ニラ玉
今日は仕事で疲れたので簡単にです
ニラ玉 と 冷奴ですね↓

以前も作りましたがとりあえず載せてみます
【作り方】
1.ニラを4センチ幅ぐらいに切ります

2.玉子とニラ、中華スープ、コショウ、酒、みりんを加えて混ぜます

3.フライパンにごま油をひいて2を流しいれます

4.片面が焼けたらひっくり返して火が通ればできあがり

ひっくり返すのがお皿を使ったほうが簡単でしたね
失敗して折れちゃったら残念ですからね
というわけで簡単ですが、ごちそうさまでした

ニラ玉 と 冷奴ですね↓

以前も作りましたがとりあえず載せてみます
【作り方】
1.ニラを4センチ幅ぐらいに切ります

2.玉子とニラ、中華スープ、コショウ、酒、みりんを加えて混ぜます

3.フライパンにごま油をひいて2を流しいれます

4.片面が焼けたらひっくり返して火が通ればできあがり

ひっくり返すのがお皿を使ったほうが簡単でしたね

失敗して折れちゃったら残念ですからね

というわけで簡単ですが、ごちそうさまでした

![]() |
よかったら押してね♪ |
スポンサーサイト
しし唐の天ぷら
今日はなぜかえらい早く目が覚めてしまったので天ぷらでも作りました
久しぶりの揚げ物の上に難しい天ぷらだったので結果はまぁ・・・
というところでしたが、せっかくなので載せました
【作り方】
1.しし唐のヘタを取って穴を開けておきます

2.天ぷらの衣を作ります
水、玉子、小麦粉と氷で適当に

3.衣をつけて揚げます(170度ぐらい)

4.火が通ったらできあがり
できあがりの写真を取るのを忘れました
まぁそんなに綺麗じゃなかったのでいいかな
お味のほうはまぁまぁよかったのでないかと思います

久しぶりの揚げ物の上に難しい天ぷらだったので結果はまぁ・・・
というところでしたが、せっかくなので載せました

【作り方】
1.しし唐のヘタを取って穴を開けておきます

2.天ぷらの衣を作ります
水、玉子、小麦粉と氷で適当に

3.衣をつけて揚げます(170度ぐらい)

4.火が通ったらできあがり
できあがりの写真を取るのを忘れました

まぁそんなに綺麗じゃなかったのでいいかな
お味のほうはまぁまぁよかったのでないかと思います

![]() |
よかったら押してね♪ |
ズッキーニのトマトソースグラタン と 小松菜の塩炒め
今日は金曜ですが、週末は出勤のためまっすぐ帰ってまいりました
野菜も結構余ってましたからね
というわけで洋風で今日は統一です
↓が夕食です

最近はちょっと美味しそうに見える角度から撮ってます(笑
1つは昨日作ったトマトソースを使ったグラタンです
【作り方】
1.ズッキーニを輪切りにしてフライパンにオリーブオイルをひいて塩、コショウで焼きます

2.耐熱皿に薄く切った鶏肉をひいて塩、コショウをしておきます

3.その上にトマトソースを塗ります

4.焼いたズッキーニをその上に並べます

5.更にトマトソースを塗ってバジルをちらします

6.チーズをのせてトースターで焼いて火が通ったらできあがり
鶏肉は生なので最初はアルミホイルをかぶせて焼くといいかと思います

トマトソースとバジル、チーズの組み合わせは最高ですね
中の食材の味がグンと引き立ちます
ズッキーニによくトマトソースが染み込んでとても美味しかったです
では次は小松菜の塩炒めです
炒め物ですが、味付けをちょっと洋風にしてみました
【作り方】
1.小松菜を4センチ幅ぐらい、豚肉の薄切りを一口大に切っておきます

2.フライパンにオリーブオイルを入れてニンニクのみじん切りを炒めます

3.豚肉を入れていためます

4.豚肉に大体火が通ったら小松菜を入れます

5.塩、コショウ、ワインビネガーを入れてしんなりしたらできあがり

ワインビネガーをとニンニクが洋風に見えるポイントですね
酸味が入るからそんなに塩を入れなくても味がはっきりしておいしいです
というわけで今日もそこそこ頑張りました
明日も仕事、適当にやるぞー
というわけで、ごちそうさまでした

野菜も結構余ってましたからね

というわけで洋風で今日は統一です
↓が夕食です


最近はちょっと美味しそうに見える角度から撮ってます(笑
1つは昨日作ったトマトソースを使ったグラタンです
【作り方】
1.ズッキーニを輪切りにしてフライパンにオリーブオイルをひいて塩、コショウで焼きます

