鶏ハム
以前も作りましたが、今日も久しぶりに鶏ハムを作りました
作り始めから出来上がりまでに3日かかるので大変ですけどね
では早速作り方ー
【作り方】
準備として鳥胸肉1枚に対して塩大さじ1、砂糖大さじ1を使用します
あとは好みで黒コショウを入れたりバジルを入れたりしますね
1.ビニール袋に鳥胸肉を入れて砂糖、塩を入れて混ぜます
2.空気を抜いて口を縛って冷蔵庫で3日置いておきます
3.3日たったら鶏肉をボール等にあけて30分程、水につけて塩抜きします

4.鶏肉を丸くラップなどで成型します


5.鍋にたっぷりをお湯をわかします
6.沸騰したら鶏肉を入れて再沸騰したら火を弱めます

7.3分ほど茹でたら火を消します

8.蓋をしてお湯が冷めるまで置いておきます(3時間ぐらいかな?)
9.取り出してできあがり

↓は一応切り分けてみました

出来立てもいいですけど、冷蔵庫で数日間寝かせると味が馴染んで
より深い味わいになりますよ
時間と手間はかかりますけど、その分美味しいのでお試しあれ

作り始めから出来上がりまでに3日かかるので大変ですけどね

では早速作り方ー
【作り方】
準備として鳥胸肉1枚に対して塩大さじ1、砂糖大さじ1を使用します
あとは好みで黒コショウを入れたりバジルを入れたりしますね
1.ビニール袋に鳥胸肉を入れて砂糖、塩を入れて混ぜます
2.空気を抜いて口を縛って冷蔵庫で3日置いておきます
3.3日たったら鶏肉をボール等にあけて30分程、水につけて塩抜きします

4.鶏肉を丸くラップなどで成型します


5.鍋にたっぷりをお湯をわかします
6.沸騰したら鶏肉を入れて再沸騰したら火を弱めます

7.3分ほど茹でたら火を消します

8.蓋をしてお湯が冷めるまで置いておきます(3時間ぐらいかな?)
9.取り出してできあがり

↓は一応切り分けてみました


出来立てもいいですけど、冷蔵庫で数日間寝かせると味が馴染んで
より深い味わいになりますよ

時間と手間はかかりますけど、その分美味しいのでお試しあれ

![]() |
よかったら押してね♪ |
スポンサーサイト
玉子焼き と ピーマンのきんぴら
今日は朝食みたいな夕食です(笑
↓こんな感じ

品数は4品で結構頑張りました
1つ1つはそんなに凝ったものですないんですけどね
では1品目の玉子焼き
【作り方】
1.玉子を2つボールに割りいれます

2.塩、砂糖、薄口醤油をいずれも少々入れて混ぜます
3.玉子焼き器にサラダ油を入れて玉子を入れます


4.巻いては玉子を入れるを繰り返してできあがり
出し巻きではなく、玉子焼きにしてみました
これだと巻くのが結構簡単なので綺麗にできるんですよ
2品目のピーマンのきんぴらです
【作り方】
1.ピーマンを細切りにします

2.フライパンにサラダ油を引いてピーマンを炒めます

3.しんなりしてきたら、醤油、酒、みりん、すりゴマを加えて炒めます

4.水分が無くなってきたらできあがり
よくお弁当に入っていたおかずです
ご飯にすごく合うので炊いとけばよかったなぁ
ピーマン4つ分でしたけど、ペロっと食べちゃいました
3品目はレタスのサラダです
【作り方】
1.レタスを細切りにします

2.ボールに切ったレタス、ポン酢、塩、レモン汁、砂糖、サラダ油を入れて和えます

3.しばらく置いて味が馴染んだらできあがり
これも和えるだけの簡単なものですね
なかなかのお味でした
ちなみに最後の1品は、スーパーで安売りしていたしめ鯖です
それに刻みネギをのせてポン酢をかけました
まぁ100円だったので、それぐらいかなって感じです
というわけで今日の夕食でした
ごちそうさま
↓こんな感じ


