ブロッコリーと豚バラ肉の味噌炒め
今日はブロッコリーを使った炒め物です
八丁味噌をベースにした味付けでかなりコクのある一品になりました
ご飯にもとっても合いそうでしたね

【材料】1人分
・ブロッコリー 100グラム
・豚バラ肉 50グラム
【調味料】
・八丁味噌 小さじ1
・酒 大さじ1
・みりん 小さじ1
・木の芽 適量
【作り方】
1.合わせ調味料として、八丁味噌、酒、みりん、木の芽を混ぜておきます

2.ブロッコリーは軽く茹でておきます

3.フライパンに油をひいて食べやすい大きさに切った豚バラ肉を焼きます

4.豚肉に火がほぼ通ったらブロッコリーを入れます

5.ブロッコリーが温まったら合わせ調味料を入れます

6.全体に絡めば器に盛って出来上がり

ブロッコリーは最初に茹でているのであまり炒めなくても大丈夫ですね
そのため豚肉は最初にしっかりと火を通しておく必要があります
炒めはじめたらあっという間に出来て簡単でした
というわけで、ごちそうさまでした

八丁味噌をベースにした味付けでかなりコクのある一品になりました
ご飯にもとっても合いそうでしたね


【材料】1人分
・ブロッコリー 100グラム
・豚バラ肉 50グラム
【調味料】
・八丁味噌 小さじ1
・酒 大さじ1
・みりん 小さじ1
・木の芽 適量
【作り方】
1.合わせ調味料として、八丁味噌、酒、みりん、木の芽を混ぜておきます

2.ブロッコリーは軽く茹でておきます

3.フライパンに油をひいて食べやすい大きさに切った豚バラ肉を焼きます

4.豚肉に火がほぼ通ったらブロッコリーを入れます

5.ブロッコリーが温まったら合わせ調味料を入れます

6.全体に絡めば器に盛って出来上がり

ブロッコリーは最初に茹でているのであまり炒めなくても大丈夫ですね

そのため豚肉は最初にしっかりと火を通しておく必要があります
炒めはじめたらあっという間に出来て簡単でした

というわけで、ごちそうさまでした

![]() |
よかったら押してね♪ |
スポンサーサイト
鶏むね肉のニンニク醤油ソテー トマトソースかけ
今日は鶏の胸肉をニンニク醤油でつけて焼いてみました
和風っぽいですが、一応ジャンルは洋食です(笑
ソースや付け合せにちょっと洋風な雰囲気を出してみました

【材料】2人分
・鶏むね肉 200グラム
・しし唐 8~10本
・ミニトマト 6個
・ニンニク 1片
【調味料】
・醤油 小さじ1
・みりん 小さじ1
・赤ワイン 大さじ1
・オリーブオイル 大さじ1
・白ワイン 大さじ1
・粒マスタード 小さじ1
・塩、コショウ 適量
【作り方】
1.鶏むね肉は摩り下ろしたニンニクと醤油、みりんで漬けておきます

2.ミニトマトは皮を湯剥きして4等分、しし唐はヘタを取っておきます

3.フライパンに油をひいて鶏むね肉を皮から焼きます

4.むね肉が焼けたら取り出して休ませておきます

5.フライパンに漬け汁とミニトマト、赤ワイン、塩、コショウを入れて煮詰めてソースとします

6.付け合せとしてしし唐を白ワイン、粒マスタード、塩、コショウで炒めます

7.むね肉を1センチ幅にそぎ切りにします

8.器に盛ってソースをかけて、しし唐を添えたら出来上がり

鶏むね肉はパサパサしがちですが、しっかりと漬け汁に漬け込んだおかけでしっとり仕上がりました
焼く時もじっくりと焼いたのがよかったみたいですね
ソースとの相性もよくとっても美味しく頂けました
というわけで、ごちそうさまでした

和風っぽいですが、一応ジャンルは洋食です(笑
ソースや付け合せにちょっと洋風な雰囲気を出してみました


【材料】2人分
・鶏むね肉 200グラム
・しし唐 8~10本
・ミニトマト 6個
・ニンニク 1片
【調味料】
・醤油 小さじ1
・みりん 小さじ1
・赤ワイン 大さじ1
・オリーブオイル 大さじ1
・白ワイン 大さじ1
・粒マスタード 小さじ1
・塩、コショウ 適量
【作り方】
1.鶏むね肉は摩り下ろしたニンニクと醤油、みりんで漬けておきます

