ブリの塩焼き
今日は台風なので家でのんびりと昼食を作ってみました
久しぶりの魚ですね
ブリといえば照焼が多いですが、塩焼きで食べたかったので
付け合せを甘くしてトータル的に照焼っぽくなるようにしました
【作り方】
1.ブリを塩をふってグリルで焼きます

2.昆布でダシを取って醤油、酒、砂糖で味をつけて一口大に切った白菜を入れます

3.白菜がしんなりしてきたら豆腐を入れます

4.全体の水分が少なくってとろみがつくくらいまで煮ます

5.ブリの皮がパリっとなった焼き上がりです

6.盛り付けてできあがり

豆ご飯も作ったんで一緒に撮ってみました
きっちり和の定食って感じになりましたね
食欲の秋ということでついつい食べ過ぎてしまいがちですが
ちゃんとセーブしないといけませんね
というわけで、ごちそうさまでした

久しぶりの魚ですね

ブリといえば照焼が多いですが、塩焼きで食べたかったので
付け合せを甘くしてトータル的に照焼っぽくなるようにしました

【作り方】
1.ブリを塩をふってグリルで焼きます

2.昆布でダシを取って醤油、酒、砂糖で味をつけて一口大に切った白菜を入れます

3.白菜がしんなりしてきたら豆腐を入れます

4.全体の水分が少なくってとろみがつくくらいまで煮ます

5.ブリの皮がパリっとなった焼き上がりです

6.盛り付けてできあがり

豆ご飯も作ったんで一緒に撮ってみました

きっちり和の定食って感じになりましたね
食欲の秋ということでついつい食べ過ぎてしまいがちですが
ちゃんとセーブしないといけませんね

というわけで、ごちそうさまでした

![]() |
よかったら押してね♪ |
スポンサーサイト
ナスのXO醤炒め
今日は久しぶりに炒め物を作ってみました
結構前にもらったXO醤が残っていたのでそれを使ってみようかと
味付けはシンプルなものですがなかなかご飯とも合いますね
【作り方】
1.ナス、豚肉、エリンギ、ミョウガを一口大に切ります

2.フライパンにXO醤を入れて炒めます

3.豚肉を入れて炒めます

4.豚肉に火が通ってきたら野菜を加えます

5.酒、塩、コショウで味をつけて全体がしんなりするまで炒めます

6.水分が飛んだらできあがり

塩、コショウだけですがXO醤に割と味がついているのでコクはしっかりとありました
ナスに限らず、どんな野菜でも残っているもので出来るのでいいかと思います
というわけで、ごちそうさまでした

結構前にもらったXO醤が残っていたのでそれを使ってみようかと
味付けはシンプルなものですがなかなかご飯とも合いますね

【作り方】
1.ナス、豚肉、エリンギ、ミョウガを一口大に切ります

2.フライパンにXO醤を入れて炒めます

3.豚肉を入れて炒めます

4.豚肉に火が通ってきたら野菜を加えます

5.酒、塩、コショウで味をつけて全体がしんなりするまで炒めます

6.水分が飛んだらできあがり

塩、コショウだけですがXO醤に割と味がついているのでコクはしっかりとありました

ナスに限らず、どんな野菜でも残っているもので出来るのでいいかと思います

というわけで、ごちそうさまでした

![]() |
よかったら押してね♪ |
タンドリーチキン
今日も残ったヨーグルトを利用してみました
ヨーグルトを使った料理と言えばタンドリーチキンが割と有名なのでそれを作ってみました
【作り方】
1.鳥モモ肉をヨーグルト、カレー粉、ニンニクのすりおろし、塩、コショウで漬けておきます

2.フライパンで鶏肉を皮から焼きます

3.付け合せの野菜を切っておきます(今回はナス、ピーマン、エリンギです)

4.鶏肉を焼いている横に野菜も入れます

5.蓋をしながら、裏返しながらしっかりとやきます

6.中までしっかりと火が通ったらできあがり

鶏肉自体は昨日から漬けておいたので、とてもしっかり味がしみていて柔らかかったです
塩を結構しっかり効かせると味がはっきりして美味しいですね
ヨーグルトはどうしても酸味が強くて甘みが無いので味が薄れてしまいますので
というわけで、今日はちょっとインドっぽい感じでした
ごちそうさま