品数は4品で結構頑張りました

1つ1つはそんなに凝ったものですないんですけどね

では1品目の玉子焼き
【作り方】
1.玉子を2つボールに割りいれます

2.塩、砂糖、薄口醤油をいずれも少々入れて混ぜます
3.玉子焼き器にサラダ油を入れて玉子を入れます


4.巻いては玉子を入れるを繰り返してできあがり
出し巻きではなく、玉子焼きにしてみました

これだと巻くのが結構簡単なので綺麗にできるんですよ

2品目のピーマンのきんぴらです
【作り方】
1.ピーマンを細切りにします

2.フライパンにサラダ油を引いてピーマンを炒めます

3.しんなりしてきたら、醤油、酒、みりん、すりゴマを加えて炒めます

4.水分が無くなってきたらできあがり
よくお弁当に入っていたおかずです

ご飯にすごく合うので炊いとけばよかったなぁ

ピーマン4つ分でしたけど、ペロっと食べちゃいました
3品目はレタスのサラダです
【作り方】
1.レタスを細切りにします

2.ボールに切ったレタス、ポン酢、塩、レモン汁、砂糖、サラダ油を入れて和えます

3.しばらく置いて味が馴染んだらできあがり
これも和えるだけの簡単なものですね

なかなかのお味でした
ちなみに最後の1品は、スーパーで安売りしていたしめ鯖です

それに刻みネギをのせてポン酢をかけました
まぁ100円だったので、それぐらいかなって感じです

というわけで今日の夕食でした
ごちそうさま

![]() |
よかったら押してね♪ |
タケノコのニンニク炒め
先日、茹でたタケノコがまだあったので作ってみました
あんまり日持ちしないので早く使わないとね
というわけでダシで煮るのも考えたんですが、ちょっと洋風にしてみました
【作り方】
1.フライパンにオリーブ油とニンニクのスライスを入れて炒めます

2.タケノコを適当に大きさに切ってフライパンに入れます

3.多少焦げ目がついてきたら塩、コショウ、バルサミコ酢を入れて炒めます

4.ある程度、酸味が飛んだらできあがり

タケノコのペペロンチーノって感じになりました
ニンニクとの相性がいいので美味しく頂けました
コショウを結構強めにしたのでピリっとしてたのもよかったですね

あんまり日持ちしないので早く使わないとね

というわけでダシで煮るのも考えたんですが、ちょっと洋風にしてみました

【作り方】
1.フライパンにオリーブ油とニンニクのスライスを入れて炒めます

2.タケノコを適当に大きさに切ってフライパンに入れます

3.多少焦げ目がついてきたら塩、コショウ、バルサミコ酢を入れて炒めます

4.ある程度、酸味が飛んだらできあがり

タケノコのペペロンチーノって感じになりました

ニンニクとの相性がいいので美味しく頂けました
コショウを結構強めにしたのでピリっとしてたのもよかったですね

![]() |
よかったら押してね♪ |
チャーハン と お味噌汁
さて、本日2つ目の記事です
これは今日の夕食となります
昨日に作った炊き込みご飯が余っていたのでそれでチャーハンを作りました
あと神馬藻(じんばそう)を具に使ったお味噌汁も作ってみました
では1品目のチャーハンからー
【作り方】
1.フライパンにごま油を入れて豆板醤を炒めます

2.強火にして卵を割りいれほぐします
3.卵が固まらない内にご飯を入れます
4.ご飯がパラパラになるようにしっかりと炒めます

5.刻みネギを入れてさっと炒めます

6.しっかり混ざったらできあがり

今日もパラパラに仕上がってくれてよかったです
炊き込みご飯だと水分が多いかなと不安だったんですが美味しく頂けました
では2品目のお味噌汁です
【作り方】
1.鍋にダシを張って大根とタケノコを入れます