2.ミニトマトは皮を湯剥きして4等分、しし唐はヘタを取っておきます

3.フライパンに油をひいて鶏むね肉を皮から焼きます

4.むね肉が焼けたら取り出して休ませておきます

5.フライパンに漬け汁とミニトマト、赤ワイン、塩、コショウを入れて煮詰めてソースとします

6.付け合せとしてしし唐を白ワイン、粒マスタード、塩、コショウで炒めます

7.むね肉を1センチ幅にそぎ切りにします

8.器に盛ってソースをかけて、しし唐を添えたら出来上がり

鶏むね肉はパサパサしがちですが、しっかりと漬け汁に漬け込んだおかけでしっとり仕上がりました

焼く時もじっくりと焼いたのがよかったみたいですね
ソースとの相性もよくとっても美味しく頂けました

というわけで、ごちそうさまでした

![]() |
よかったら押してね♪ |
春菊とプナピーの酢醤油和え
今日はやや季節はずれの春菊があったので酢醤油で合えてみました
ブナピーというキノコと一緒にヘルシーに仕上げてみましたよー
酢醤油には辛子をちょっと入れて少しピリっとさせてアクセントをつけてみました

【材料】1人分
・春菊 30グラム
・ブナピー 1/2株
・海苔 適量
【調味料】
・醤油 小さじ1/2
・酢 小さじ1
・砂糖 小さじ1/4
・辛子 適量
【作り方】
1.春菊は根の部分を軽く落とし、プナビーは石づきを落としてばらしておきます

2.混ぜるタレとして醤油、酢、砂糖、辛子を混ぜておきます

3.鍋に湯を沸かして春菊とブナピーをさっと茹でます

4.茹で上がったら水を切って2のタレと和えます

5.器に盛って上に海苔を散らせば出来上がり

とっても簡単ですね
シンプルですが、とても食べやすくて美味しかったです
酢醤油に砂糖を入れるのが甘みがでてたくさん食べられるようになるポイントですよー
というわけで、ごちそうさまでした

ブナピーというキノコと一緒にヘルシーに仕上げてみましたよー
酢醤油には辛子をちょっと入れて少しピリっとさせてアクセントをつけてみました


【材料】1人分
・春菊 30グラム
・ブナピー 1/2株
・海苔 適量
【調味料】
・醤油 小さじ1/2
・酢 小さじ1
・砂糖 小さじ1/4
・辛子 適量
【作り方】
1.春菊は根の部分を軽く落とし、プナビーは石づきを落としてばらしておきます

2.混ぜるタレとして醤油、酢、砂糖、辛子を混ぜておきます

3.鍋に湯を沸かして春菊とブナピーをさっと茹でます

4.茹で上がったら水を切って2のタレと和えます

5.器に盛って上に海苔を散らせば出来上がり

とっても簡単ですね

シンプルですが、とても食べやすくて美味しかったです
酢醤油に砂糖を入れるのが甘みがでてたくさん食べられるようになるポイントですよー

というわけで、ごちそうさまでした

![]() |
よかったら押してね♪ |
菜の花と豚肉のスパイス炒め
今日は菜の花をややカレーっぽい感じで炒め物にしてみました
ほどよい苦味とスパイスの香りがとても合っていて美味しかったですよー
春の一品って感じですね

【材料】2人分
・菜の花 100グラム
・豚肉薄切り 100グラム
・ミニトマト 4個
【調味料】
・オリーブオイル 大さじ1
・白ワイン 大さじ1
・レモン汁 小さじ1
・クミン
・コリアンダー
・クローブ 各適量
・塩、コショウ 適量
【作り方】
1.菜の花は根の部分を切り落として半分に切り豚肉は3等分、ミニトマトは半分に切っておきます