2.耐熱皿に薄く切った鶏肉をひいて塩、コショウをしておきます

3.その上にトマトソースを塗ります

4.焼いたズッキーニをその上に並べます

5.更にトマトソースを塗ってバジルをちらします

6.チーズをのせてトースターで焼いて火が通ったらできあがり
鶏肉は生なので最初はアルミホイルをかぶせて焼くといいかと思います

トマトソースとバジル、チーズの組み合わせは最高ですね

中の食材の味がグンと引き立ちます
ズッキーニによくトマトソースが染み込んでとても美味しかったです

では次は小松菜の塩炒めです
炒め物ですが、味付けをちょっと洋風にしてみました

【作り方】
1.小松菜を4センチ幅ぐらい、豚肉の薄切りを一口大に切っておきます

2.フライパンにオリーブオイルを入れてニンニクのみじん切りを炒めます

3.豚肉を入れていためます

4.豚肉に大体火が通ったら小松菜を入れます

5.塩、コショウ、ワインビネガーを入れてしんなりしたらできあがり

ワインビネガーをとニンニクが洋風に見えるポイントですね

酸味が入るからそんなに塩を入れなくても味がはっきりしておいしいです

というわけで今日もそこそこ頑張りました
明日も仕事、適当にやるぞー

というわけで、ごちそうさまでした

![]() |
よかったら押してね♪ |
トマトソース
今日はあると便利なトマトソースを作りました
時間もあんまりかからないし、たくさん作れば長持ちするのでいいですね
作り方は簡単なんで写真は少なめ
【作り方】
1.鍋にオリーブオイルを入れてニンニクの薄切りを炒めます

2.タマネギのみじん切りを入れて炒めます
(今回は紫タマネギしかなかったのでこんな色です)

3.タマネギが透き通ってきたらホールトマトを入れます

4.半分ぐらいに煮詰まったらできあがり

まだ何に使うかは決め手いないんですけど、とりあえず作っときました
パンとかにのせても美味しいですからねー

時間もあんまりかからないし、たくさん作れば長持ちするのでいいですね

作り方は簡単なんで写真は少なめ

【作り方】
1.鍋にオリーブオイルを入れてニンニクの薄切りを炒めます

2.タマネギのみじん切りを入れて炒めます
(今回は紫タマネギしかなかったのでこんな色です)

3.タマネギが透き通ってきたらホールトマトを入れます

4.半分ぐらいに煮詰まったらできあがり

まだ何に使うかは決め手いないんですけど、とりあえず作っときました

パンとかにのせても美味しいですからねー

![]() |
よかったら押してね♪ |
鮭のだし茶漬け
今日は胃にやさしいお茶漬けです
日曜日に時鮭が安く売っていたので思わず買ってしまいました
せっかくなので先日作ったダシをかけたら美味しいんじゃないかと思って作りました
【作り方】
1.一晩、塩をしておいた鮭を焼きます
(塩鮭の場合はそのままで)

2.皮に焦げ目がつくぐらいまでしっかりと焼きます

3.鮭を一口大に切り、シソ、ミョウガを千切りにします

4.ご飯に3で切った材料をのせます

5.ダシをかけて白ゴマをかけたらできあがり

時鮭ってものすごく油がのっていておいしかったです
皮をしっかり焼いているので、ダシをかけてもしばらくはサクサクしてましたね
ほっとして心が温まる一品でした
ごちそうさま

日曜日に時鮭が安く売っていたので思わず買ってしまいました

せっかくなので先日作ったダシをかけたら美味しいんじゃないかと思って作りました

【作り方】
1.一晩、塩をしておいた鮭を焼きます
(塩鮭の場合はそのままで)

2.皮に焦げ目がつくぐらいまでしっかりと焼きます

3.鮭を一口大に切り、シソ、ミョウガを千切りにします

4.ご飯に3で切った材料をのせます

5.ダシをかけて白ゴマをかけたらできあがり

時鮭ってものすごく油がのっていておいしかったです

皮をしっかり焼いているので、ダシをかけてもしばらくはサクサクしてましたね

ほっとして心が温まる一品でした
ごちそうさま

![]() |
よかったら押してね♪ |
小芋の煮物
さてもう一品作ったので載せます
こっちは和食ですね
これは最近ちょくちょくおじゃましているイタリア料理のお店の方から聞いたダシの取り方なのですが
とても興味深かったので真似させてもらいました
【作り方】
1.鍋に昆布を入れて80度ぐらいで40分煮続けます
(沸騰させたらダメみたいです)