2.ある程度煮えたら味噌を溶きいれます

3.味噌が溶けたらしばらく煮ます

4.器に神馬藻を今回は入れました

5.味噌汁を入れて右を載せたらできあがり

お味噌汁はやっぱりほっとしますね
暖かい時期になってもやっぱりいいものです
しかしこの神馬藻という海藻はあまりにも匂いがキツくて、正直あんまり美味しくなかったです・・・
海藻はやっぱり馴染みのあるものがいいですね
では、今日はこれにて ごちそうさまでした

これは今日の夕食となります

昨日に作った炊き込みご飯が余っていたのでそれでチャーハンを作りました

あと神馬藻(じんばそう)を具に使ったお味噌汁も作ってみました
では1品目のチャーハンからー
【作り方】
1.フライパンにごま油を入れて豆板醤を炒めます

2.強火にして卵を割りいれほぐします
3.卵が固まらない内にご飯を入れます
4.ご飯がパラパラになるようにしっかりと炒めます

5.刻みネギを入れてさっと炒めます

6.しっかり混ざったらできあがり

今日もパラパラに仕上がってくれてよかったです

炊き込みご飯だと水分が多いかなと不安だったんですが美味しく頂けました

では2品目のお味噌汁です
【作り方】
1.鍋にダシを張って大根とタケノコを入れます

2.ある程度煮えたら味噌を溶きいれます

3.味噌が溶けたらしばらく煮ます

4.器に神馬藻を今回は入れました

5.味噌汁を入れて右を載せたらできあがり

お味噌汁はやっぱりほっとしますね

暖かい時期になってもやっぱりいいものです

しかしこの神馬藻という海藻はあまりにも匂いがキツくて、正直あんまり美味しくなかったです・・・
海藻はやっぱり馴染みのあるものがいいですね

では、今日はこれにて ごちそうさまでした

![]() |
よかったら押してね♪ |
タケノコ と 神馬藻(じんばそう)
昨日作ったものも載せるので今日は2つ書きます
まず1つ目です
タケノコを知人から頂いたので初めて茹でてみました
なかなか大変なものですね
鍋にたっぷりの水を入れて、糠と唐辛子を入れてタケノコを入れました

40分ぐらい煮て冷めたものから取り出せたのが↓ですね

皮を向いていくとあっという間に小さくなってしまいました
でもやっぱり自分で茹でると美味しいですね
とうもろこしみたいな風味があります
あと、以前にツーリングに行ったときに買ってきた「神馬藻(じんばそう)」
というのを使ってみました
↓が水で戻した神馬藻です

タケノコと海藻で炊き込みご飯を作りました
材料を入れて醤油、酒、みりんで味付けして炊くだけ

こんな感じになりました

まぁなかなかのお味かなというところでした

まず1つ目です
タケノコを知人から頂いたので初めて茹でてみました

なかなか大変なものですね

鍋にたっぷりの水を入れて、糠と唐辛子を入れてタケノコを入れました

40分ぐらい煮て冷めたものから取り出せたのが↓ですね

皮を向いていくとあっという間に小さくなってしまいました

でもやっぱり自分で茹でると美味しいですね

とうもろこしみたいな風味があります

あと、以前にツーリングに行ったときに買ってきた「神馬藻(じんばそう)」
というのを使ってみました

↓が水で戻した神馬藻です

タケノコと海藻で炊き込みご飯を作りました

材料を入れて醤油、酒、みりんで味付けして炊くだけ

こんな感じになりました

まぁなかなかのお味かなというところでした

![]() |
よかったら押してね♪ |
ニラネギ玉 と 小松菜の煮浸し
今週は和食が無いなーと思ったので今日は和風でまとめてみました
↓が今日の夕食です

まぁもっといっぱい出来たんですけどね
というわけで一品はニラネギ玉です
中華っぽいようで味はしっかり和風ですよ
【作り方】
1.ニラとネギを4センチ幅ぐらいに切っておきます
2.フライパンにサラダ油をひいてニラとネギを焼きます