2.フライパンにオリーブオイルを入れて豚肉を炒めます

3.ある程度火が通ったら菜の花を入れてクミン、コリアンダー、クローブ、塩、コショウを入れます

4.菜の花がしんなりしてきたらレモン汁を入れてさっと和えます

5.器に盛ってミニトマトを飾れば出来上がり

作り始めたらあっという間に出来ましたね
菜の花は火の通りが早いから楽でいいですね
カレーっぽい風味がまた食欲をそそります
というわけで、ごちそうさまでした

ほどよい苦味とスパイスの香りがとても合っていて美味しかったですよー
春の一品って感じですね


【材料】2人分
・菜の花 100グラム
・豚肉薄切り 100グラム
・ミニトマト 4個
【調味料】
・オリーブオイル 大さじ1
・白ワイン 大さじ1
・レモン汁 小さじ1
・クミン
・コリアンダー
・クローブ 各適量
・塩、コショウ 適量
【作り方】
1.菜の花は根の部分を切り落として半分に切り豚肉は3等分、ミニトマトは半分に切っておきます

2.フライパンにオリーブオイルを入れて豚肉を炒めます

3.ある程度火が通ったら菜の花を入れてクミン、コリアンダー、クローブ、塩、コショウを入れます

4.菜の花がしんなりしてきたらレモン汁を入れてさっと和えます

5.器に盛ってミニトマトを飾れば出来上がり

作り始めたらあっという間に出来ましたね

菜の花は火の通りが早いから楽でいいですね
カレーっぽい風味がまた食欲をそそります

というわけで、ごちそうさまでした

![]() |
よかったら押してね♪ |
菊芋と干しえびのかき揚げ

今日はちょっと変わった食材を使ってみました
菊芋というショウガのような見た目の芋です
↓のような見た目ですね

味はゴボウにかなり近い感じでしたね
これを干しエビと一緒にかき揚げにしてみました
【材料】2人分
・菊芋 100グラム
・干しエビ 10グラム
・しし唐 5本
天ぷらの衣
・玉子 1個
・小麦粉 100グラム
・水 50ml
【調味料】
天つゆ
・ダシ 150ml
・醤油 小さじ1
・酒 大さじ1
・みりん 大さじ1
【作り方】
1.菊芋は細切り、しし唐はヘタを取って破裂防止に切り目を入れておきます

2.天ぷらの衣として玉子、小麦粉、水を混ぜておきます

3.ボールに菊芋と干しエビを入れて小麦粉をまぶしておきます

4.全体に小麦粉が絡んだら天ぷらの衣を入れて混ぜます

5.油を170度に熱して4を崩れないようにゆっくり入れます

6.狐色になったら引き上げます

7.しし唐は素揚げにしておきます

8.器にかき揚げとしし唐を盛って天つゆを添えたら出来上がり

菊芋自体は生でも食べられるらしいので衣に火が通れば油から引き上げても大丈夫ですね
とっても香ばしくてエビとよく合う風味で美味しかったです
ご飯にのせて天丼にしてもいいかもしれませんね
というわけで、ごちそうさまでした
![]() |
よかったら押してね♪ |
ほうれん草とトマトのチーズ焼き
今日は野菜をたっぷりいただけそうな一品です
ほうれん草とミニトマトを炒めてチーズをのせて焼きました
しっかりとした味付けでさらっと美味しく食べられましたよー

【材料】1人分
・ほうれん草 100グラム
・ミニトマト 6個
・豚肉薄切り 50グラム
・ニンニク 1片
・チーズ 適量
【調味料】
・オリーブオイル 大さじ1
・白ワイン 大さじ1
・塩
・コショウ 少々
【作り方】
1.ほうれん草は根元を落として4センチ幅、豚肉も4センチ幅、ミニトマトは4等分にしておきます

2.フライパンにオリーブオイルを入れてスライスしたニンニクを炒めます

3.香りがたってきたら豚肉を入れます

4.豚肉の表面に火が通ってきたらほうれん草を入れて塩、コショウをしておきます

5.全体的にしんなりしてきたらミニトマトを入れます

6.トマトの表面が崩れるぐらいまで炒めたら耐熱皿に入れてチーズをのせます

7.トースターで焦げ目がつくぐらいまで焼いたら出来上がり

味付けはシンプルですが、トマトとニンニクが入っているおかげで味が足りないということはなかったですね
塩分と酸味のバランスがとてもよかったです
ほうれん草はグラタンにすることも多いですが、こういう簡単なのもたまにはいいですね
というわけで、ごちそうさまでした