2.時間が経過したらカツオブシを軽く一掴み入れて10分煮ます

これでダシはできあがりです
3.ダシに醤油、酒、みりんを入れて小芋を炊きます

4.味が染みこんだらできあがり

昆布を長時間煮るというのはとても面白いやり方だと思います
沸騰させるわけではないので海藻臭さがそんなに出ずに旨みだけが抽出されています
飲むとほっとする味になりますね
ダシはいっぱい作ったので、また別の料理に使おーっと
こっちは和食ですね
これは最近ちょくちょくおじゃましているイタリア料理のお店の方から聞いたダシの取り方なのですが
とても興味深かったので真似させてもらいました

【作り方】
1.鍋に昆布を入れて80度ぐらいで40分煮続けます
(沸騰させたらダメみたいです)

2.時間が経過したらカツオブシを軽く一掴み入れて10分煮ます

これでダシはできあがりです
3.ダシに醤油、酒、みりんを入れて小芋を炊きます

4.味が染みこんだらできあがり

昆布を長時間煮るというのはとても面白いやり方だと思います

沸騰させるわけではないので海藻臭さがそんなに出ずに旨みだけが抽出されています

飲むとほっとする味になりますね

ダシはいっぱい作ったので、また別の料理に使おーっと

![]() |
よかったら押してね♪ |
トマトとバジルの冷製パスタ
プランターで育てているバジルが随分と育ってくれました

というわけで今日作ったのはバジルが取れるようになったら作ろうと思っていた冷たいパスタです
【作り方】
1.タマネギをスライスして塩でもんで水にさらしておきます

2.ミニトマトを4等分ぐらいに切っておきます

3.タマネギの水分を搾ってトマトと合わせます

4.アンチョビを刻んで3に合わせます

5.バジルを手でちぎって入れます

6.塩、コショウ、ワインビネガー、レモン汁、すりおろしたニンニクを入れて混ぜ合わせます

7.パスタ(カッペリーニ)を表示時間より1分ほど長めに茹でます

8.氷水でパスタをしっかりと冷やします

9.パスタの水をしっかりと切ったらソースと合わせます

10.器に盛ってできあがり

これは思った以上に美味しかったです
取れたてのバジルの香りとアンチョビの塩気が絶妙でした
こういう冷たいパスタだとカッペリーニぐらい細いほうが食べやすいですね
茹で時間も短いので楽にできます
というわけで久しぶりにパスタを作ってみました


というわけで今日作ったのはバジルが取れるようになったら作ろうと思っていた冷たいパスタです

【作り方】
1.タマネギをスライスして塩でもんで水にさらしておきます

2.ミニトマトを4等分ぐらいに切っておきます

3.タマネギの水分を搾ってトマトと合わせます

4.アンチョビを刻んで3に合わせます

5.バジルを手でちぎって入れます

6.塩、コショウ、ワインビネガー、レモン汁、すりおろしたニンニクを入れて混ぜ合わせます

7.パスタ(カッペリーニ)を表示時間より1分ほど長めに茹でます

8.氷水でパスタをしっかりと冷やします

9.パスタの水をしっかりと切ったらソースと合わせます

10.器に盛ってできあがり

これは思った以上に美味しかったです

取れたてのバジルの香りとアンチョビの塩気が絶妙でした

こういう冷たいパスタだとカッペリーニぐらい細いほうが食べやすいですね
茹で時間も短いので楽にできます

というわけで久しぶりにパスタを作ってみました

![]() |
よかったら押してね♪ |
朝食に丼
今日は朝食から頑張ってみました
時間もあるので一枚だけですが載せます↓

豆腐は塩、コショウにオリーブオイルをかけました
丼のほうは、鶏肉とナスを炒めてチーズと玉子をのせてとじたものをご飯にのせました
思ったよりは重たくなくてあっさり食べられましたね
さて、今日行けば明日は休みー
では行ってきます

時間もあるので一枚だけですが載せます↓

豆腐は塩、コショウにオリーブオイルをかけました

丼のほうは、鶏肉とナスを炒めてチーズと玉子をのせてとじたものをご飯にのせました

思ったよりは重たくなくてあっさり食べられましたね
さて、今日行けば明日は休みー

では行ってきます

![]() |
よかったら押してね♪ |
今日の夕食
今日はまさかの残業で遅くなってしまいました
というわけで、夕食は冷凍庫に残っていたもので済ませてしまいました
カレーライスと餃子ですね