3.卵にダシ、塩、みりん、酒を入れてといておきます
4.フライパンに卵を流し入れます

5.蓋をして火が通るまで弱火で焼きます

6.火が通ったらクルクルっと巻きます

7.輪切りにしてできあがり

卵にニラやネギを混ぜ込むんじゃなくて後から流し入れるってのが
なかなか面白いかなって思います
出汁巻き玉子風にしてあるので硬くならないのもいいですね
見た目がいろいろと悪いのはご愛嬌
では次の一品
小松菜の煮浸しですが、これはよく作ってるのであんまり説明はいらないかな(笑
【作り方】
1.小松菜は4センチ幅ぐらいに切って豚肉は一口大に切っておきます

2.鍋に出しを沸かして豚肉を入れます

3.豚肉に火が通ったら小松菜を入れます

4.しばらく煮詰めたらできあがり

これは野菜がいっぱい食べられるのでいいですね
あっさりしているので飽きもきませんし
というわけで今日の夕食でした
ごちそうさま

↓が今日の夕食です

まぁもっといっぱい出来たんですけどね

というわけで一品はニラネギ玉です
中華っぽいようで味はしっかり和風ですよ

【作り方】
1.ニラとネギを4センチ幅ぐらいに切っておきます
2.フライパンにサラダ油をひいてニラとネギを焼きます

3.卵にダシ、塩、みりん、酒を入れてといておきます
4.フライパンに卵を流し入れます

5.蓋をして火が通るまで弱火で焼きます

6.火が通ったらクルクルっと巻きます

7.輪切りにしてできあがり

卵にニラやネギを混ぜ込むんじゃなくて後から流し入れるってのが
なかなか面白いかなって思います

出汁巻き玉子風にしてあるので硬くならないのもいいですね
見た目がいろいろと悪いのはご愛嬌

では次の一品
小松菜の煮浸しですが、これはよく作ってるのであんまり説明はいらないかな(笑
【作り方】
1.小松菜は4センチ幅ぐらいに切って豚肉は一口大に切っておきます

2.鍋に出しを沸かして豚肉を入れます

3.豚肉に火が通ったら小松菜を入れます

4.しばらく煮詰めたらできあがり

これは野菜がいっぱい食べられるのでいいですね

あっさりしているので飽きもきませんし

というわけで今日の夕食でした
ごちそうさま

![]() |
よかったら押してね♪ |
アスパラガスの玉子サラダ と ほうれん草と椎茸のスパイス炒め
今日もまともな時間に帰ってきたので作りましたー
昨日が中華風でまとめたので今日は洋風にしてみたいと思います
まずは一品目のアスパラの玉子サラダです
サラダと言いながらすべて火は通ってますけどね
では作り方
【作り方】
1.玉子を2つ目玉焼きにします
塩、コショウはしておいて、かなりの半熟にしておきます

2.アスパラガスは根元の皮を向いて半分に切ります

3.鍋に湯を沸かしてアスパラを茹でます

4.目玉焼きをボールに入れてフォークの背などで潰して、レモン汁、塩を少々いれて混ぜます

5.茹で上がったアスパラガスをお皿に並べて4の玉子をかけたらできあがり

本来は玉子にパラメザンチーズや生クリームを入れてまぜるみたいですが
今回は無かったのでレモン汁で代用しました
でも、すごく美味しかったですよ
では二品目
ほうれん草と椎茸のスパイス炒めです
これはカレーっぽい感じですかね
【作り方】
1.ほうれん草を下茹でしておきます

2.ほうれん草の水気を絞って4センチぐらいに切っておきます

3.椎茸は2センチ幅ぐらいに切ってフライパンで炒めます

4.ほうれん草も追加して炒めます

5.熱くなったぐらいで、塩、コショウ、クミン、コリアンダー、クローブを入れて炒めます
6.しっかり混ざったらできあがり

あんまり馴染みのないスパイスかもしれませんので微妙かもしれませんね
ただ、クミンとコリアンダーはカレー粉には絶対入っているもので意外と香りはわかると思います
クローブはインドって感じの香りで、結構強烈ですけど私は好きですね
というわけで今日も無事に作れてよかっです
では、ごちそうさまでした