ヨーグルトを使った料理と言えばタンドリーチキンが割と有名なのでそれを作ってみました

【作り方】
1.鳥モモ肉をヨーグルト、カレー粉、ニンニクのすりおろし、塩、コショウで漬けておきます

2.フライパンで鶏肉を皮から焼きます

3.付け合せの野菜を切っておきます(今回はナス、ピーマン、エリンギです)

4.鶏肉を焼いている横に野菜も入れます

5.蓋をしながら、裏返しながらしっかりとやきます

6.中までしっかりと火が通ったらできあがり

鶏肉自体は昨日から漬けておいたので、とてもしっかり味がしみていて柔らかかったです

塩を結構しっかり効かせると味がはっきりして美味しいですね

ヨーグルトはどうしても酸味が強くて甘みが無いので味が薄れてしまいますので
というわけで、今日はちょっとインドっぽい感じでした

ごちそうさま

![]() |
よかったら押してね♪ |
カボチャのヨーグルト和え
今日は残り物を使ってみました
ヨーグルトって買ったのはいいんですがなかなか食べないので料理に使えないかなぁ
と思っていたところでちょっと調べたら出てきてくれました
カボチャや他の野菜と合わせると立派なおかずになりましたよー
【作り方】
1.カボチャを食べやすい大きさに切ります

2.鍋で切ったカボチャを蒸します

3.ブロッコリーとパプリカを茹でます

4.ボールにヨーグルト、マヨネーズ、塩、コショウを入れてソースを作ります

5.蒸しあがったカボチャをソースに入れて和えます

6.茹でたブロッコリーとパプリカも入れて和えます

7.しばらく馴染ませたらできあがり

ヨーグルトがソースのメインなのでさっぱりとして食べやすいですね
塩を結構強めに利かせるのがいいかなと個人的には思いました
やっぱりヨーグルトって酸っぱいですから
というわけで今日はヘルシーな夕食でした
ごちそうさま

ヨーグルトって買ったのはいいんですがなかなか食べないので料理に使えないかなぁ
と思っていたところでちょっと調べたら出てきてくれました

カボチャや他の野菜と合わせると立派なおかずになりましたよー

【作り方】
1.カボチャを食べやすい大きさに切ります

2.鍋で切ったカボチャを蒸します

3.ブロッコリーとパプリカを茹でます

4.ボールにヨーグルト、マヨネーズ、塩、コショウを入れてソースを作ります

5.蒸しあがったカボチャをソースに入れて和えます

6.茹でたブロッコリーとパプリカも入れて和えます

7.しばらく馴染ませたらできあがり

ヨーグルトがソースのメインなのでさっぱりとして食べやすいですね

塩を結構強めに利かせるのがいいかなと個人的には思いました
やっぱりヨーグルトって酸っぱいですから

というわけで今日はヘルシーな夕食でした

ごちそうさま

![]() |
よかったら押してね♪ |
下関ツーリング 3日目
最終日ですねー
この日は島根県をちょっと見て帰宅しました
泊まっていた浜田を出てまずは出雲に向かいました
途中にすごい大きな風車が並んでいたので撮ってみました
圧巻ですね

出雲大社が近くなったあとの道の駅から撮りました
砂浜が併設してあるので海が綺麗に見えます

さて次は出雲大社 ではなくさらに北にある日御碕灯台というところに行きました
東洋一の高さだと言われているそうで立派でしたね

上まで200円払ったら登れるみたいなので行ってみました
さすがに200段近く登るのは疲れました
で上から下をみるとこんなんです

ものすごい絶景でした


ただ怖かったー
最初はかなりのへっぴり腰で撮ってました(笑
灯台の近くには食事をするところもあったので遅めの朝食としました
これは「ぼんべめし(700円)」という名前でボベ貝を使った郷土料理だそうです