以前に作ったものを、こんなこともあろうかと置いておきました(笑
多少、時間は経っていますが美味しかったです
というわけで今日はもう寝ないと
おやすみなさい

というわけで、夕食は冷凍庫に残っていたもので済ませてしまいました

カレーライスと餃子ですね

以前に作ったものを、こんなこともあろうかと置いておきました(笑
多少、時間は経っていますが美味しかったです

というわけで今日はもう寝ないと

おやすみなさい

![]() |
よかったら押してね♪ |
和そばの中華風 と ナスと鶏の塩炒め
今週は野菜が少ない気がしたので今日は野菜を多めに使ってみました
しかもあんまり作らない中華風です
↓が夕食風景です

1つめのそばは以前に作った大根の味噌漬けを使ってミソラーメンっぽくしてみました
【作り方】
1.ニンジン、タマネギ、エリンギ、豚肉、大根の漬物を太目の細切りにしておきます
これとは別にニラを5センチ幅ぐらいに切っておきます

2.鍋にごま油をひいて漬物と豚肉を炒めます

3.ある程度、豚肉に火が通ったら残りの野菜を加えます

4.大根の味噌漬けの漬け汁を加えて炒めます

5.中華スープを加えて少し煮ます

6.ニラを加えます

7.この当たりでそばを茹でておきます

8.ニンジンが柔らかくなるぐらいまでコトコト煮ておきます

9.器にそばを盛ってスープをかけたら出来上がり

和そばですが、スープは中華風にしてみました
味噌風味なので結構合いましたね
お野菜もしっかり取れてよかったです
では、もう一品の塩炒めです
【作り方】
1.豆苗は5センチ幅、エリンギ、ナス、鶏肉は薄切りニンニクはみじん切りにしておきます

2.フライパンにごま油をひいてニンニクを炒めます

3.鶏肉を入れて炒めます

4.ある程度、鶏肉に火が通ったらエリンギとナスを入れて炒めます
ここで、塩、コショウ、酒、みりんで味をつけます

5.しんなりしたら豆苗を加えて炒めます

6.全体がしんなりしたら出来上がり

味付けはほぼ塩だけなんですが豆苗がいい味を出してくれるので物足りないということはなかったですね
これもあっさりしているのでお野菜がたくさん頂けました
今日も結構頑張りました
明日は材料があんまりないのでどうしよっかなー
まぁそれは明日考えますか
というわけでごちそうさまでした

しかもあんまり作らない中華風です

↓が夕食風景です

1つめのそばは以前に作った大根の味噌漬けを使ってミソラーメンっぽくしてみました
【作り方】
1.ニンジン、タマネギ、エリンギ、豚肉、大根の漬物を太目の細切りにしておきます
これとは別にニラを5センチ幅ぐらいに切っておきます

2.鍋にごま油をひいて漬物と豚肉を炒めます

3.ある程度、豚肉に火が通ったら残りの野菜を加えます

4.大根の味噌漬けの漬け汁を加えて炒めます

5.中華スープを加えて少し煮ます

6.ニラを加えます

7.この当たりでそばを茹でておきます

8.ニンジンが柔らかくなるぐらいまでコトコト煮ておきます

9.器にそばを盛ってスープをかけたら出来上がり

和そばですが、スープは中華風にしてみました

味噌風味なので結構合いましたね
お野菜もしっかり取れてよかったです

では、もう一品の塩炒めです
【作り方】
1.豆苗は5センチ幅、エリンギ、ナス、鶏肉は薄切りニンニクはみじん切りにしておきます

2.フライパンにごま油をひいてニンニクを炒めます

3.鶏肉を入れて炒めます

4.ある程度、鶏肉に火が通ったらエリンギとナスを入れて炒めます
ここで、塩、コショウ、酒、みりんで味をつけます

5.しんなりしたら豆苗を加えて炒めます

6.全体がしんなりしたら出来上がり

味付けはほぼ塩だけなんですが豆苗がいい味を出してくれるので物足りないということはなかったですね

これもあっさりしているのでお野菜がたくさん頂けました

今日も結構頑張りました

明日は材料があんまりないのでどうしよっかなー

まぁそれは明日考えますか
というわけでごちそうさまでした

![]() |
よかったら押してね♪ |