鶏のすき焼き
今日はちょぃと遅かったのと、昨日の煮物が残っていたので簡単に
鍋は暑いのですき焼き風にしてみました
【作り方】
1.白菜、ニラ、鶏肉を一口大に切っておきます

2.フライパン(鍋)にダシをはってみじん切りにしたニンニクを入れます

3.沸騰したら1の食材を入れます

4.蓋をして全体に味が入ればできあがり

ものすごく簡単ですねー
ニンニクを入れたのはちょっとちゃんこ鍋っぽいしたかったのがあります
食べるときにはすき焼きのように溶き卵にくぐらせて頂きました
美味しかったですよ
ちなみに↓が今日の夕食風景です

では、ごちそうさまでした


【作り方】
1.白菜、ニラ、鶏肉を一口大に切っておきます

2.フライパン(鍋)にダシをはってみじん切りにしたニンニクを入れます

3.沸騰したら1の食材を入れます

4.蓋をして全体に味が入ればできあがり

ものすごく簡単ですねー

ニンニクを入れたのはちょっとちゃんこ鍋っぽいしたかったのがあります
食べるときにはすき焼きのように溶き卵にくぐらせて頂きました

美味しかったですよ

ちなみに↓が今日の夕食風景です

では、ごちそうさまでした

![]() |
よかったら押してね♪ |
スポンサーサイト
里芋の煮物 と 豆腐の味噌焼き
今日は遅くなりました
というのも煮物を冷ましていたからなんですけどね
最近は洋風のものが多くジャンルを見るとかなりの数になっていたため和風にしてみました
一品目は里芋の焚物です
【作り方】
1.里芋は皮をむき、ニンジンと鶏肉は一口大に切っておきます

2.鍋に湯をわかして里芋とニンジンを下湯でします

3.鍋にダシをとり沸騰直前で鶏肉を入れます

4.鶏肉に火が通ったら里芋とニンジンを入れます

5.20分ほど弱火で煮ます

6.冷めてもう一度暖めたらできあがり

煮た時点でもできあがりではあるんですが、一度冷ますと味が一気に入るので
今回は待ちました
おかげで非常に美味しい煮物ができましたよ
ではもう一品の豆腐の味噌焼きです
【作り方】
1.耐熱皿に豆腐とコンニャク、あればチーズを入れます

2.タレとして、味噌、ネギ、酒、醤油、砂糖を入れて練ります
今回はちりめんじゃこ入りのひじきも入れました

3.豆腐達の上に2をのせます

4.トースターで5分ほど焼きます
5.上に紫蘇の細切りをのせてできあがり

豆腐とこんにゃくは冷蔵庫から出してすぐだと冷たいのでレンジで1分か2分ほど暖めるといいと思います
あと味噌はかなり甘目がいいと思いますね
田楽と同じイメージで作るととても美味しいですよ
というわけで今日の夕食でした
ごちそうさま

というのも煮物を冷ましていたからなんですけどね

最近は洋風のものが多くジャンルを見るとかなりの数になっていたため和風にしてみました
一品目は里芋の焚物です
【作り方】
1.里芋は皮をむき、ニンジンと鶏肉は一口大に切っておきます

2.鍋に湯をわかして里芋とニンジンを下湯でします

3.鍋にダシをとり沸騰直前で鶏肉を入れます

4.鶏肉に火が通ったら里芋とニンジンを入れます

5.20分ほど弱火で煮ます

6.冷めてもう一度暖めたらできあがり

煮た時点でもできあがりではあるんですが、一度冷ますと味が一気に入るので
今回は待ちました

おかげで非常に美味しい煮物ができましたよ

ではもう一品の豆腐の味噌焼きです
【作り方】
1.耐熱皿に豆腐とコンニャク、あればチーズを入れます

2.タレとして、味噌、ネギ、酒、醤油、砂糖を入れて練ります
今回はちりめんじゃこ入りのひじきも入れました

3.豆腐達の上に2をのせます

4.トースターで5分ほど焼きます
5.上に紫蘇の細切りをのせてできあがり

豆腐とこんにゃくは冷蔵庫から出してすぐだと冷たいのでレンジで1分か2分ほど暖めるといいと思います

あと味噌はかなり甘目がいいと思いますね
田楽と同じイメージで作るととても美味しいですよ

というわけで今日の夕食でした
ごちそうさま

![]() |
よかったら押してね♪ |
白菜のコンソメ煮 と ナスとトマトの卵とじ
さて今日からまた平日ということでしっかりと作ってまいりましょう
月曜だし簡単なものにしようかなぁと思っていたんですが意外と写真が多くなってしまいました
↓が今日の夕食です