ほうれん草とミニトマトを炒めてチーズをのせて焼きました
しっかりとした味付けでさらっと美味しく食べられましたよー


【材料】1人分
・ほうれん草 100グラム
・ミニトマト 6個
・豚肉薄切り 50グラム
・ニンニク 1片
・チーズ 適量
【調味料】
・オリーブオイル 大さじ1
・白ワイン 大さじ1
・塩
・コショウ 少々
【作り方】
1.ほうれん草は根元を落として4センチ幅、豚肉も4センチ幅、ミニトマトは4等分にしておきます

2.フライパンにオリーブオイルを入れてスライスしたニンニクを炒めます

3.香りがたってきたら豚肉を入れます

4.豚肉の表面に火が通ってきたらほうれん草を入れて塩、コショウをしておきます

5.全体的にしんなりしてきたらミニトマトを入れます

6.トマトの表面が崩れるぐらいまで炒めたら耐熱皿に入れてチーズをのせます

7.トースターで焦げ目がつくぐらいまで焼いたら出来上がり

味付けはシンプルですが、トマトとニンニクが入っているおかげで味が足りないということはなかったですね

塩分と酸味のバランスがとてもよかったです
ほうれん草はグラタンにすることも多いですが、こういう簡単なのもたまにはいいですね

というわけで、ごちそうさまでした

![]() |
よかったら押してね♪ |
鯛のづけ茶漬け
今日は久しぶりにご飯ものです
鯛の刺身が余っていたのでづけにしてお茶漬けで食べてみました
お茶漬けといってもお茶ではなくて和風ダシをかける感じですね

【材料】1人分
・鯛の刺身 30グラム
・ご飯 1膳
・海苔
・ネギ
・わさび 各適量
【調味料】
鯛のづけ用
・醤油
・酒
・みりん 各小さじ1
かけるダシ
・昆布だし 100ml
・醤油 小さじ1/4
・酒 小さじ1/2
・みりん 小さじ1/2
【作り方】
1.鯛の刺身は薄切りにして醤油、酒、みりんで漬けておきます

2.海苔は細切り、ネギは小口切りにしておきます

3.昆布ダシに醤油、酒、みりんを入れて軽く煮立たせます

4.器にご飯をよそって鯛のづけを並べます

5.ネギ、海苔、わさびをのせてダシを添えたら出来上がり

食べるときにダシをさーっとかけて頂きます
ダシはかなりの薄味にしているのでとっても食べやすかったですね
鯛はづけにすることで味がしっかりと濃厚になって、さらに熱いダシで表面に火が通るのでより味がしっかりして美味しくなりました
たまにはこういうのも贅沢な感じでいいですね
というわけで、ごちそうさまでした

鯛の刺身が余っていたのでづけにしてお茶漬けで食べてみました
お茶漬けといってもお茶ではなくて和風ダシをかける感じですね


【材料】1人分
・鯛の刺身 30グラム
・ご飯 1膳
・海苔
・ネギ
・わさび 各適量
【調味料】
鯛のづけ用
・醤油
・酒
・みりん 各小さじ1
かけるダシ
・昆布だし 100ml
・醤油 小さじ1/4
・酒 小さじ1/2
・みりん 小さじ1/2
【作り方】
1.鯛の刺身は薄切りにして醤油、酒、みりんで漬けておきます

2.海苔は細切り、ネギは小口切りにしておきます

3.昆布ダシに醤油、酒、みりんを入れて軽く煮立たせます

4.器にご飯をよそって鯛のづけを並べます

5.ネギ、海苔、わさびをのせてダシを添えたら出来上がり

食べるときにダシをさーっとかけて頂きます
ダシはかなりの薄味にしているのでとっても食べやすかったですね

鯛はづけにすることで味がしっかりと濃厚になって、さらに熱いダシで表面に火が通るのでより味がしっかりして美味しくなりました
たまにはこういうのも贅沢な感じでいいですね

というわけで、ごちそうさまでした

![]() |
よかったら押してね♪ |
変わりカレーコロッケ
今日はちょっと変わったカレーコロッケにしてみました
キーマカレーとジャガイモのマッシュは別で作ってカレーをマッシュでくるみます
見た目に面白く美味しいコロッケになりましたよー

【材料・調味料】2人分
キーマカレー
・合挽き肉 50グラム
・タマネギ 1/4個
・ニンジン 1/4本
・ミニトマト 6個
・塩 小さじ1と1/2
・カレー粉 大さじ1
・クミン 小さじ1
・チリパウダー 小さじ1/4
・水 100ml
マッシュポテト
・ジャガイモ 5個
・バター 20グラム
・塩、コショウ 少々
揚げ衣
・小麦粉、玉子、パン粉 適量
【作り方】
まずはキーマカレーから
1.タマネギとニンジンはみじん切り、ミニトマトは皮を湯剥きしておきます

