fc2ブログ

    気まま料理で レシピとか


    気まま料理で レシピとか Top > 2014年04月

    よかったら押してね♪

    プロフィール

    管理人への連絡はこちらへ

    月別アーカイブ

    最新記事

    最新コメント

    カテゴリ

    リンク

    ニンニクの芽のスタミナ炒め

    今日はニンニクの芽があるので豚肉と炒めてみました
    甘辛い味付けでご飯との相性はバツグンでしたね
    名前の通りスタミナがつきそうな出来栄えでした
    20140509_1


    【材料】2人分
    ・ニンニクの芽 200グラム
    ・豚肉 200グラム
    ・タマネギ 中1/2個

    【調味料】
    ・醤油 小さじ1.5
    ・酒 大さじ1
    ・みりん 小さじ2
    ・コショウ 適量

    【作り方】
    1.ニンニクの芽は5センチ幅、豚肉は食べやすい大きさに、タマネギは1センチ幅ぐらいに切っておきます
    20140509_2

    2.フライパンにサラダ油をひいて豚肉を炒めます
    20140509_3

    3.表面に火が通ったきたらニンニクの芽、タマネギを入れて炒めます
    20140509_4

    4.タマネギがしんなりしたきら、醤油、酒、みりんを入れます
    20140509_5

    5.水分がある程度飛んだら器に盛って出来上がり
    20140509_6


    炒め物はやっぱり簡単にできるのでいいですねー
    味付けはやや甘めで食べやすいかったです
    ニンニクの芽は安いし量が多いし炒めると美味しいしで、いいことづくめですね
    嬉しい食材です

    というわけで、ごちそうさまでした

    よかったら押してね♪

    スポンサーサイト



    ニラ玉トマト炒め

    今日はニラと玉子とトマトでさっと出来る炒め物です
    味付けは塩、コショウだけとシンプルですがトマトの酸味やニラの香りでしっかりとした味になりました
    フライパン1つで出来るのもいいですね
    20140429_1


    【材料】1人分
    ・玉子 2個
    ・トマト 中1個
    ・ニラ 1/2束(約50グラム)

    【調味料】
    ・塩 1つまみ
    ・コショウ 少々
    ・ごま油 大さじ1

    【作り方】
    1.玉子は塩、コショウをしてしっかり混ぜ、トマトはざく切り、ニラは5センチ幅に切っておきます
    20140429_2

    2.フライパンにごま油をひいてニラを炒めます
    20140429_3

    3.ニラがしんなりしたら玉子を入れて混ぜます
    20140429_4

    4.玉子に8割方、火が通ったらトマトを入れて火を止めます
    20140429_5

    5.全体をざっと混ぜて器に盛ったら出来上がり
    20140429_6


    トマトを入れてから長い時間、火にかけると崩れてベチャッとするのでさっと和えるだけにしました
    本来は玉子は別で炒めてから混ぜますが、今回はまぁいいかなと(笑
    それでもフワフワな感じで仕上がったのでとても美味しかったですよー

    というわけで、ごちそうさまでした

    よかったら押してね♪

    大豆とトマトのスープ

    今日は珍しく大豆を使ってスープを作ってみました
    コンソメは使わずにトマトやベーコンによるダシ利用してさっぱりしつつもコクのある仕上げてみましたよー
    体にも良さそうな一品になりました
    20140428_1


    【材料】1人分
    ・大豆(水で戻した生もの) カップ
    ・ミニトマト 6個
    ・ベーコン 50グラム
    ・ニンニク 1片
    ・ローリエ 2枚
    ・バジル 適量

    【調味料】
    ・水 400ml
    ・塩 小さじ1/4
    ・コショウ 少々
    ・オリーブオイル 大さじ1

    【作り方】
    1.ミニトマトは湯剥きし、ベーコンは細切り、ニンニクはスライスしておきます
    20140428_2

    2.鍋にオリーブオイルをひいてニンニクとベーコンを炒めます
    20140428_3

    3.香りが出てきたら大豆を入れて炒めます
    20140428_4

    4.大豆に油がまわったら、水、ミニトマト、ローリエ、塩、コショウを入れて煮ます
    20140428_5

    5.トマトが煮崩れて、大豆に火が通るまでしっかりと煮ます
    20140428_6

    6.器に盛って上にバジルをのせたら出来上がり
    20140428_7


    大豆は水煮を使う場合は炒めずに直接煮たら大丈夫ですね
    でもやっぱり生のものを水で戻して使ったほうが味も食感もしっかりして理想的ですね
    簡単な味付けに見えますがベーコンやトマトから旨みがたくさん出ているのでしっかりとしたコクがあって美味しかったです

    というわけで、ごちそうさまでした

    よかったら押してね♪

    カボチャとほうれん草のクリーム煮

    今日はカボチャが安かったのでまろやかなクリーム煮にしてみました
    カボチャの甘みがしっかり出てほっこりする一品になりましたよー
    脂っこいものはあんまり入っていないので見たよりもあっさりですね
    20140427_1