というわけで1品目の白菜のコンソメ煮です
これは以前も似たようなものを作ったことがありますね
では作り方
【作り方】
1.白菜を10センチ角ぐらい、トマトをスライスします

2.鍋に白菜、豚肉、トマト、チーズの順で重ねます

3.2の組み合わせを鍋に入るだけ重ねていきます

4.固形ブイヨンで作ったスープを半分ぐらい浸るまで入れて煮ます

5.しっかりと火が通ったら牛乳を加えます

6.しばらく煮込んで味が染みこんだらできあがり

↑沸騰したせいで凝固してしまいました・・・
お見苦しくて申し訳ない
コンソメだけじゃなくて、トマト、チーズ、牛乳といったコクを出すものが結構入っているので
飽きずに食べられます
この時期はなかなか白菜が高いのでレタスとかキャベツでもいいかもしれませんね
では次の一品
ナスとトマトの卵とじです
これはとっさに思いついた料理ですので特に難しくもないのですが、いいお味でした
【作り方】
1.ナスを1センチ幅、トマトを8等分ぐらいに切ります

2.フライパンに油を入れてニンニクの薄切りを炒めます

3.ナスを入れて焦げ目がつくぐらいまで焼きます

4.トマト、塩、コショウを入れてトマトが軽くつぶれるぐらいまで炒めます

5.溶き卵を流し入れます

6.軽く混ぜながらぼちぼちまとめていきます

7.器に入れてできあがり

卵をもうちょっと綺麗に固めたかったですね
油を多めに入れてもナスがほとんど吸ってしまうので難しいものです
味のほうはトマトと卵の相性がいいのでとても美味しかったです
というわけで今日の夕食でした
ごちそうさま

月曜だし簡単なものにしようかなぁと思っていたんですが意外と写真が多くなってしまいました

↓が今日の夕食です

というわけで1品目の白菜のコンソメ煮です
これは以前も似たようなものを作ったことがありますね

では作り方
【作り方】
1.白菜を10センチ角ぐらい、トマトをスライスします

2.鍋に白菜、豚肉、トマト、チーズの順で重ねます

3.2の組み合わせを鍋に入るだけ重ねていきます

4.固形ブイヨンで作ったスープを半分ぐらい浸るまで入れて煮ます

5.しっかりと火が通ったら牛乳を加えます

6.しばらく煮込んで味が染みこんだらできあがり

↑沸騰したせいで凝固してしまいました・・・
お見苦しくて申し訳ない

コンソメだけじゃなくて、トマト、チーズ、牛乳といったコクを出すものが結構入っているので
飽きずに食べられます

この時期はなかなか白菜が高いのでレタスとかキャベツでもいいかもしれませんね

では次の一品
ナスとトマトの卵とじです
これはとっさに思いついた料理ですので特に難しくもないのですが、いいお味でした

【作り方】
1.ナスを1センチ幅、トマトを8等分ぐらいに切ります

2.フライパンに油を入れてニンニクの薄切りを炒めます

3.ナスを入れて焦げ目がつくぐらいまで焼きます

4.トマト、塩、コショウを入れてトマトが軽くつぶれるぐらいまで炒めます

5.溶き卵を流し入れます

6.軽く混ぜながらぼちぼちまとめていきます

7.器に入れてできあがり

卵をもうちょっと綺麗に固めたかったですね

油を多めに入れてもナスがほとんど吸ってしまうので難しいものです
味のほうはトマトと卵の相性がいいのでとても美味しかったです

というわけで今日の夕食でした
ごちそうさま

![]() |
よかったら押してね♪ |
タコス と ローストビーフ
昨日は同僚が家に来ていていろいろと作ったので、その一部をご紹介
タコスとローストビーフです
結構頑張って作ったんで自身があります
特にタコスは非常に好評でしたね
では作り方
【作り方】
タコスは以下の4つの具材を挟みます
・サルサソース
・ミートソース
・レタス
・チーズ
ということでまずはサルサソースから
1.タマネギ、ピーマン、湯剥きしたトマトをみじん切りにします