サザエに似た磯の香りがご飯にしっかりと移っていてとても美味しかったです
このお値段も良心的ですね
さて一息ついたところで、近くの出雲大社にいきました

ここでデジカメのメモリがいっぱいになり写真は終了ー
本殿が工事中みたいですが、巨大なしめ縄はしっかりと拝めましたね
あとは特にどこにも寄らずに神戸にほうにサクっと帰ってきました
一人で泊まりでツーリングに行くのは初めてで非常に不安があったのですが
天気にも恵まれて、まったくトラブルもなく本当に楽しい3日間をすごせました
目的地はあまり決めずに現地で地図見ながら寄ったりしたのもよかったですね
一人だとこういう適当な予定でも楽しめるのがいいです
また気候がいいときにどこかに行きたいものです

この日は島根県をちょっと見て帰宅しました
泊まっていた浜田を出てまずは出雲に向かいました
途中にすごい大きな風車が並んでいたので撮ってみました
圧巻ですね


出雲大社が近くなったあとの道の駅から撮りました
砂浜が併設してあるので海が綺麗に見えます


さて次は出雲大社 ではなくさらに北にある日御碕灯台というところに行きました
東洋一の高さだと言われているそうで立派でしたね


上まで200円払ったら登れるみたいなので行ってみました
さすがに200段近く登るのは疲れました

で上から下をみるとこんなんです

ものすごい絶景でした


ただ怖かったー

最初はかなりのへっぴり腰で撮ってました(笑
灯台の近くには食事をするところもあったので遅めの朝食としました
これは「ぼんべめし(700円)」という名前でボベ貝を使った郷土料理だそうです


サザエに似た磯の香りがご飯にしっかりと移っていてとても美味しかったです

このお値段も良心的ですね
さて一息ついたところで、近くの出雲大社にいきました


ここでデジカメのメモリがいっぱいになり写真は終了ー

本殿が工事中みたいですが、巨大なしめ縄はしっかりと拝めましたね
あとは特にどこにも寄らずに神戸にほうにサクっと帰ってきました

一人で泊まりでツーリングに行くのは初めてで非常に不安があったのですが
天気にも恵まれて、まったくトラブルもなく本当に楽しい3日間をすごせました

目的地はあまり決めずに現地で地図見ながら寄ったりしたのもよかったですね

一人だとこういう適当な予定でも楽しめるのがいいです
また気候がいいときにどこかに行きたいものです

![]() |
よかったら押してね♪ |
下関ツーリング 2日目
さて2日目ですね
まずは宿で朝食です

朝からしっかり豪華でした
これは下関の水族館みたいですね
海沿いにあって綺麗な建物でした

さてここからはメインの目的地である山口県の角島に向かいます
島の近くに道の駅があって、とこから角島にかかる橋がみえます
ちょつと遠くてわかり辛いかな?

というわけで角島大橋に到着です

美しいですねー
南国のような綺麗な青緑の海です

このときは、ホントに運がよく晴れてくれたのでしっかりと見えました
さてこの長い端を渡って島に入ります
見所に一つである灯台です
いい雰囲気の公園にピッタリとはまってますね

あとはイカ焼き食べたりサザエ食べたり、可愛い子猫がじゃれてきたりと
あったんですが写真撮るのは全部忘れちゃいました
そしてまた、本州側に戻って撮ってみました

これは別の角度にあった砂浜ですね

というわけで、2日目の目的はこれで完全に達成してしまったので
これ以降は目的も無くダラダラと走ってました
ちなみに島根のとある道の駅から撮った日本海です
線路が見えるのがちょっと風情がありますね

この日は浜田に泊まって終了です
次は最終日の3日目です

まずは宿で朝食です

朝からしっかり豪華でした

これは下関の水族館みたいですね
海沿いにあって綺麗な建物でした


さてここからはメインの目的地である山口県の角島に向かいます
島の近くに道の駅があって、とこから角島にかかる橋がみえます

ちょつと遠くてわかり辛いかな?