    【材料】2人分
    ・カボチャ 200グラム
    ・ほうれん草 100グラム
    ・鶏むね肉 100グラム
    ・パセリ 適量

    【調味料】
    ・牛乳 300ml
    ・小麦粉 小さじ2
    ・塩 小さじ1/3
    ・コショウ 少々

    【作り方】
    1.カボチャは皮を削いで一口大、鶏むね肉も一口大、ほうれん草は4センチ幅に切っておきます
    20140427_2

    2.フライパンに油をひいてカボチャを焼きます
    20140427_3

    3.カボチャに火が通ったら、鶏肉、ほうれん草、塩、コショウを入れて炒めます
    20140427_4

    4.全体に火が通ってきたら小麦粉を入れます
    20140427_5

    5.小麦粉が全体に馴染んだら牛乳を入れます
    20140427_6

    6.とろみがついたら器に盛ってパセリを散らせば出来上がり
    20140427_7


    フライパン1つで出来るので割と簡単ですね
    カボチャは最初にしっかりと火を通しておくと煮る時間が少なくてすみます
    味付けはシンプルながらも牛乳のコクがあってとても美味しく頂けました

    というわけで、ごちそうさまでした

    よかったら押してね♪

    しいたけのピザ風焼き

    今日は珍しくしいたけがあったので焼いてみました
    ただ焼くだけだと面白くないのでチーズやらいろいろのせてピザっぽくしてみまたよー
    しいたけのコクにいろんな味が合わさってとっても美味しかったです
    20140425_1


    【材料】1人分
    ・しいたけ 6個
    ・ミニトマト 2個
    ・スライスチーズ 1枚
    ・サラミ 6枚
    ・パセリ 適量

    【調味料】
    ・マヨネーズ 大さじ1
    ・コショウ 少々

    【作り方】
    1.ミニトマトは3等分にスライス
     スライスチーズは6等分に
     いしづきを落としたしいたけにマヨネーズミニトマトをのせておきます
    20140425_2

    2.さらにサラミ、スライスチーズをのせます
    20140425_3

    3.トースターでしいたけを焼きます
    20140425_4

    4.しいたけに火が通ってチーズが焦げてきたら、パセリとコショウを散らして出来上がり
    20140425_5


    とっても簡単ですねー
    トースター以外で火を使わないのですぐに出来ます
    しいたけのジューシーさとトマト、マヨネーズ油、チーズ等の味がしっかりと絡んで複雑なお味でした

    というわけで、ごちそうさまでした

    よかったら押してね♪

    新タマネギの巾着包み

    今日は油揚げで巾着にした炊きものを作ってみました
    中身は今が旬の新タマネギを使ってしっかりとした甘味を出しました
    チンゲン菜一緒に炊いてお野菜たっぷりにしてみましたよー
    20140424_1


    【材料】2人分
    ・豚小間切れ 150グラム
    ・新タマネギ 1個
    ・油揚げ 2枚
    ・チンゲン菜 1房

    【調味料】
    巾着の具
    ・醤油 小さじ1
    ・みりん 大さじ1

    煮汁
    ・和風ダシ 300ml
    ・醤油 小さじ2
    ・酒 大さじ1
    ・みりん 大さじ1
    ・砂糖 小さじ1/2

    【作り方】
    1.新タマネギはスライスにし、豚小間切れ肉は粗めに刻んでおきます
    20140424_2

    2.フライパンに油をひいてタマネギ、豚肉を炒めます
    20140424_3

    3.ある程度炒めたら、醤油、みんりを入れて水分がほぼ無くなるまで煮詰めます
    20140424_4

    4.油揚げの中に新タマネギと豚肉の炒めたものを詰めて爪楊枝で止めて巾着にしておきます
     チンゲン菜は縦6等分にしておきます
    20140424_5

    5.鍋に和風ダシ、醤油、酒、みりんを入れて煮立たせたら巾着とチンゲン菜を入れます
    20140424_6

    6.味が染み込むまで炊いたら器に盛って出来上がり
    20140424_7


    豚肉を細かく刻んでいるのと油揚げの油でしっかりとコクがあるお味に仕上がりました
    煮汁もやや甘めにしてあるのできつねうどんの揚げっぽい感じでとても美味しく頂けました
    新タマネギはまだまだたくさんあるので、次は何にしようか考え中です

    というわけで、ごちそうさまでした

    よかったら押してね♪

    ごろごろニンジンのレモンバター煮

    今日はニンジンを一気に消費する一品です
    バターとレモンをきかせてグラッセのようにしてみました
    甘いながらもちょっとした塩分がポイントの一皿ですよー
    20140423_1


    【材料】2人分
    ・ニンジン 2本
    ・ミントの葉 適量

    【調味料】
    ・水 100ml
    ・レモン汁 大さじ1
    ・バター 10グラム
    ・砂糖 小さじ1
    ・塩、コショウ 少々

    【作り方】
    1.ニンジンは皮を剥いて縦、横それぞれを半分に4等分にしておきます
    20140423_2

    2.鍋にバターを入れて溶かしニンジンをさっと炒めます
    20140423_3

    3.水、砂糖、塩、コショウを入れて煮ます
    20140423_4

    4.ニンジンが柔らかくなって水分が煮詰まってきたらレモン汁を入れます
    20140423_5

    5.器に盛って上にミントの葉をのせたら出来上がり
    20140423_6


    ニンジンそのものって感じのお味でしたね
    あんまり砂糖は入れずにニンジン本来の甘みがしっかりと出したことで食べやすくなりました
    お菓子のようなおかずのような不思議な感じになりましたね

