豆腐のとろろ焼き と からすがれいの煮付け
今日は台風ですねぇ
電車が止まるといけないので、早期の帰宅命令が出て帰ってきちゃいました
風は強いですけど若干晴れてから、得した気分です
というわけでちょっと凝ったものを作ってみました
↓が夕食です

特に煮付けは久しぶりに作るのでちょっと不安でしたがよくできました
まずは豆腐のとろろ焼きです
【作り方】
1.長いもをすりおろします

2.ちょっと濃い目のダシと玉子を加えて混ぜます

3.耐熱皿に豆腐を入れて2のとろろを入れてキュウリの細切りを散らします

4.オーブントースターに入れて10分ほど焼きます

5.刻みのりを散らせばできあがり

とろろに玉子が入っているので火を入れると程ほどに固まります
これでコクが出る上に食べやすくなりますね
塩気が足りない場合は食べるときに醤油をかけてもいいと思いますよ
では次の煮付けです
【作り方】
1.フライパンに昆布ダシ、醤油、酒、ハチミツを入れて沸かしておきます

2.ショウガの薄切りを入れて少し煮ます

3.カラスガレイを入れます

4.吹きこぼれないぐらいの強火で蓋をして煮ます

5.カレイに火が通ったら蓋をはずし、スプーンで煮汁をすくってはかけるを繰り返します
6.ある程度煮詰まったらできあがり
やっぱり魚の煮付けはカラスガレイが一番好きです
身もほぐれやすいし、油がのってますので
煮付けは味を染み込ませるのでは無く、煮汁につけて食べるから煮付けというそうです
なのでしっかり煮なくても火が通っていればOKぐらいの気持ちで大丈夫みたいですね
その変わり、煮汁にはしっかりと味をつけておきましょう とのこと
今日は健全な時間に夕食がとれて幸せです
とりあえず今からお風呂でも入ろうかな
というわけで、ごちそうさまでした

電車が止まるといけないので、早期の帰宅命令が出て帰ってきちゃいました

風は強いですけど若干晴れてから、得した気分です

というわけでちょっと凝ったものを作ってみました
↓が夕食です

特に煮付けは久しぶりに作るのでちょっと不安でしたがよくできました

まずは豆腐のとろろ焼きです
【作り方】
1.長いもをすりおろします

2.ちょっと濃い目のダシと玉子を加えて混ぜます

3.耐熱皿に豆腐を入れて2のとろろを入れてキュウリの細切りを散らします

4.オーブントースターに入れて10分ほど焼きます

5.刻みのりを散らせばできあがり

とろろに玉子が入っているので火を入れると程ほどに固まります

これでコクが出る上に食べやすくなりますね

塩気が足りない場合は食べるときに醤油をかけてもいいと思いますよ
では次の煮付けです
【作り方】
1.フライパンに昆布ダシ、醤油、酒、ハチミツを入れて沸かしておきます

2.ショウガの薄切りを入れて少し煮ます

3.カラスガレイを入れます

4.吹きこぼれないぐらいの強火で蓋をして煮ます

5.カレイに火が通ったら蓋をはずし、スプーンで煮汁をすくってはかけるを繰り返します
6.ある程度煮詰まったらできあがり
やっぱり魚の煮付けはカラスガレイが一番好きです

身もほぐれやすいし、油がのってますので
煮付けは味を染み込ませるのでは無く、煮汁につけて食べるから煮付けというそうです
なのでしっかり煮なくても火が通っていればOKぐらいの気持ちで大丈夫みたいですね

その変わり、煮汁にはしっかりと味をつけておきましょう とのこと
今日は健全な時間に夕食がとれて幸せです

とりあえず今からお風呂でも入ろうかな
というわけで、ごちそうさまでした

![]() |
よかったら押してね♪ |
牛ステーキ丼
今日はちょっと贅沢にステーキのどんぶりを作ってみました
前々から一回やってみたかったんですが、牛肉は高いのでなかなかねぇ・・・
今回は実家に行ったときに貰えたんでようやく実現です(笑
【作り方】
1.フライパンに油と厚めにスライスしたニンニクを入れて炒めます