2.切った材料に塩、タバスコ、オリーブオイルを加えて混ぜます

3.1時間程度冷蔵庫で寝かせて味を馴染ませます
次はミートソースです
1.鍋にオリーブオイルとみじん切りにしたニンニクを入れて炒めます

2.みじん切りにしたタマネギを入れて炒めます

3.しんなりしてきたらひき肉を加えて炒めます
今回は合挽きを使いましたが出来れば牛ミンチがいいと思います

4.塩、コショウ、ナツメグ、クミン、コリアンダーを入れて炒めます
ナツメグはかなり強め、クミンとコリアンダーはちょっと香りがするかどうかぐらいにしておくといいと思います

5.ホールトマトを入れて煮ます

6.赤ワインを入れて更に煮詰めます

7.水分がほぼ飛んだらできあがり
他の材料は
レタスは細切り、チーズはチェダーチーズで短冊切りにしておきます
ちなみにつけ合わせとしてアボカドのディップも作りました
確かワカモレとかいう名前だったかな?
1.アボカドの皮を向いて4等分ぐらいに切ります

2.硬い場合は湯がいて柔らかくしておきます

3.レモン汁、塩、コショウを入れて潰します
今回はフードプロセッサーでやりました



これらをタコスの皮のトルティーヤで挟んで完成です
1つ1つにそれなりの手順が必要でなかなか大変なんですが、それだけの価値はありますね
後は盛り付けが綺麗だったらお金とれるんじゃないか?って思うぐらいのものが出来ます(笑
おもてなしの料理としては十分なものでした
ではもう一品のローストビーフです
これは結構簡単で火加減さえ間違えなかったらできます
今回は今まで最高の出来栄えでした
【作り方】
1.牛肉のモモの固まりに塩、コショウをして20分ほど常温で置いておきます

2.アルミ等で受け皿を作ってトースターに入れます

3.15分焼きます
4.後はトースターの蓋を開けずに冷めるまで置いておきます
5.切り分けてできあがり

タレは焼いたときに出た肉汁と醤油、酒、みりん、酢を加えて煮詰めました
これはトースターで焼き終わってもそのまま触らずに置いておくのが最重要ですね
余熱で火を入れることで中心まで硬くならずにジューシーになります
切るまで火の入り方がわからないのが結構怖いですけどね
見返してみるといろいろやってますね(笑
写真も多いわけだ
次の来客時は何を作ろうかなって思案中です
というわけで昨日の夕食でしたー

タコスとローストビーフです
結構頑張って作ったんで自身があります

特にタコスは非常に好評でしたね

では作り方
【作り方】
タコスは以下の4つの具材を挟みます
・サルサソース
・ミートソース
・レタス
・チーズ
ということでまずはサルサソースから
1.タマネギ、ピーマン、湯剥きしたトマトをみじん切りにします

2.切った材料に塩、タバスコ、オリーブオイルを加えて混ぜます

3.1時間程度冷蔵庫で寝かせて味を馴染ませます
次はミートソースです
1.鍋にオリーブオイルとみじん切りにしたニンニクを入れて炒めます

2.みじん切りにしたタマネギを入れて炒めます

3.しんなりしてきたらひき肉を加えて炒めます
今回は合挽きを使いましたが出来れば牛ミンチがいいと思います

4.塩、コショウ、ナツメグ、クミン、コリアンダーを入れて炒めます
ナツメグはかなり強め、クミンとコリアンダーはちょっと香りがするかどうかぐらいにしておくといいと思います

5.ホールトマトを入れて煮ます

6.赤ワインを入れて更に煮詰めます

7.水分がほぼ飛んだらできあがり
他の材料は
レタスは細切り、チーズはチェダーチーズで短冊切りにしておきます
ちなみにつけ合わせとしてアボカドのディップも作りました
確かワカモレとかいう名前だったかな?
1.アボカドの皮を向いて4等分ぐらいに切ります