    というわけで、ごちそうさまでした

    よかったら押してね♪

    豚軟骨の甘辛煮

    今日は久しぶりに豚の軟骨を炊いてみました
    時間はかかりますが、しっかりと炊けば軟骨部分がトロトロになってとっても美味しいですよー
    お値段も安いので経済的ですね
    202140422_1


    【材料】2人分
    ・豚軟骨 400グラム
    ・ショウガ 20グラム
    ・刻みネギ 少々

    【調味料】
    ・水 500ml
    ・醤油 小さじ4
    ・砂糖 大さじ1

    【作り方】
    1.鍋に湯を沸かして豚軟骨を下湯でしておきます
    202140422_2

    2.完全に火が通るまで茹でたら流水で洗います
    202140422_4

    3.別の鍋に細切りにしたショウガ、水、醤油、砂糖を入れて沸かしておきます
    202140422_3

    4.煮汁に豚軟骨を入れます
    202140422_5

    5.水分が飛ぶまで落し蓋をして弱火で煮ます(約2時間半)
    202140422_6

    6.器に盛って刻みネギを散らせば出来上がり
    202140422_7


    やや甘めの味付けにしてあることからご飯とも相性がぴったりです
    圧力鍋で作ればもっと早く出来ると思いますが個人的な好みで鍋でじっくり炊いてみました
    肉の食感がしっかりと残りつつ軟骨はトロトロでとてもよく出来ました

    というわけで、ごちそうさまでした

    よかったら押してね♪

    トロカレイのフライ

    今日はトロカレイという柔らかそうなカレイを買ったのでフライにしてみました
    揚げるととってもフワフワしていて油がのっていて美味しかったですよー
    見た目よりも軽く頂けました
    20140421_1


    【材料】2人分
    ・カレイ 200グラム
    ・ピーマン 2個

    【調味料】
    ソースの分量
    ・バター 10グラム
    ・レモン汁 小さじ2
    ・塩 小さじ1/4
    ・白ワイン 大さじ1
    ・コショウ 適量

    衣の分量
    ・小麦粉 適量
    ・玉子 1個
    ・パン粉 適量

    【作り方】
    1.カレイは食べやすい大きさに切り塩、コショウをし、ピーマンは種を取って半分に切ります
    20140421_2

    2.カレイに小麦粉、玉子、パン粉の順につけておきます
    20140421_3

    3.鍋に油を170度に沸かしてカレイを揚げます
    20140421_4

    4.火が通ったら引き上げます
    20140421_5

    5.そのままピーマンを素揚げします
    20140421_6

    6.ソースとしてフライパンにバター、レモン汁、白ワイン、塩、コショウを入れて煮詰めます
    20140421_7

    7.器にフライとピーマンを盛ってソースをかけたら出来上がり
    20140421_8


    ソースがしっかりと酸味があるので味が引き立ちます
    フライ自体もさっくりと仕上がってご飯やパンとも合いそうな感じでした
    フライは手間がかかりますがたまにはいいものですね

    というわけで、ごちそうさまでした

    よかったら押してね♪

    赤エイの煮付け

    20140420_1

    今日は変わった食材ということでエイです
    ↓こんな感じで売ってました
    20140420_2

    以前から一度買ってみたかったのですがアンモニア臭がキツイと聞いたことがあり怖がってました(笑
    ついに買ってみたのですが思ったよりは美味しかったかな という印象ですね
    すごい!美味しい!とまではいきませんでしたが

    【材料】
    ・赤エイ 300グラム
    ・ショウガ 20グラム
    ・刻みネギ 適量

    【調味料】
    ・昆布だし 100ml
    ・醤油 小さじ2
    ・酒 大さじ1
    ・砂糖 大さじ1

    【作り方】
    1.流水にエイを15分ほどさらして臭みを抜きます
    20140420_3

    2.鍋に湯を沸かしてエイをさっと茹でます
    20140420_4

    3.表面が白くなったら氷水に入れて洗います
    20140420_5

    4.鍋に昆布ダシ、醤油、酒、砂糖、薄切りのショウガを入れて煮立たせたらエイを入れます
    20140420_6

    5.落し蓋をして水分が飛ぶまで煮詰めます
    20140420_7

    6.器に盛って刻みネギをかけたら出来上がり
    20140420_8


    下処理を結構しっかりとやってみました
    おかげで怖がっていた臭みはそこまで感じることもなく美味しくできましたね
    中の骨が軟骨のようでその気になれば骨ごと食べられそうな感じでした
    たまにはこういう変わったものを使うのも楽しいですね

    というわけで、ごちそうさまでした

    よかったら押してね♪


    検索フォーム

    RSSリンクの表示

    ブロとも申請フォーム

    QRコード

     いらっしゃいませ~