今日の朝ご飯
おはようございます
今日は朝からいい感じに朝食を食べたので載せてみました
昨日の残りを使ったので手早くできたのが良かったですね
↓が朝食です

1品は昨日の残りの炒め物です
もう1つがオクラを茹でて薄切りにして醤油、酢を入れました
上に温泉玉子を乗せてできあがりです
オクラは大好きなのでホントよく食べてます
ネバネバだしスタミナもついていいかな
というわけで、ごちそうさまでした

今日は朝からいい感じに朝食を食べたので載せてみました
昨日の残りを使ったので手早くできたのが良かったですね

↓が朝食です

1品は昨日の残りの炒め物です
もう1つがオクラを茹でて薄切りにして醤油、酢を入れました
上に温泉玉子を乗せてできあがりです

オクラは大好きなのでホントよく食べてます
ネバネバだしスタミナもついていいかな

というわけで、ごちそうさまでした

![]() |
よかったら押してね♪ |
スポンサーサイト
肉野菜炒め
今日は昨日と違って肉が結構多めです
豚肉がしっかりと残っていたので一気に使ってしまおうって感じです
味付けは結構甘めにしてご飯とも合うようにしてみました
【作り方】
1.キャベツ、タマネギ、ナス、豚肉を一口大に切ります

2.フライパンにごま油、ニンニクのみじん切り、豚肉を入れて炒めます

3.豚肉に火が通ってきたら、残りの野菜を入れます

4.テンメンジャン、醤油、酒、みりんを入れてしんなりするまでしっかり炒めます

5.水分が飛んできたらできあがり

炒め物を作るのは久しぶりな気がしますね
たまには、こういうしっかりした味付けのものが食べたくなります
汗をいっぱいかいてるからかもしれませんね
というわけで今日の夕食でした
ごちそうさま

豚肉がしっかりと残っていたので一気に使ってしまおうって感じです
味付けは結構甘めにしてご飯とも合うようにしてみました

【作り方】
1.キャベツ、タマネギ、ナス、豚肉を一口大に切ります

2.フライパンにごま油、ニンニクのみじん切り、豚肉を入れて炒めます

3.豚肉に火が通ってきたら、残りの野菜を入れます

4.テンメンジャン、醤油、酒、みりんを入れてしんなりするまでしっかり炒めます

5.水分が飛んできたらできあがり

炒め物を作るのは久しぶりな気がしますね

たまには、こういうしっかりした味付けのものが食べたくなります
汗をいっぱいかいてるからかもしれませんね

というわけで今日の夕食でした

ごちそうさま

![]() |
よかったら押してね♪ |
ピーマンのおひたし と ズッキーニの塩焼き
またもやほったらかしにしてしまいました
というわけで今日の夕食は真面目にヘルシーで2品作りました
↓が夕食です

ほとんど野菜なのでたくさん食べても大丈夫です
一品目はピーマンのおひたしです
【作り方】
1.ピーマンとニンジンを細切りにします

2.鍋に湯を沸騰させてピーマンとニンジンを入れてゆでます

3.ザルで水を切ってからポン酢で和えます

4.器に盛って上に削り節をのせたらできあがり

ピーマンは炒めることが多かったので茹でたらどうかなと思って作ってみました
意外と茹でても食べやすいものですね
あっさりしてるからいっぱい食べられました
二品目はズッキーニの塩焼きです
これは以前も作った気がします
単純に塩とコショウだけで焼くんですが、これがすごい美味しいんですよねぇ
【作り方】
1.ズッキーニを輪切り、ハムを一口大に切ります

2.フライパンにオリーブオイルを入れてズッキーニとハムを並べて焼きます

3.塩、コショウをしながらひっくり返して焦げ目がつくまで焼きます

4.器に盛ってできあがり
今回はハムがあったので一緒に焼いてみました
ハムの油をズッキーニが吸うのでコクが出て美味しかったですね
というわけで今日の夕食でした
ごちそうさま