2.鍋に油をひいて合挽き肉を炒めます

3.ひき肉にほぼ火が通ったら塩、カレー粉、クミン、チリパウダーを入れて炒めます

4.ひき肉に完全に火が通ったらミニトマトと水を入れます

5.水分が完全に飛ぶまで煮たら冷ましておきます

次はマッシュポテトです
6.ジャガイモは皮をむいてレンジで柔らかくしておきます
7.熱いうちにバターを入れて溶かします

8.塩、コショウを入れてしっかりと潰します

揚げていきます
9.マッシュポテトを薄く延ばしてキーマカレーを包んでいきます

10.小麦粉、玉子、パン粉の順に衣をつけていきます

11.170度の油で狐色になるまで揚げます

12.器に盛ったら出来上がり

カレーを最初から作っているので結構大変でしたね
ただ市販のルーを使うカレーではなくカレー粉から作っているのでとってもインドカレーっぽかったです
周りのジャガイモがちょうど味をまろやかにしてくれるのでとっても美味しかったですよー
というわけで、ごちそうさまでした

キーマカレーとジャガイモのマッシュは別で作ってカレーをマッシュでくるみます
見た目に面白く美味しいコロッケになりましたよー


【材料・調味料】2人分
キーマカレー
・合挽き肉 50グラム
・タマネギ 1/4個
・ニンジン 1/4本
・ミニトマト 6個
・塩 小さじ1と1/2
・カレー粉 大さじ1
・クミン 小さじ1
・チリパウダー 小さじ1/4
・水 100ml
マッシュポテト
・ジャガイモ 5個
・バター 20グラム
・塩、コショウ 少々
揚げ衣
・小麦粉、玉子、パン粉 適量
【作り方】
まずはキーマカレーから
1.タマネギとニンジンはみじん切り、ミニトマトは皮を湯剥きしておきます

2.鍋に油をひいて合挽き肉を炒めます

3.ひき肉にほぼ火が通ったら塩、カレー粉、クミン、チリパウダーを入れて炒めます

4.ひき肉に完全に火が通ったらミニトマトと水を入れます

5.水分が完全に飛ぶまで煮たら冷ましておきます

次はマッシュポテトです
6.ジャガイモは皮をむいてレンジで柔らかくしておきます
7.熱いうちにバターを入れて溶かします

8.塩、コショウを入れてしっかりと潰します

揚げていきます
9.マッシュポテトを薄く延ばしてキーマカレーを包んでいきます

10.小麦粉、玉子、パン粉の順に衣をつけていきます

11.170度の油で狐色になるまで揚げます

12.器に盛ったら出来上がり

カレーを最初から作っているので結構大変でしたね

ただ市販のルーを使うカレーではなくカレー粉から作っているのでとってもインドカレーっぽかったです
周りのジャガイモがちょうど味をまろやかにしてくれるのでとっても美味しかったですよー

というわけで、ごちそうさまでした

![]() |
よかったら押してね♪ |
鯛のふっくら蒸し 3種のソース添え
今日も面白いお皿を買ったのでそれを使っての一品です
小さいくぼみが3箇所あるので、そこにソースを入れて蒸した鯛と一緒に食べるようにしました
ソースがかなり大変でしたねー

【材料・調味料】1人分
・鯛 150グラム
・昆布 鯛が乗るぐらいの大きさ
・塩 少々
梅肉ソース
・梅干 3個
・煮切り酒 大さじ1
紫蘇ソース
・紫蘇 5枚
・醤油 小さじ1/2
・砂糖 少々
・水 大さじ2
卵黄ソース
・卵黄 1個
・白みそ 小さじ1
・煮切り酒 小さじ1
【作り方】
1.鯛は軽く塩をして昆布にのせておきます