2.塩、コショウをした牛肉を入れます

3.表面に焦げ目がついたら弱火にして蓋をして蒸し焼きにします

4.焼けたら薄く切っておきます

5.焼いたあとのフライパンに、酒、しょうゆ、みりんを加えて煮詰めてソースを作っておきます

6.沸騰したお湯で豆苗を茹でます

7.ごはんを器に盛って豆苗をのせます

8.切った牛肉を放射状に並べます

9.ソースをかけて、中心にワサビをのせたらできあがり

↓が食事風景です

横に添えてあるのは、先日作ったしし唐のきんぴらですね
やはりステーキとごはんは合います
ニンニク醤油のソースが最高ですね
あっという間にペロリと平らげてしまいました
また機会があれば作りたいなー
というわけでごちそうさまでした

前々から一回やってみたかったんですが、牛肉は高いのでなかなかねぇ・・・
今回は実家に行ったときに貰えたんでようやく実現です(笑
【作り方】
1.フライパンに油と厚めにスライスしたニンニクを入れて炒めます

2.塩、コショウをした牛肉を入れます

3.表面に焦げ目がついたら弱火にして蓋をして蒸し焼きにします

4.焼けたら薄く切っておきます

5.焼いたあとのフライパンに、酒、しょうゆ、みりんを加えて煮詰めてソースを作っておきます

6.沸騰したお湯で豆苗を茹でます

7.ごはんを器に盛って豆苗をのせます

8.切った牛肉を放射状に並べます

9.ソースをかけて、中心にワサビをのせたらできあがり

↓が食事風景です

横に添えてあるのは、先日作ったしし唐のきんぴらですね

やはりステーキとごはんは合います

ニンニク醤油のソースが最高ですね

あっという間にペロリと平らげてしまいました

また機会があれば作りたいなー
というわけでごちそうさまでした

![]() |
よかったら押してね♪ |
しし唐のきんぴら
ちょいちょいサボり気味なので今日は更新です
しし唐はすごく好きなので安かったら必ず買います
そしてきんぴらしか作りません
これだと日持ちもするし、時間がたつと味が入るから美味しいんですよねー
【作り方】
1.しし唐の茎の切ります

2.フライパンにゴマ油を入れてしし唐を炒めます

3.ある程度火が通ったら、酒、醤油、みりんを加えます

4.水分が飛んでも若干のとろみがついたら、すりゴマ、カツオブシを加えます

5.ある程度なじんだらできあがり

簡単ですね
でもご飯にも合うし、おつまみにもいいですね
今回のは1つ目が当たりだったので、まさか全部当たりかと焦ったんですが
1つ目だけだったようです

しし唐はすごく好きなので安かったら必ず買います

そしてきんぴらしか作りません

これだと日持ちもするし、時間がたつと味が入るから美味しいんですよねー
【作り方】
1.しし唐の茎の切ります

2.フライパンにゴマ油を入れてしし唐を炒めます

3.ある程度火が通ったら、酒、醤油、みりんを加えます

4.水分が飛んでも若干のとろみがついたら、すりゴマ、カツオブシを加えます

5.ある程度なじんだらできあがり

簡単ですね

でもご飯にも合うし、おつまみにもいいですね

今回のは1つ目が当たりだったので、まさか全部当たりかと焦ったんですが
1つ目だけだったようです

![]() |
よかったら押してね♪ |
小松菜とナスの煮浸し
また煮浸しかよって感じですが(笑
今日は味付けをちょっと変えて、梅干を使って塩気を足してます
よく煮るので酸味も強すぎずちょうどいいんですよ
【作り方】
1.小松菜は5センチ幅、ナスは半月切り、豚肉は一口大に切っておきます

2.フライパンに水、昆布、梅干をちぎったもの、みりん、酒を入れて煮立たせます

3.昆布を取り出して1で切った材料を入れます

4.蓋をしてしばらく煮ます

5.味が染みこんだらできあがり
今回使った梅干はかなり塩辛いので特に塩気は入れませんでしたが、薄ければ塩や醤油を足してもいいと思います
↓が今日の夕食です

小皿は土曜日に作った鶏肉のスパイス焼きを一口大に切って炒めたものです
理想のパサパサ具合で美味しかったですね
というわけで今日の夕食でした
ごちそうさま
今日は味付けをちょっと変えて、梅干を使って塩気を足してます