というわけで角島大橋に到着です

美しいですねー

南国のような綺麗な青緑の海です


このときは、ホントに運がよく晴れてくれたのでしっかりと見えました

さてこの長い端を渡って島に入ります
見所に一つである灯台です
いい雰囲気の公園にピッタリとはまってますね


あとはイカ焼き食べたりサザエ食べたり、可愛い子猫がじゃれてきたりと
あったんですが写真撮るのは全部忘れちゃいました

そしてまた、本州側に戻って撮ってみました

これは別の角度にあった砂浜ですね

というわけで、2日目の目的はこれで完全に達成してしまったので
これ以降は目的も無くダラダラと走ってました

ちなみに島根のとある道の駅から撮った日本海です
線路が見えるのがちょっと風情がありますね


この日は浜田に泊まって終了です
次は最終日の3日目です
![]() |
よかったら押してね♪ |
下関ツーリング 1日目
久しぶりに雑記です
先日、下関に2泊3日でツーリングに行って参りました
さすがは本州の最西端だけあった遠かったですが、非常に楽しくていい経験になりました
というわけで一日目です
神戸を出て高速で広島までやってきました

この時点でまだ朝の10時になってなかったと思います
さすがに早いかなということで、ちょっと寄り道で厳島神社に行ってきました

鹿が至るところにいて可愛かったですね

ここが神社の廊下です
独特の雰囲気ですね
さすが世界遺産

これが正面です
立派な作りですね
平家が栄華を極めたときに作られたらしいですが、よく現れています

ちょっと遠目から見ても綺麗ですねー

と、神社を満喫したところで広島を後にして一気に下関に到着です

なんかランドマークみたいな立派な建物もありました
上は展望台みたいですよ

というわけで、この日は疲れたので宿にて早々に夕食を頂きました
下関といえばフグということでフグのコースですね

フグをまともに食べたのは初めてなのですが、シーズンが外れているのにここまで美味しいとは思いませんでした
大満足でぐっすり眠れましたね
2日目は次の記事にて

先日、下関に2泊3日でツーリングに行って参りました
さすがは本州の最西端だけあった遠かったですが、非常に楽しくていい経験になりました

というわけで一日目です

神戸を出て高速で広島までやってきました

この時点でまだ朝の10時になってなかったと思います

さすがに早いかなということで、ちょっと寄り道で厳島神社に行ってきました

鹿が至るところにいて可愛かったですね


ここが神社の廊下です
独特の雰囲気ですね

さすが世界遺産

これが正面です
立派な作りですね
平家が栄華を極めたときに作られたらしいですが、よく現れています


ちょっと遠目から見ても綺麗ですねー

と、神社を満喫したところで広島を後にして一気に下関に到着です

なんかランドマークみたいな立派な建物もありました
上は展望台みたいですよ


というわけで、この日は疲れたので宿にて早々に夕食を頂きました
下関といえばフグということでフグのコースですね


フグをまともに食べたのは初めてなのですが、シーズンが外れているのにここまで美味しいとは思いませんでした
大満足でぐっすり眠れましたね

2日目は次の記事にて
![]() |
よかったら押してね♪ |
煮豚
さて今日は久しぶりに煮豚を作ってみました
時間はかかりましたが、しっかり柔らかくなって美味しくできましたよ
【作り方】
1.皮付きの豚肉の場合は皮の部分をフライパンで焼いておきます
毛が残っている場合があるので・・・ ガスコンロだったら直火でいいと思います
2.鍋に水を入れて、ショウガ、白ネギの青い部分、豚肉を入れます
3.沸騰したら吹きこぼれないように20分ほど煮ます
4.肉を取り出して鍋を空にしておきます
5.先程の煮汁とは別に鍋に水、しょうゆ、ハチミツ、酒、ニンニク、ショウガを入れて沸騰させます
6.タレの中にゆでた豚肉を入れます
7.弱火で90分ほど蓋をして煮ます
8.火を強めにして、蓋をせずに水分を飛ばしながら煮ます
9.肉を取り出して少し冷ましたらできあがり
圧力鍋を使うと早いんですが柔らかくなりすぎるので、鍋でゆっくり煮るほうが好きですね
これだと適度な触感も残りますんで、切るときも楽です
玉子とかを半熟に茹でて冷めた煮汁につけておくのもいいですね
というわけで久しぶりにちょっと頑張ってみました