2.梅肉ソースは裏ごしした梅肉と煮切り酒を混ぜておきます

3.紫蘇ソースは鍋に湯を沸かしてさっと紫蘇を茹でます

4.ミキサーに茹でた紫蘇、醤油、酒、砂糖、水を入れて攪拌します

5.卵黄ソースは卵黄、白みそ、煮切り酒を混ぜておきます

6.湯銭にかけて全体が熱くなるまで混ぜます

7.ソースが出来上がったら鯛を蒸します

8.火が通るまで10分程蒸します

9.器に鯛とソースを盛ったら出来上がり

鯛自体はかなりシンプルなんですが、ソースに凝ったおかげでとっても美味しかったですね
特に梅肉ですが、いつも叩いただけの状態で使うことばかりでしたが裏ごしするととても滑らかで舌触りがよくなります
劇的に美味しくなってびっくりしましたね
他のソースも濃厚なのと爽やかなのとでいいバランスでした
というわけで、ごちそうさまでした
小さいくぼみが3箇所あるので、そこにソースを入れて蒸した鯛と一緒に食べるようにしました
ソースがかなり大変でしたねー

【材料・調味料】1人分
・鯛 150グラム
・昆布 鯛が乗るぐらいの大きさ
・塩 少々
梅肉ソース
・梅干 3個
・煮切り酒 大さじ1
紫蘇ソース
・紫蘇 5枚
・醤油 小さじ1/2
・砂糖 少々
・水 大さじ2
卵黄ソース
・卵黄 1個
・白みそ 小さじ1
・煮切り酒 小さじ1
【作り方】
1.鯛は軽く塩をして昆布にのせておきます

2.梅肉ソースは裏ごしした梅肉と煮切り酒を混ぜておきます

3.紫蘇ソースは鍋に湯を沸かしてさっと紫蘇を茹でます

4.ミキサーに茹でた紫蘇、醤油、酒、砂糖、水を入れて攪拌します

5.卵黄ソースは卵黄、白みそ、煮切り酒を混ぜておきます

6.湯銭にかけて全体が熱くなるまで混ぜます

7.ソースが出来上がったら鯛を蒸します

8.火が通るまで10分程蒸します

9.器に鯛とソースを盛ったら出来上がり

鯛自体はかなりシンプルなんですが、ソースに凝ったおかげでとっても美味しかったですね
特に梅肉ですが、いつも叩いただけの状態で使うことばかりでしたが裏ごしするととても滑らかで舌触りがよくなります
劇的に美味しくなってびっくりしましたね
他のソースも濃厚なのと爽やかなのとでいいバランスでした
というわけで、ごちそうさまでした
![]() |
よかったら押してね♪ |
前菜5種盛り
今日はすごく手間のかかった一皿です
作ったのは昨日ですけどね
面白いお皿があったのでそれを生かしたいと思ってやってみました
かなり大変でしたけど作るほうもとっても満足感があって楽しかったですね


↑は左から卵焼きの田楽と揚げ肉団子

↑は左から鯛の木の芽和え、タコの幽庵焼き、菜の花のからし醤油和え です
今回は料理ごとに記載させて頂きます
分量は写真の量とは全然違いますけど・・・
約2人分です
【卵焼きの田楽】
・玉子 4個
・塩 小さじ1/2
・砂糖 小さじ 1/3
・八丁味噌 小さじ1
・砂糖 小さじ2
・煮切り酒 大さじ1
・白ゴマ 適量
1.玉子に塩、砂糖を入れてしっかりと混ぜておきます

2.卵焼き器に油をひいて玉子を薄く巻きながら焼きます

3.玉子が焼けたら巻きすで巻いて形を整えます

4.八丁味噌、砂糖、煮切り酒を混ぜてフライパンで温めておきます

5.卵焼きを食べやすい大きさに切って上に八丁味噌とゴマを散らせます
【揚げ肉団子】
・合挽き肉 100グラム
・白ネギ 1/2本
・ミョウガ 1個
・醤油 小さじ1/2
・酒 小さじ1
・みりん 小さじ1
・わさび 適量
1.合挽き肉、みじん切りにした白ネギ、ミョウガ、醤油、酒、みりんを混ぜます

2.約2センチぐらいに丸めて170度の油で揚げます

3.火が通ったら取り出します

4.立体的に盛って上にわさびをのせます
【鯛の木の芽和え】
・鯛(刺身の短冊) 50グラム
・白みそ 小さじ1
・煮切り酒 大さじ1
・砂糖 小さじ1
・木の芽 適量
・菊の花びら 適量
1.鯛の刺身は細切りにし、白みそと煮切り酒、砂糖と叩いた木の芽を混ぜておきます