というわけで今日の夕食は真面目にヘルシーで2品作りました

↓が夕食です

ほとんど野菜なのでたくさん食べても大丈夫です

一品目はピーマンのおひたしです
【作り方】
1.ピーマンとニンジンを細切りにします

2.鍋に湯を沸騰させてピーマンとニンジンを入れてゆでます

3.ザルで水を切ってからポン酢で和えます

4.器に盛って上に削り節をのせたらできあがり

ピーマンは炒めることが多かったので茹でたらどうかなと思って作ってみました

意外と茹でても食べやすいものですね
あっさりしてるからいっぱい食べられました

二品目はズッキーニの塩焼きです
これは以前も作った気がします

単純に塩とコショウだけで焼くんですが、これがすごい美味しいんですよねぇ

【作り方】
1.ズッキーニを輪切り、ハムを一口大に切ります

2.フライパンにオリーブオイルを入れてズッキーニとハムを並べて焼きます

3.塩、コショウをしながらひっくり返して焦げ目がつくまで焼きます

4.器に盛ってできあがり
今回はハムがあったので一緒に焼いてみました

ハムの油をズッキーニが吸うのでコクが出て美味しかったですね
というわけで今日の夕食でした

ごちそうさま

![]() |
よかったら押してね♪ |
コロッケ丼
久しぶりにがっつりご飯を食べてみました
たまには丼物も食べたくなるので
出来るならカツ丼とか作りたかったんですが、あいにくコロッケしかなかったので
こんな感じになりました
【作り方】
1.ダシにタマネギを入れて煮ます

2.タマネギがしんなりしたらコロッケを入れます

3.コロッケの衣が多少ダシを吸ったあたりで玉子をまわし入れます

4.蓋をして、好みの固さになるまで火を入れます

5.丼にご飯を入れて4をのせたらできあがり

写真だけみたら完全にカツ丼ですね(笑
まぁ衣があるだけでコロッケでも十分に丼っぽくなってくれました
なかなかいい出来でした
というわけで、ごちそうさま

たまには丼物も食べたくなるので

出来るならカツ丼とか作りたかったんですが、あいにくコロッケしかなかったので
こんな感じになりました

【作り方】
1.ダシにタマネギを入れて煮ます

2.タマネギがしんなりしたらコロッケを入れます

3.コロッケの衣が多少ダシを吸ったあたりで玉子をまわし入れます

4.蓋をして、好みの固さになるまで火を入れます

5.丼にご飯を入れて4をのせたらできあがり

写真だけみたら完全にカツ丼ですね(笑
まぁ衣があるだけでコロッケでも十分に丼っぽくなってくれました

なかなかいい出来でした
というわけで、ごちそうさま

![]() |
よかったら押してね♪ |
カボスのポン酢
またもや随分とサボってしまいました
反省です
ということで、今回はカボスが安く売ってたのでポン酢を作ってみました
作り方はとても簡単なのでサラっとご説明
↓がカボスですね

これらを絞ったものが↓です

結構たくさん絞れました
ここに同量の濃口醤油を入れます

ちょっと醤油が多かったかな
あとはしばらく置いてなじんだら出来上がりです
お好みで砂糖とかを入れてもいいですね
味が丸くなるので使いやすくなりますよ

反省です

ということで、今回はカボスが安く売ってたのでポン酢を作ってみました
作り方はとても簡単なのでサラっとご説明

↓がカボスですね

これらを絞ったものが↓です

結構たくさん絞れました
ここに同量の濃口醤油を入れます

ちょっと醤油が多かったかな
あとはしばらく置いてなじんだら出来上がりです

お好みで砂糖とかを入れてもいいですね
味が丸くなるので使いやすくなりますよ

![]() |
よかったら押してね♪ |
茄子のそうめん
さて、今日はヘルシーかつちょっと凝ったものを作ってみました
まぁかなり失敗寄りの出来なのですが、せっかくなので載せます(笑
「茄子のそうめん」ですが、実際には「茄子でそうめん」といったほうがいいかもしれません
では作り方
【作り方】
1.ナスの皮を剥いて、4センチ幅ぐらいの輪切りにします