2.硬い場合は湯がいて柔らかくしておきます

3.レモン汁、塩、コショウを入れて潰します
今回はフードプロセッサーでやりました



これらをタコスの皮のトルティーヤで挟んで完成です
1つ1つにそれなりの手順が必要でなかなか大変なんですが、それだけの価値はありますね

後は盛り付けが綺麗だったらお金とれるんじゃないか?って思うぐらいのものが出来ます(笑
おもてなしの料理としては十分なものでした

ではもう一品のローストビーフです
これは結構簡単で火加減さえ間違えなかったらできます

今回は今まで最高の出来栄えでした

【作り方】
1.牛肉のモモの固まりに塩、コショウをして20分ほど常温で置いておきます

2.アルミ等で受け皿を作ってトースターに入れます

3.15分焼きます
4.後はトースターの蓋を開けずに冷めるまで置いておきます
5.切り分けてできあがり

タレは焼いたときに出た肉汁と醤油、酒、みりん、酢を加えて煮詰めました
これはトースターで焼き終わってもそのまま触らずに置いておくのが最重要ですね
余熱で火を入れることで中心まで硬くならずにジューシーになります

切るまで火の入り方がわからないのが結構怖いですけどね

見返してみるといろいろやってますね(笑
写真も多いわけだ
次の来客時は何を作ろうかなって思案中です

というわけで昨日の夕食でしたー

![]() |
よかったら押してね♪ |
鮭のチャンチャン焼き風
今週は頑張ってますね
そろそろ冷蔵庫の中身もいい具合に無くなってきたので今日簡単にいきます
↓が夕食です

ちなみにスープは昨日の残りです
塩鮭が冷凍庫にずっと残っていたので、これをちょっと工夫してみました
チャンチャン焼きだと生鮭を使いますが塩抜きした鮭で代用です
では作り方ー
【作り方】
1.フライパンで鮭を皮を下にして焼きます

2.タマネギ、ニンジンをスライスしておきます

3.フライパンに野菜を入れます

4.タレを作ります
今回は、もろ味味噌、塩麹、しょうゆ、酒、みりんです
できるだけ甘いほうがいい気がしますね

5.フラタパンにタレを入れて蓋をします

6.全体に火が通ったらできあがり

鮭が塩辛いのでタレはかなり甘口にしました
そのおかけでちょうどいいバランスになりました
野菜もしっかり食べられてよかったです
というわけで今日も美味しく頂きました
ごちそうさま

そろそろ冷蔵庫の中身もいい具合に無くなってきたので今日簡単にいきます

↓が夕食です

ちなみにスープは昨日の残りです

塩鮭が冷凍庫にずっと残っていたので、これをちょっと工夫してみました

チャンチャン焼きだと生鮭を使いますが塩抜きした鮭で代用です

では作り方ー
【作り方】
1.フライパンで鮭を皮を下にして焼きます

2.タマネギ、ニンジンをスライスしておきます

3.フライパンに野菜を入れます

4.タレを作ります
今回は、もろ味味噌、塩麹、しょうゆ、酒、みりんです
できるだけ甘いほうがいい気がしますね

5.フラタパンにタレを入れて蓋をします

6.全体に火が通ったらできあがり

鮭が塩辛いのでタレはかなり甘口にしました

そのおかけでちょうどいいバランスになりました
野菜もしっかり食べられてよかったです

というわけで今日も美味しく頂きました
ごちそうさま

![]() |
よかったら押してね♪ |
レタスのスープとサラダ と 変わり豚ぺい焼
3日連続でのせるのは久しぶりですね
毎日、まっすぐ帰って作ってるので体の調子がいいです
こういうのは大事ですね
で今日も頑張ってみました↓

ちなみに写真が多いです
では1品目のレタスのスープです
昨日に続いてレタスですが、傷むのが早いので早めに使ってしまおうという感じです
【作り方】
1.レタスは適当な大きさにタマネギは半月切りに、舞茸は石づきを取ってばらしておきます

2.鍋にオリーブオイルを入れてニンニクの薄切りを炒めます

3.舞茸、タマネギを入れて炒めます

4.しんなりしてきたらトマトの水煮缶を入れます

5.固形プイヨンを入れて水を入れます

6.ある程度、味が馴染んできたらレタスとプチトマト(ちょっとだけですけど)を入れます

7.全体がしんなりしたらできあがり

野菜しか使っていないんですが、固形ブイヨンがいい具合にコクを出してくれます
トマトやキノコ類も旨みがあるので結構味がしっかりしていますよ
では2品目のレタスのサラダです
これは火を使わないので簡単です
【作り方】
1.レタスを細切りにします