昨日が中華風でまとめたので今日は洋風にしてみたいと思います

まずは一品目のアスパラの玉子サラダです
サラダと言いながらすべて火は通ってますけどね

では作り方
【作り方】
1.玉子を2つ目玉焼きにします
塩、コショウはしておいて、かなりの半熟にしておきます

2.アスパラガスは根元の皮を向いて半分に切ります

3.鍋に湯を沸かしてアスパラを茹でます

4.目玉焼きをボールに入れてフォークの背などで潰して、レモン汁、塩を少々いれて混ぜます

5.茹で上がったアスパラガスをお皿に並べて4の玉子をかけたらできあがり

本来は玉子にパラメザンチーズや生クリームを入れてまぜるみたいですが
今回は無かったのでレモン汁で代用しました

でも、すごく美味しかったですよ

では二品目
ほうれん草と椎茸のスパイス炒めです
これはカレーっぽい感じですかね

【作り方】
1.ほうれん草を下茹でしておきます

2.ほうれん草の水気を絞って4センチぐらいに切っておきます

3.椎茸は2センチ幅ぐらいに切ってフライパンで炒めます

4.ほうれん草も追加して炒めます

5.熱くなったぐらいで、塩、コショウ、クミン、コリアンダー、クローブを入れて炒めます
6.しっかり混ざったらできあがり

あんまり馴染みのないスパイスかもしれませんので微妙かもしれませんね

ただ、クミンとコリアンダーはカレー粉には絶対入っているもので意外と香りはわかると思います

クローブはインドって感じの香りで、結構強烈ですけど私は好きですね

というわけで今日も無事に作れてよかっです
では、ごちそうさまでした

![]() |
よかったら押してね♪ |
チンゲン菜胡麻スープ と ホイコーロー
今日も結構遅かったのですが、久しぶりなのでちゃんと載せます(笑
余り物を積極的に使いきろうと思って考えた献立になります
↓2品とも中華で統一してみました

まずは一品目のチンゲン菜の胡麻スープです
【作り方】
1.鍋に胡麻油をひいて、ニンニク、ショウガのみじん切りを炒めます

2.豚肉の薄切りを一口大に切って炒めます

3.チンゲン菜の根元を落として葉をバラして一緒に炒めます

4.ある程度、しんなりしてきたら水をひたひたになるぐらいまで加えます

ここでスープの元に作ります
5.豆板醤、ゴマペースト、味噌、醤油、砂糖を入れて混ぜます

6.5で作ったスープの元に鍋の水を徐々に入れて伸ばします
7.スープの元を鍋に入れて豆腐を入れて煮立たせたらできあがり

ゴマペーストがいい味を出してくれます
坦々麺のスープにかなり近い味になるので結構オススメですよ
中華麺とか入れても合うかもしれませんね
では次の一品のホイコーローです
【作り方】
1.フライパンにごま油を入れてニンニクのみじん切りを入れます
2.豚バラ肉をフライパン入れて焼きます

3.一口大に切ったキャベツを入れて炒めます

4.合わせ調味料を入れて炒めます
(テンメンジャン、醤油、酒、みりん)
5.しんなりしたらできあがり

これは以前も何度か作っているものなので安定して美味しいですね
豚バラ肉を分厚く切ったのもあってご飯にとても合いそうでした
明日の朝食にちょっと残してます
というわけで久しぶりにきっちり書いた気がします
明日もちゃんと書けたらいいな
では、ごちそうさまでした
余り物を積極的に使いきろうと思って考えた献立になります

