかずの味なのでとてもまとまりはありましたね
    これは自分でもとてもびっくりする一品で大満足で美味しかったです

    というわけで、ごちそうさまでした

    よかったら押してね♪


    検索フォーム

    RSSリンクの表示

    ブロとも申請フォーム

    QRコード

     いらっしゃいませ~