2.切ったナスをかつら剥きにします

3.かつら剥きにしたナスを1センチ幅ぐらいに細く切ります

4.切ったナスに片栗粉をまぶします

5.鍋に湯を沸かして片栗粉をまぶしたナスを入れます

6.ナスに火が通ったらザルにあけて冷まし器に入れます

7.上に刻んだオクラを入れてダシをはったらできあがり

何かよくわからないものに見えると思いますが
ナスにまぶした片栗粉が茹でているときに固まって千切れにくくなります
しかも葛きりのような触感になるので、意外と麺になってます
かつら剥きがまともに出来たらもっと綺麗で長い麺が出来たんですけどね
というわけで今日の夕食でした
ごちそうさま

まぁかなり失敗寄りの出来なのですが、せっかくなので載せます(笑
「茄子のそうめん」ですが、実際には「茄子でそうめん」といったほうがいいかもしれません

では作り方
【作り方】
1.ナスの皮を剥いて、4センチ幅ぐらいの輪切りにします

2.切ったナスをかつら剥きにします

3.かつら剥きにしたナスを1センチ幅ぐらいに細く切ります

4.切ったナスに片栗粉をまぶします

5.鍋に湯を沸かして片栗粉をまぶしたナスを入れます

6.ナスに火が通ったらザルにあけて冷まし器に入れます

7.上に刻んだオクラを入れてダシをはったらできあがり

何かよくわからないものに見えると思いますが
ナスにまぶした片栗粉が茹でているときに固まって千切れにくくなります

しかも葛きりのような触感になるので、意外と麺になってます
かつら剥きがまともに出来たらもっと綺麗で長い麺が出来たんですけどね

というわけで今日の夕食でした

ごちそうさま

![]() |
よかったら押してね♪ |
ピーマンの肉詰め
今日はピーマンの肉詰めを作ってみました
味付けは照り焼きっぽくして和風にしてみました
ピーマンの切り方も一般的なものとはちょっと違いますよ
【作り方】
1.鶏肉は胸肉でタマネギはみじん切り、ピーマンはヘタと種だけ取っておきます

2.鶏胸肉、ショウガ、玉子、醤油、砂糖入れてをフードプロセッサーにかけます

3.しっかり混ざって粘りが出たらタマネギを入れて混ぜます

4.ピーマンに3を詰めます
こんな感じで袋に詰めるような感じですね

5.フライパンに油をひいて肉詰めにしたピーマンを入れます

6.ちょこちょこひっくり返しながら蒸し焼きにします

7.全体に火が通ったら、醤油、酒、砂糖を入れて絡めます

8.器に盛ってタレをかけたらできあがり

こんな感じで肉をつめると外れることが無いので焼いてるときに安心ですね(笑
肉に焦げ目がつかないっていうデメリットはありますが水分があんまり飛ばないので
ふっくらと仕上がりました
いっぱい作ったので、まだ明日にでも食べようかな

味付けは照り焼きっぽくして和風にしてみました
ピーマンの切り方も一般的なものとはちょっと違いますよ

【作り方】
1.鶏肉は胸肉でタマネギはみじん切り、ピーマンはヘタと種だけ取っておきます

2.鶏胸肉、ショウガ、玉子、醤油、砂糖入れてをフードプロセッサーにかけます

3.しっかり混ざって粘りが出たらタマネギを入れて混ぜます

4.ピーマンに3を詰めます
こんな感じで袋に詰めるような感じですね

5.フライパンに油をひいて肉詰めにしたピーマンを入れます

6.ちょこちょこひっくり返しながら蒸し焼きにします

7.全体に火が通ったら、醤油、酒、砂糖を入れて絡めます

8.器に盛ってタレをかけたらできあがり

こんな感じで肉をつめると外れることが無いので焼いてるときに安心ですね(笑
肉に焦げ目がつかないっていうデメリットはありますが水分があんまり飛ばないので
ふっくらと仕上がりました

いっぱい作ったので、まだ明日にでも食べようかな

![]() |
よかったら押してね♪ |
キャベツのカレー炒め
今日はキャベツが一玉残りっぱなしだったので常備用の一品を作りました
カレー炒めにしたのは、随分前に作ったカレーから採取した油が残ってたので
これを使えないかなーと思いましてね
カレー粉で炒めるよりも強烈な感じにならず、まろやかなお味になりました
【作り方】
1.キャベツと豚肉を千切りにします

2.フライパンに油を入れます(これがカレー風味の油です 無ければここでカレー粉を炒めてもいいかもです)