2.鯛と白みそのタレを絡めておきます

3.上に菊の花びらをのせます
【タコの幽庵焼き】
・タコ(茹でたもの) 50グラム
・柚子の絞り汁 小さじ1
・醤油 小さじ1/2
・砂糖 小さじ1/2
1.タコは削ぎ切りにして、タレとして醤油、柚子の絞り汁、砂糖を混ぜておきます

2.グリルでタコを焼きながらタレを刷毛で塗ります

3.焼けたら上に柚子の皮をのせます
【菜の花のからし醤油和え】
・菜の花 6本
・醤油 小さじ1/2
・砂糖 小さじ1/2
・練り辛子 適量
1.鍋に湯を沸かして菜の花を茹でます

2.茹で上がったら3等分に切ります

3.菜の花と醤油、砂糖、辛子を混ぜます

全部をお皿に乗せたら出来上がり

5種類を一気にのせてみましたがなかなかのボリュームですね
5日分の記事ができそうなぐらい(笑
でも、しっかりと心を砕いて作ったのでどれも美味しくできました
たのにはこうやって挑戦してみるのも楽しいですね
というわけで、ごちそうさまでした

作ったのは昨日ですけどね
面白いお皿があったのでそれを生かしたいと思ってやってみました

かなり大変でしたけど作るほうもとっても満足感があって楽しかったですね



↑は左から卵焼きの田楽と揚げ肉団子

↑は左から鯛の木の芽和え、タコの幽庵焼き、菜の花のからし醤油和え です
今回は料理ごとに記載させて頂きます
分量は写真の量とは全然違いますけど・・・
約2人分です
【卵焼きの田楽】
・玉子 4個
・塩 小さじ1/2
・砂糖 小さじ 1/3
・八丁味噌 小さじ1
・砂糖 小さじ2
・煮切り酒 大さじ1
・白ゴマ 適量
1.玉子に塩、砂糖を入れてしっかりと混ぜておきます

2.卵焼き器に油をひいて玉子を薄く巻きながら焼きます

3.玉子が焼けたら巻きすで巻いて形を整えます

4.八丁味噌、砂糖、煮切り酒を混ぜてフライパンで温めておきます

5.卵焼きを食べやすい大きさに切って上に八丁味噌とゴマを散らせます
【揚げ肉団子】
・合挽き肉 100グラム
・白ネギ 1/2本
・ミョウガ 1個
・醤油 小さじ1/2
・酒 小さじ1
・みりん 小さじ1
・わさび 適量
1.合挽き肉、みじん切りにした白ネギ、ミョウガ、醤油、酒、みりんを混ぜます

2.約2センチぐらいに丸めて170度の油で揚げます

3.火が通ったら取り出します

4.立体的に盛って上にわさびをのせます
【鯛の木の芽和え】
・鯛(刺身の短冊) 50グラム
・白みそ 小さじ1
・煮切り酒 大さじ1
・砂糖 小さじ1
・木の芽 適量
・菊の花びら 適量
1.鯛の刺身は細切りにし、白みそと煮切り酒、砂糖と叩いた木の芽を混ぜておきます

2.鯛と白みそのタレを絡めておきます

3.上に菊の花びらをのせます
【タコの幽庵焼き】
・タコ(茹でたもの) 50グラム
・柚子の絞り汁 小さじ1
・醤油 小さじ1/2
・砂糖 小さじ1/2
1.タコは削ぎ切りにして、タレとして醤油、柚子の絞り汁、砂糖を混ぜておきます

2.グリルでタコを焼きながらタレを刷毛で塗ります

3.焼けたら上に柚子の皮をのせます
【菜の花のからし醤油和え】
・菜の花 6本
・醤油 小さじ1/2
・砂糖 小さじ1/2
・練り辛子 適量
1.鍋に湯を沸かして菜の花を茹でます

2.茹で上がったら3等分に切ります

3.菜の花と醤油、砂糖、辛子を混ぜます

全部をお皿に乗せたら出来上がり

5種類を一気にのせてみましたがなかなかのボリュームですね

5日分の記事ができそうなぐらい(笑
でも、しっかりと心を砕いて作ったのでどれも美味しくできました
たのにはこうやって挑戦してみるのも楽しいですね

というわけで、ごちそうさまでした

![]() |
よかったら押してね♪ |