時間はかかりましたが、しっかり柔らかくなって美味しくできましたよ

【作り方】
1.皮付きの豚肉の場合は皮の部分をフライパンで焼いておきます

毛が残っている場合があるので・・・ ガスコンロだったら直火でいいと思います
2.鍋に水を入れて、ショウガ、白ネギの青い部分、豚肉を入れます

3.沸騰したら吹きこぼれないように20分ほど煮ます

4.肉を取り出して鍋を空にしておきます

5.先程の煮汁とは別に鍋に水、しょうゆ、ハチミツ、酒、ニンニク、ショウガを入れて沸騰させます

6.タレの中にゆでた豚肉を入れます

7.弱火で90分ほど蓋をして煮ます

8.火を強めにして、蓋をせずに水分を飛ばしながら煮ます

9.肉を取り出して少し冷ましたらできあがり

圧力鍋を使うと早いんですが柔らかくなりすぎるので、鍋でゆっくり煮るほうが好きですね

これだと適度な触感も残りますんで、切るときも楽です
玉子とかを半熟に茹でて冷めた煮汁につけておくのもいいですね

というわけで久しぶりにちょっと頑張ってみました

![]() |
よかったら押してね♪ |
今日の夕食
明日が早いので今日は写真は出来上がりのみです

作ったのはピーマンと豚肉の炒め物とアボカドのサラダ(?)です
実家でもらったピーマンを使って豚肉とごま油、塩、コショウで炒めたんですが
さすが無農薬、味が濃くて美味しかったです
アボカドはレモン汁と塩、コショウをかけました
かなり熟していたので、それだけの味付けでも十分美味しくいただけましたね
さぁ明日は早朝からツーリングだー
というわけでごちそうさまでした


作ったのはピーマンと豚肉の炒め物とアボカドのサラダ(?)です

実家でもらったピーマンを使って豚肉とごま油、塩、コショウで炒めたんですが
さすが無農薬、味が濃くて美味しかったです

アボカドはレモン汁と塩、コショウをかけました
かなり熟していたので、それだけの味付けでも十分美味しくいただけましたね

さぁ明日は早朝からツーリングだー

というわけでごちそうさまでした

![]() |
よかったら押してね♪ |
パプリカのマリネ
今日は常備菜も作ってみました
実家でパプリカを頂いたので、ちょっと凝りましたよー
【作り方】
1.パプリカの種を取って半分に切ります

2.オーブンを160度に熱して30分ほどパプリカを焼きます

3.レモン汁、ワインビネガー、塩、コショウ、ニンニクをつけダレとして混ぜておきます

4.パプリカ柔らかくなっているか確認します

柔らかかったら焼けています
この際に、パプリカから水分が出ていることがありますが絶対に捨てずにつけダレに入れます
ものすごく甘くで旨みが凝縮しているので捨てるのはもったいないです
5.パプリカを細く切って、つけダレと和えます

6.ある程度馴染んだらオリーブオイルを加えてビンに詰めて冷やします

数日経ったぐらいが味が馴染んで美味しいと思います
手間はかかるんですが、私はパプリカの食べ方はこれが一番好きですね
果物を食べてるみたいに甘いんですよ
とりあえず、出来上がるまでちょっと我慢です

実家でパプリカを頂いたので、ちょっと凝りましたよー

【作り方】
1.パプリカの種を取って半分に切ります

2.オーブンを160度に熱して30分ほどパプリカを焼きます

3.レモン汁、ワインビネガー、塩、コショウ、ニンニクをつけダレとして混ぜておきます

4.パプリカ柔らかくなっているか確認します

柔らかかったら焼けています
この際に、パプリカから水分が出ていることがありますが絶対に捨てずにつけダレに入れます
ものすごく甘くで旨みが凝縮しているので捨てるのはもったいないです

5.パプリカを細く切って、つけダレと和えます

6.ある程度馴染んだらオリーブオイルを加えてビンに詰めて冷やします

数日経ったぐらいが味が馴染んで美味しいと思います

手間はかかるんですが、私はパプリカの食べ方はこれが一番好きですね

果物を食べてるみたいに甘いんですよ
とりあえず、出来上がるまでちょっと我慢です

![]() |
よかったら押してね♪ |