2.細切りのレタスをラップをしてレンジにかけます

3.トマトを入れて塩ポン酢(レモン汁と塩でも十分です)とコショウ

4.馴染んだらオリーブオイルを加えてできあがり

レタスをレンジにかけるとカサが減るので食べやすくなります
これで一気にレタスを食べきりました
では最後の変わり豚ぺい焼です
変わりといっても昨日の残りのピーマンとニンジンのきんぴらを使っただけなんですけどね
あと玉子の味付けを洋風っぽくしてみました
【作り方】
1.豚肉の薄切りを広げてきんぴらをのせます

2.豚肉できんぴらを包むように丸めます

3.豚肉に塩、こしょう、小麦粉をまぶします

4.フライパンに油をひいて豚肉を焼きます

5.ひっくり返して全面を焼きます

6.豚肉を端に寄せて玉子を流しいれます
玉子の味付けは乾燥バジル、塩、コショウです

7.玉子が焼けてきたら豚肉をくるむよう丸めまたらできあがり

もうちょっと綺麗に巻きたかった・・・
やっぱり玉子を使うのは難しいです
お味のほうはよかったのでヨシとしますかね
では今日も美味しく頂きました
ごちそうさまでした

毎日、まっすぐ帰って作ってるので体の調子がいいです

こういうのは大事ですね
で今日も頑張ってみました↓

ちなみに写真が多いです

では1品目のレタスのスープです
昨日に続いてレタスですが、傷むのが早いので早めに使ってしまおうという感じです

【作り方】
1.レタスは適当な大きさにタマネギは半月切りに、舞茸は石づきを取ってばらしておきます

2.鍋にオリーブオイルを入れてニンニクの薄切りを炒めます

3.舞茸、タマネギを入れて炒めます

4.しんなりしてきたらトマトの水煮缶を入れます

5.固形プイヨンを入れて水を入れます

6.ある程度、味が馴染んできたらレタスとプチトマト(ちょっとだけですけど)を入れます

7.全体がしんなりしたらできあがり

野菜しか使っていないんですが、固形ブイヨンがいい具合にコクを出してくれます

トマトやキノコ類も旨みがあるので結構味がしっかりしていますよ

では2品目のレタスのサラダです
これは火を使わないので簡単です

【作り方】
1.レタスを細切りにします

2.細切りのレタスをラップをしてレンジにかけます

3.トマトを入れて塩ポン酢(レモン汁と塩でも十分です)とコショウ

4.馴染んだらオリーブオイルを加えてできあがり

レタスをレンジにかけるとカサが減るので食べやすくなります
これで一気にレタスを食べきりました

では最後の変わり豚ぺい焼です
変わりといっても昨日の残りのピーマンとニンジンのきんぴらを使っただけなんですけどね

あと玉子の味付けを洋風っぽくしてみました

【作り方】
1.豚肉の薄切りを広げてきんぴらをのせます

2.豚肉できんぴらを包むように丸めます

3.豚肉に塩、こしょう、小麦粉をまぶします

4.フライパンに油をひいて豚肉を焼きます

5.ひっくり返して全面を焼きます

6.豚肉を端に寄せて玉子を流しいれます
玉子の味付けは乾燥バジル、塩、コショウです

7.玉子が焼けてきたら豚肉をくるむよう丸めまたらできあがり

もうちょっと綺麗に巻きたかった・・・
やっぱり玉子を使うのは難しいです

お味のほうはよかったのでヨシとしますかね

では今日も美味しく頂きました
ごちそうさまでした

![]() |
よかったら押してね♪ |
ピーマンのきんぴら と 水菜の煮浸し と レタスの焼きそば
今日もまっすぐ帰って作りましたー
明日に置いておけるように3品作ってみました
↓が今日の夕食です

1品目はピーマンのニンジンのきんぴらです
これは簡単な料理ですが、お弁当とかにはよく入ってますよね
【作り方】
1.ピーマンとニンジンを細切りにします

2.フライパンに油をひいて1で切った野菜を炒めます

3.しんなりしてきたら、酒、しょうゆ、みりんを加えます

4.水分が飛ぶまで炒めます

5.器に盛ってできあがり

これは出来立てよりも冷めたぐらいのほうが味が馴染んでいいかもしれませんね
ご飯にもよく合いそうです
では次ですが、また煮浸しです(笑
練り物がまだ余っていたので使い切るにはこれしかないと
昨日は小松菜でしたが、今日は水菜でマイナーチェンジです
【作り方】
1.水菜は4センチ幅ぐらいに切っておきます