よく煮るので酸味も強すぎずちょうどいいんですよ

【作り方】
1.小松菜は5センチ幅、ナスは半月切り、豚肉は一口大に切っておきます

2.フライパンに水、昆布、梅干をちぎったもの、みりん、酒を入れて煮立たせます

3.昆布を取り出して1で切った材料を入れます

4.蓋をしてしばらく煮ます

5.味が染みこんだらできあがり
今回使った梅干はかなり塩辛いので特に塩気は入れませんでしたが、薄ければ塩や醤油を足してもいいと思います

↓が今日の夕食です

小皿は土曜日に作った鶏肉のスパイス焼きを一口大に切って炒めたものです

理想のパサパサ具合で美味しかったですね

というわけで今日の夕食でした
ごちそうさま

![]() |
よかったら押してね♪ |
麻婆茄子
先程、作った麻婆茄子をのせましょう
今日は会社が昼からなので昼食を頑張ってみました
【作り方】
1.ニンニク、ショウガはみじん切り、ナスは短冊に切っておきます

2.フライパンにごま油、豆板醤、テンメンジャン、ニンニク、ショウガを入れて炒めます

3.しっかり炒めたらひき肉を入れて炒めます
ひき肉は今回は豚のミンチを使いました

4.ある程度火が通ったらナスを加えます

5.ナスがしんなりしてきたら水を加えて煮ます

6.ある程度水分が飛んだら水溶き片栗粉を入れます

7.とろみがついたらできあがり

ちょっと入れ方適当でしたね
ナスは最初に素揚げしたらもっといいかもしれませんが
めんどくさいのでやりませんでした(笑
それでも十分に美味しかったです
ご飯にのせてマーボー丼ってのもいいかもしれませんね
というわけで、ごちそうさまでした

今日は会社が昼からなので昼食を頑張ってみました

【作り方】
1.ニンニク、ショウガはみじん切り、ナスは短冊に切っておきます

2.フライパンにごま油、豆板醤、テンメンジャン、ニンニク、ショウガを入れて炒めます

3.しっかり炒めたらひき肉を入れて炒めます
ひき肉は今回は豚のミンチを使いました

4.ある程度火が通ったらナスを加えます

5.ナスがしんなりしてきたら水を加えて煮ます

6.ある程度水分が飛んだら水溶き片栗粉を入れます

7.とろみがついたらできあがり

ちょっと入れ方適当でしたね

ナスは最初に素揚げしたらもっといいかもしれませんが
めんどくさいのでやりませんでした(笑
それでも十分に美味しかったです

ご飯にのせてマーボー丼ってのもいいかもしれませんね

というわけで、ごちそうさまでした

![]() |
よかったら押してね♪ |
梅漬け
土日と実家に帰っていて梅を頂いたので漬けてみました
500グラムが2つあったので1つは塩漬け、もう1つは砂糖漬けにしました
まず、梅は水で表面を洗います

ヘタを爪楊枝などでとり焼酎で表面を拭きます

タッパなどに梅を入れて砂糖と塩をそれぞれ入れます
砂糖漬けのほうはたぶん300グラムぐらい入れたと思います
本来は氷砂糖なんですが無かったので上白糖で済ませました
これだけ溶けるのが早すぎてエキスが出すぎるため梅に穴は開けていません

塩漬けのほうは100グラムぐらいは入っているかと思います
一応、常温で保存するつもりなので20%ぐらいの塩分がないと厳しいかなと

ということで、できあがるのはまだまだ先でしょうけど楽しみです

500グラムが2つあったので1つは塩漬け、もう1つは砂糖漬けにしました

まず、梅は水で表面を洗います

ヘタを爪楊枝などでとり焼酎で表面を拭きます

タッパなどに梅を入れて砂糖と塩をそれぞれ入れます
砂糖漬けのほうはたぶん300グラムぐらい入れたと思います
本来は氷砂糖なんですが無かったので上白糖で済ませました