↓2品とも中華で統一してみました


まずは一品目のチンゲン菜の胡麻スープです
【作り方】
1.鍋に胡麻油をひいて、ニンニク、ショウガのみじん切りを炒めます

2.豚肉の薄切りを一口大に切って炒めます

3.チンゲン菜の根元を落として葉をバラして一緒に炒めます

4.ある程度、しんなりしてきたら水をひたひたになるぐらいまで加えます

ここでスープの元に作ります
5.豆板醤、ゴマペースト、味噌、醤油、砂糖を入れて混ぜます

6.5で作ったスープの元に鍋の水を徐々に入れて伸ばします
7.スープの元を鍋に入れて豆腐を入れて煮立たせたらできあがり

ゴマペーストがいい味を出してくれます

坦々麺のスープにかなり近い味になるので結構オススメですよ
中華麺とか入れても合うかもしれませんね

では次の一品のホイコーローです
【作り方】
1.フライパンにごま油を入れてニンニクのみじん切りを入れます
2.豚バラ肉をフライパン入れて焼きます

3.一口大に切ったキャベツを入れて炒めます

4.合わせ調味料を入れて炒めます
(テンメンジャン、醤油、酒、みりん)
5.しんなりしたらできあがり

これは以前も何度か作っているものなので安定して美味しいですね

豚バラ肉を分厚く切ったのもあってご飯にとても合いそうでした

明日の朝食にちょっと残してます

というわけで久しぶりにきっちり書いた気がします

明日もちゃんと書けたらいいな
では、ごちそうさまでした

![]() |
よかったら押してね♪ |
丹後半島ツーリング
いい季節になってきたので、昨日はツーリングに行ってました
場所は丹後半島です
道中はほとんど高速でしたけどね
まずは舞鶴道にある西紀のサービスエリアでちょっとだけ休憩

あとは天橋立方面に終点までノンストップで行きました
丹後半島をグルっと西側から回って景色のいいところをちょろちょろと
最初は「丹後海と星の見える丘公園」というところに寄りました
独特な雰囲気の公園ですが景色はよかったですよ


次は「道の駅 舟屋の里伊根」に寄りました
こじんまりした道の駅ですが、漁村が真下にあるようなところなので海産物をいろいろ売ってましたね
景色も良く漁をしているのが高台から見えました

あと見事な満開の桜と桜並木があったので一枚


あとはしばらく走って、近畿では最北端になる経ヶ岬というところに行きました

見渡す限りの海って感じでしたね
灯台があるらしいのですが、時間の兼ね合いで断念
あとは海沿いをグルって走ってからまた高速に乗って帰ってきました
ちなみに途中で見た崖みたいなところです

景色は本当に素晴らしい所が多く、何よりも天気に恵まれたことが最良だったと思います
何か見返すと海の写真ばっかりになってしまいましたね
次行ったときはもっといろいろ撮ろうかな

場所は丹後半島です

道中はほとんど高速でしたけどね

まずは舞鶴道にある西紀のサービスエリアでちょっとだけ休憩


あとは天橋立方面に終点までノンストップで行きました
丹後半島をグルっと西側から回って景色のいいところをちょろちょろと

最初は「丹後海と星の見える丘公園」というところに寄りました
独特な雰囲気の公園ですが景色はよかったですよ



次は「道の駅 舟屋の里伊根」に寄りました
こじんまりした道の駅ですが、漁村が真下にあるようなところなので海産物をいろいろ売ってましたね

景色も良く漁をしているのが高台から見えました


あと見事な満開の桜と桜並木があったので一枚



あとはしばらく走って、近畿では最北端になる経ヶ岬というところに行きました

見渡す限りの海って感じでしたね

灯台があるらしいのですが、時間の兼ね合いで断念
あとは海沿いをグルって走ってからまた高速に乗って帰ってきました

ちなみに途中で見た崖みたいなところです

景色は本当に素晴らしい所が多く、何よりも天気に恵まれたことが最良だったと思います

何か見返すと海の写真ばっかりになってしまいましたね
次行ったときはもっといろいろ撮ろうかな

![]() |
よかったら押してね♪ |