2.フライパンにダシをはって水菜と練り物を入れます

3.蓋をして味が染みこむまで煮詰めます

4.少し冷めたらできあがり

似たようなものばっかり作ってますが、好きなんですよねぇ・・・
食べやすいし、胃にも優しいし
やっぱり練り物はいいダシが出ます
で最後の主食ですが、焼きそばです
レタスがたくさんあるので思い切って炒めてみました
しんなりするとカサが減るからいいですね
【作り方】
1.豚肉とレタスを一口大に切っておきます

2.フライパンに油をひいて豚肉を炒めます

3.ある程度火が通ったらレタスを入れます

4.塩、こしょう、醤油を入れてしんなりするまで炒めます

5.そばを入れてほぐします

6.ソースを入れて全体にまわってたらできあがり

私は最初に具のほうにしょうゆとかで味をつけてしっかり炒めるのが好きです
こうすると最後のほう具が残った場合でも美味しくいただけますからね
シャキシャキ感は無いですが気にしません(笑
というわけで、今日はちょっと頑張ってみました
明日の朝食もこれで安心です
では、ごちそうさまでした

明日に置いておけるように3品作ってみました
↓が今日の夕食です


1品目はピーマンのニンジンのきんぴらです

これは簡単な料理ですが、お弁当とかにはよく入ってますよね

【作り方】
1.ピーマンとニンジンを細切りにします

2.フライパンに油をひいて1で切った野菜を炒めます

3.しんなりしてきたら、酒、しょうゆ、みりんを加えます

4.水分が飛ぶまで炒めます

5.器に盛ってできあがり

これは出来立てよりも冷めたぐらいのほうが味が馴染んでいいかもしれませんね

ご飯にもよく合いそうです
では次ですが、また煮浸しです(笑
練り物がまだ余っていたので使い切るにはこれしかないと
昨日は小松菜でしたが、今日は水菜でマイナーチェンジです

【作り方】
1.水菜は4センチ幅ぐらいに切っておきます

2.フライパンにダシをはって水菜と練り物を入れます

3.蓋をして味が染みこむまで煮詰めます

4.少し冷めたらできあがり

似たようなものばっかり作ってますが、好きなんですよねぇ・・・
食べやすいし、胃にも優しいし
やっぱり練り物はいいダシが出ます

で最後の主食ですが、焼きそばです

レタスがたくさんあるので思い切って炒めてみました
しんなりするとカサが減るからいいですね

【作り方】
1.豚肉とレタスを一口大に切っておきます

2.フライパンに油をひいて豚肉を炒めます

3.ある程度火が通ったらレタスを入れます

4.塩、こしょう、醤油を入れてしんなりするまで炒めます

5.そばを入れてほぐします

6.ソースを入れて全体にまわってたらできあがり

私は最初に具のほうにしょうゆとかで味をつけてしっかり炒めるのが好きです

こうすると最後のほう具が残った場合でも美味しくいただけますからね
シャキシャキ感は無いですが気にしません(笑
というわけで、今日はちょっと頑張ってみました
明日の朝食もこれで安心です

では、ごちそうさまでした

![]() |
よかったら押してね♪ |
ゴマ風味のつけ麺
本日2回目の更新です
これも余っていた材料を使い切らないとなーと思ってつくりました
坦々麺っぽい感じのつけ麺になります
麺とスープを分けるとちょっと豪華な感じがするでしょ(笑
【作り方】
1.ニラを4センチ幅ぐらい、椎茸を薄切り、豚肉を一口大にきっておきます

2.鍋にゴマ油をひいて豆板醤、みじん切りにしたニンニク、ショウガを炒めます

3.香りが出てきたら、豚肉を入れます

4.豚肉にある程度火が通ってきたら野菜を入れます

5.しんなりしてきたらゴマだれを入れます

ゴマだれの作り方は、白ゴマ、練りゴマ、しょうゆ、砂糖、水をミキサーにかけます

6.全体が浸るぐらいに水を入れて煮ます

7.麺を湯がいておきます

8.麺とスープをそれぞれに盛り付けたらできあがり

かなりゴマを押した味付けにしてみました
ゴマは油分が多いためコクが出てくれるのでありがたいです
久しぶりに麺を使いましたが、食べやすくてたまにはいいものですね
というわけで今日の夕食でした
ごちそうさま