3.豚肉を入れて炒めます

4.キャベツを入れて炒めます

5.塩で味を調整しつつ水分が飛ぶまでしっかり炒めます

6.冷めたらラップに広げて冷蔵庫か冷凍庫に入れて保存します

今回は冷凍庫に入れました
手でパキパキ割れるようにちょっと折り目もつけてみましたね
見た目は大分悪いですけどね
とりあえずこれでキャベツもほとんど使ったし、いつでも食べられる一品ができました

カレー炒めにしたのは、随分前に作ったカレーから採取した油が残ってたので
これを使えないかなーと思いましてね

カレー粉で炒めるよりも強烈な感じにならず、まろやかなお味になりました
【作り方】
1.キャベツと豚肉を千切りにします

2.フライパンに油を入れます(これがカレー風味の油です 無ければここでカレー粉を炒めてもいいかもです)

3.豚肉を入れて炒めます

4.キャベツを入れて炒めます

5.塩で味を調整しつつ水分が飛ぶまでしっかり炒めます

6.冷めたらラップに広げて冷蔵庫か冷凍庫に入れて保存します

今回は冷凍庫に入れました

手でパキパキ割れるようにちょっと折り目もつけてみましたね
見た目は大分悪いですけどね

とりあえずこれでキャベツもほとんど使ったし、いつでも食べられる一品ができました

![]() |
よかったら押してね♪ |
ナスとオクラの煮浸し
今日はあっさりとしたものにしてみました
ナスも大量に余っていましたし
最初に油で炒めるからコクも出ていいですね
【作り方】
1.オクラ、ナス、鶏胸肉を一口大に切ります

2.鍋に油をひいて1の材料を入れて炒めます

3.全体がしんなりしてきたら、水と昆布を入れます

4.沸いてきたら、醤油、酒、砂糖を入れます

5.味が染みるまで煮ます

6.器に盛って、上にネギを散らせばできあがり

ダシを取らず、途中で昆布を入れるから楽でいいです
今回は大量に作りましたが、冷蔵庫で保存している間に味が染み込むのでまた違った味が楽しめます
明日の朝食にも使えそうですね
では今日はお野菜をしっかり頂きました
ごちそうさま

ナスも大量に余っていましたし

最初に油で炒めるからコクも出ていいですね
【作り方】
1.オクラ、ナス、鶏胸肉を一口大に切ります

2.鍋に油をひいて1の材料を入れて炒めます

3.全体がしんなりしてきたら、水と昆布を入れます

4.沸いてきたら、醤油、酒、砂糖を入れます

5.味が染みるまで煮ます

6.器に盛って、上にネギを散らせばできあがり

ダシを取らず、途中で昆布を入れるから楽でいいです

今回は大量に作りましたが、冷蔵庫で保存している間に味が染み込むのでまた違った味が楽しめます

明日の朝食にも使えそうですね
では今日はお野菜をしっかり頂きました

ごちそうさま

![]() |
よかったら押してね♪ |
小松菜のサラダ
もう一品作ってたのでこれも載せよう
昨日の朝食ですけどね
小松菜をいつもとちょっと違う使い方でサラダにしてみました
マヨネーズを使うのは久しぶりな気がします
【作り方】
1.小松菜を茹でます

2.茹で上がったら水気を切って食べやすい大きさに切ります

3.小松菜と醤油、酢、マヨネーズ、ゴマを入れて混ぜます

4.なじんだら出来上がり

かなり簡単な上にあっさりしてて食べやすかったですね
いい食べ方を覚えました
また作ってみようかな
というわけでごちそうさまでした

昨日の朝食ですけどね

小松菜をいつもとちょっと違う使い方でサラダにしてみました
マヨネーズを使うのは久しぶりな気がします

【作り方】
1.小松菜を茹でます

2.茹で上がったら水気を切って食べやすい大きさに切ります

3.小松菜と醤油、酢、マヨネーズ、ゴマを入れて混ぜます

4.なじんだら出来上がり

かなり簡単な上にあっさりしてて食べやすかったですね
いい食べ方を覚えました

また作ってみようかな

というわけでごちそうさまでした

![]() |
よかったら押してね♪ |