これだけ溶けるのが早すぎてエキスが出すぎるため梅に穴は開けていません


塩漬けのほうは100グラムぐらいは入っているかと思います
一応、常温で保存するつもりなので20%ぐらいの塩分がないと厳しいかなと


ということで、できあがるのはまだまだ先でしょうけど楽しみです

![]() |
よかったら押してね♪ |
鶏ムネ肉のスパイス焼き
以前に作った鶏ハムとちょっと似ているんですが、これはジューシーさはまったくありません(笑
個人的に、鶏ムネ肉はパサパサになっている状態が結構好きなのでそれを全面に出してる一品ですね
というわけで作り方ー
【作り方】
1.鶏ムネ肉をビニール袋に入れて、塩、コショウ、クミン、コリアンダーを入れて3~4日冷蔵庫で寝かせます
2.漬け終わったら表面を水で洗います

3.薄さがある程度均一になるように開き、肉叩きや包丁の腹などで叩いて伸ばします

4.フライパンで鶏肉を焼きます
この時の火加減は極弱火です

5.ある程度焦げ目がつくまでしっかりと焼きます(20分ぐらい)

6.ラップに包んで冷蔵庫でさらに水分が飛ぶまで置いておきます

ちょっとした干し肉みたいな感じになります
食べるときは、さっと焼いて一口大に切るだけなので楽ですね
お酒のおつまみにぴったりです
食べられるのはもうちょっと先かな
個人的に、鶏ムネ肉はパサパサになっている状態が結構好きなのでそれを全面に出してる一品ですね

というわけで作り方ー
【作り方】
1.鶏ムネ肉をビニール袋に入れて、塩、コショウ、クミン、コリアンダーを入れて3~4日冷蔵庫で寝かせます
2.漬け終わったら表面を水で洗います

3.薄さがある程度均一になるように開き、肉叩きや包丁の腹などで叩いて伸ばします

4.フライパンで鶏肉を焼きます
この時の火加減は極弱火です

5.ある程度焦げ目がつくまでしっかりと焼きます(20分ぐらい)

6.ラップに包んで冷蔵庫でさらに水分が飛ぶまで置いておきます

ちょっとした干し肉みたいな感じになります

食べるときは、さっと焼いて一口大に切るだけなので楽ですね

お酒のおつまみにぴったりです

食べられるのはもうちょっと先かな

![]() |
よかったら押してね♪ |
バジルのプランター栽培を始めました
また雑記です
題名の通りバジルのプランター栽培をさっき始めました
同僚から、バジル育ててるといつでも使えるからいいよーと聞いたので早速やってみようかと
植物を育てたことがロクに無いもので、ビクビクしながらやりました(笑
一応こんな感じです

見た目だけはそれっぽいでしょ
あとはちゃんと育ってくれるように常に気にかけてあげないといけませんね
楽しみです
ちなみに、バジルの育て方を調べてたら面白いことが書いてありました
最近でこそ、イタリアンに使われる食材として重宝されていますが
以前、日本では「メボウキ(目箒)」と呼ばれ、用途は水に浸した種で目に入ったゴミを取り除いていたそうです
実は昔から親しみがあったんですねー
ちょっと勉強になりました

題名の通りバジルのプランター栽培をさっき始めました

同僚から、バジル育ててるといつでも使えるからいいよーと聞いたので早速やってみようかと

植物を育てたことがロクに無いもので、ビクビクしながらやりました(笑
一応こんな感じです


見た目だけはそれっぽいでしょ

あとはちゃんと育ってくれるように常に気にかけてあげないといけませんね
楽しみです

ちなみに、バジルの育て方を調べてたら面白いことが書いてありました
最近でこそ、イタリアンに使われる食材として重宝されていますが
以前、日本では「メボウキ(目箒)」と呼ばれ、用途は水に浸した種で目に入ったゴミを取り除いていたそうです
実は昔から親しみがあったんですねー

ちょっと勉強になりました

![]() |
よかったら押してね♪ |
水菜の炒め物 と その他
今日の夕食は昨日に作っていた大根の味噌漬けを利用してみました
ちなみに大根は↓みたいになってます