これも余っていた材料を使い切らないとなーと思ってつくりました
坦々麺っぽい感じのつけ麺になります

麺とスープを分けるとちょっと豪華な感じがするでしょ(笑
【作り方】
1.ニラを4センチ幅ぐらい、椎茸を薄切り、豚肉を一口大にきっておきます

2.鍋にゴマ油をひいて豆板醤、みじん切りにしたニンニク、ショウガを炒めます

3.香りが出てきたら、豚肉を入れます

4.豚肉にある程度火が通ってきたら野菜を入れます

5.しんなりしてきたらゴマだれを入れます

ゴマだれの作り方は、白ゴマ、練りゴマ、しょうゆ、砂糖、水をミキサーにかけます

6.全体が浸るぐらいに水を入れて煮ます

7.麺を湯がいておきます

8.麺とスープをそれぞれに盛り付けたらできあがり

かなりゴマを押した味付けにしてみました

ゴマは油分が多いためコクが出てくれるのでありがたいです

久しぶりに麺を使いましたが、食べやすくてたまにはいいものですね

というわけで今日の夕食でした
ごちそうさま

![]() |
よかったら押してね♪ |
小松菜と練り物の煮浸し
さて日曜日はちょいとサボってしまいましたので今日はのせないとね
というわけで、まず一品目
小松菜の煮浸しです
小松菜を1週間程、使わずに放置していたのでそろそろ使わないとなー
ということで作ってみました
【作り方】
1.小松菜は4センチ幅ぐらい、油揚げは1センチ幅に切ります
今回は練り物を安く買えたので、これも入れます

2.フライパンにダシ
をはって1の材料を入れます
3.蓋をしてしばらく煮込みます

4.ある程度水分を飛ばしたらできあがり

よく作る料理ですが、今日は練り物が入っているのでワンポイントですね
油分もあるし、いいダシも出てくれるし、でとても美味しかったです
たまには、こういうのを買うのもいいですね

というわけで、まず一品目
小松菜の煮浸しです

小松菜を1週間程、使わずに放置していたのでそろそろ使わないとなー
ということで作ってみました

【作り方】
1.小松菜は4センチ幅ぐらい、油揚げは1センチ幅に切ります
今回は練り物を安く買えたので、これも入れます

2.フライパンにダシ

をはって1の材料を入れます
3.蓋をしてしばらく煮込みます

4.ある程度水分を飛ばしたらできあがり

よく作る料理ですが、今日は練り物が入っているのでワンポイントですね

油分もあるし、いいダシも出てくれるし、でとても美味しかったです
たまには、こういうのを買うのもいいですね

![]() |
よかったら押してね♪ |
シチューでドリア
今日は気持ちよく目が覚めたので、ちょっと朝食を載せたいと思います
一昨日に作ったシチューがまだまだ余っているのでドリア風にしてみました
○イゼリアの○ラノ風ドリアっぽいものが出来上がりましたね
【作り方】
1.フライパンにバターを溶かしてご飯を炒めます
2.コショウとバジルを入れて炒めます

3.耐熱皿に炒めたご飯を入れて、卵を落とします

4.上からシチューを薄くかかるぐらいにかけます
5.チーズをのせます

6.トースターで焦げ目がつくぐらいまで焼いたらできあがり

シチュー自体がもうあるので簡単にできましたね
卵とチーズのおかげでまた違った味になるので飽きずに食べられました
では今日も一日張り切っていきましょー

一昨日に作ったシチューがまだまだ余っているのでドリア風にしてみました

○イゼリアの○ラノ風ドリアっぽいものが出来上がりましたね

【作り方】
1.フライパンにバターを溶かしてご飯を炒めます
2.コショウとバジルを入れて炒めます

3.耐熱皿に炒めたご飯を入れて、卵を落とします

4.上からシチューを薄くかかるぐらいにかけます
5.チーズをのせます

6.トースターで焦げ目がつくぐらいまで焼いたらできあがり

シチュー自体がもうあるので簡単にできましたね
卵とチーズのおかげでまた違った味になるので飽きずに食べられました

では今日も一日張り切っていきましょー

![]() |
よかったら押してね♪ |