よく味が染み込んでて、塩味も丁度よくなってました
この漬け汁のいいダシが出てるので炒めるときに使いましたよ
【作り方】
1.大根の味噌漬けを細切り、豚肉の薄切りを一口大、水菜を4センチ幅ぐらいに切ります

2.フライパンにごま油をひいて豆板醤を炒めます

3.豚肉を入れて炒めます

4.豚肉にある程度火が通ったら大根を加えて炒めます

5.最後に水菜を入れて炒めます

6.全体がしんなりしてきたら、漬け汁と醤油、酢を加えて炒めます

7.味がなじんだらできあがり
↓が夕食です

昨日の煮物や冷奴とかも付け合せてみました
炒め物は味噌が入っていると豆板醤とかがあるので味噌ラーメンみたいな味になりました
ご飯によく合ってとてもおいしかったですよ
では、ごちそうさまでした

ちなみに大根は↓みたいになってます

よく味が染み込んでて、塩味も丁度よくなってました

この漬け汁のいいダシが出てるので炒めるときに使いましたよ

【作り方】
1.大根の味噌漬けを細切り、豚肉の薄切りを一口大、水菜を4センチ幅ぐらいに切ります

2.フライパンにごま油をひいて豆板醤を炒めます

3.豚肉を入れて炒めます

4.豚肉にある程度火が通ったら大根を加えて炒めます

5.最後に水菜を入れて炒めます

6.全体がしんなりしてきたら、漬け汁と醤油、酢を加えて炒めます

7.味がなじんだらできあがり
↓が夕食です

昨日の煮物や冷奴とかも付け合せてみました

炒め物は味噌が入っていると豆板醤とかがあるので味噌ラーメンみたいな味になりました

ご飯によく合ってとてもおいしかったですよ
では、ごちそうさまでした

![]() |
よかったら押してね♪ |
神戸オクトーバーフェスト2012
早くも3回目の更新です
休みだと時間があっていいですね
ちなみに雑記が全然無いと言われたのでちょっと雑記です
神戸オクトーバーフェスト2012 という催しが家の真ん前でやっているのでさっき行ってきました
どんなものかというと、元々はドイツのお祭りみたいなんですが、ビールを飲んで騒ぎましょう
みたいなものらしいです
との背景からかドイツビールのお店がたくさん出展しておりましていろんな種類のビールを頂くことができます
真ん中には大きなステージもあっていろんなドイツの音楽が演奏されています
ステージはこんな感じ

立派ですね
周りのお店はこんな感じです

プレハブ作りでかなりしっかりしてます
反対側にもあるんで結構な数ですよ
で飲んだのがこのビールです

チェリーを熟成させて作ったらしいので、ビールというよりも果実酒って感じでしたね
でもほんのり苦味もあって美味しかったです
あとはソーセージです
さすがは本場ですね
食べ応えもあってとっても美味しかったです
6月10日までやってるみたいなんで、まだ帰りにでも軽く飲んで帰ろうかなと思ってます
まあ一杯1300円するんで財布に余裕があればですけどね

休みだと時間があっていいですね
ちなみに雑記が全然無いと言われたのでちょっと雑記です

神戸オクトーバーフェスト2012 という催しが家の真ん前でやっているのでさっき行ってきました
どんなものかというと、元々はドイツのお祭りみたいなんですが、ビールを飲んで騒ぎましょう

みたいなものらしいです
との背景からかドイツビールのお店がたくさん出展しておりましていろんな種類のビールを頂くことができます

真ん中には大きなステージもあっていろんなドイツの音楽が演奏されています

ステージはこんな感じ

立派ですね

周りのお店はこんな感じです

プレハブ作りでかなりしっかりしてます

反対側にもあるんで結構な数ですよ

で飲んだのがこのビールです

チェリーを熟成させて作ったらしいので、ビールというよりも果実酒って感じでしたね

でもほんのり苦味もあって美味しかったです
あとはソーセージです
さすがは本場ですね

食べ応えもあってとっても美味しかったです

6月10日までやってるみたいなんで、まだ帰りにでも軽く飲んで帰ろうかなと思ってます
まあ一杯1300円するんで財布に余裕があればですけどね

![]() |
よかったら押してね♪ |