野菜炒め とか 味噌汁 とか
こんばんわ
今日はあんまり大したものじゃないのでさらっと流していきましょう
↓は朝食ですね
昨日とほとんど変わってませんけど

こちらが今日の夕食

豚軟骨の煮物(前に作ったやつ)
豚肉と野菜炒め
白菜とかニンジンとかを醤油風味で炒めただけです
小腹がすいたのでちょっと一手間
トルティーヤにチーズを乗せて、トマトソースものっけます

その上からさらにチーズを乗っけて黒コショウをパラパラ

もう一枚トルティーヤをのせてサンドします
このままトースターで5分ほど焼いたら出来上がり

スナック菓子みたいでおいしかったー
最近トマトソースを使いまくってますね
明日の朝食用に味噌汁も作ってました

急は早く帰ってきたからいろいろ出来ました
やっぱり料理は楽しいです
では、ごちそうさまでした


今日はあんまり大したものじゃないのでさらっと流していきましょう

↓は朝食ですね
昨日とほとんど変わってませんけど


こちらが今日の夕食


豚軟骨の煮物(前に作ったやつ)
豚肉と野菜炒め
白菜とかニンジンとかを醤油風味で炒めただけです
小腹がすいたのでちょっと一手間

トルティーヤにチーズを乗せて、トマトソースものっけます

その上からさらにチーズを乗っけて黒コショウをパラパラ

もう一枚トルティーヤをのせてサンドします
このままトースターで5分ほど焼いたら出来上がり

スナック菓子みたいでおいしかったー

最近トマトソースを使いまくってますね

明日の朝食用に味噌汁も作ってました

急は早く帰ってきたからいろいろ出来ました

やっぱり料理は楽しいです
では、ごちそうさまでした


![]() |
よかったら押してね♪ |
スポンサーサイト
鍋でホットケーキ
たまに甘いものがものすごく食べたくなります
普段あまり食べてないせいか体が求めてるんでしょうねぇ・・・
というわけで今日もそうだったのでお菓子をつくりました
まぁホットケーキミックスを使った簡単なものですけどね
【作り方】
1.ボールに卵を2つ入れて泡立て器で白っぽくなるまで泡立てます
2.ホットケーキミックス、牛乳を規定量入れてまぜます
3.20センチぐらいの鍋を温めておきます
4.鍋を極弱火にして生地を流し込みます

5.蓋をして20分ほど焼きます
6.全体的に火が通ってきたらひっくり返します

↑これで焦げてたのはショックだなぁ・・・
7.5分ほど焼いて出来上がり

見た目はなかなかのインパクトですね
味は普通のホットケーキですけど
まぁシロップかけて食べたら美味しかったです


普段あまり食べてないせいか体が求めてるんでしょうねぇ・・・
というわけで今日もそうだったのでお菓子をつくりました

まぁホットケーキミックスを使った簡単なものですけどね
【作り方】
1.ボールに卵を2つ入れて泡立て器で白っぽくなるまで泡立てます
2.ホットケーキミックス、牛乳を規定量入れてまぜます
3.20センチぐらいの鍋を温めておきます
4.鍋を極弱火にして生地を流し込みます

5.蓋をして20分ほど焼きます
6.全体的に火が通ってきたらひっくり返します

↑これで焦げてたのはショックだなぁ・・・
7.5分ほど焼いて出来上がり

見た目はなかなかのインパクトですね

味は普通のホットケーキですけど

まぁシロップかけて食べたら美味しかったです


![]() |
よかったら押してね♪ |
ハンバーグ と 朝食
今日は朝食をまともに作ったんで載せてみました
つっても一枚だけですけどね

・フランスパンのトースト
・オムレツ
・鶏ハム
・トマトソース
・カッテージチーズ
野菜無いですねぇ・・・
さて、次は夕食です
鶏ミンチで作ったハンバーグとつけ合わせです
こっちは野菜がありますよ(笑
【作り方】
・ハンバーグ
1.ボールに鶏ひき肉、卵、パン粉、生クリーム、塩、コショウ、ナツメグを入れます

2.ねばりが出るまで混ぜます

3.フライパンに油をひいて蓋をして焼きます

4.上の面まで火が通ってきたらひっくり返します

5.裏面にも焼き色がついたら出来上がり
・つけ合わせ
1.チンゲン菜の根元を落として葉をばらします
2.フライパンに油をひいてチンゲン菜を炒めます

3.ある程度しんなりしたらトマトソースを加えてさらに炒めます

4.塩を少々振って水分を飛ばしてできあがり
↓が今日の夕食です

・ハンバーグとつけ合わせ
・ラスト大根
ハンバーグはナツメグを入れると鶏だけでも味が締まりますね
トマトソースとの相性もよかったです
というわけで
ごちそうさまでした

つっても一枚だけですけどね


・フランスパンのトースト
・オムレツ
・鶏ハム
・トマトソース
・カッテージチーズ
野菜無いですねぇ・・・
さて、次は夕食です
鶏ミンチで作ったハンバーグとつけ合わせです

こっちは野菜がありますよ(笑
【作り方】
・ハンバーグ
1.ボールに鶏ひき肉、卵、パン粉、生クリーム、塩、コショウ、ナツメグを入れます

2.ねばりが出るまで混ぜます

3.フライパンに油をひいて蓋をして焼きます

4.上の面まで火が通ってきたらひっくり返します

5.裏面にも焼き色がついたら出来上がり
・つけ合わせ
1.チンゲン菜の根元を落として葉をばらします
2.フライパンに油をひいてチンゲン菜を炒めます

3.ある程度しんなりしたらトマトソースを加えてさらに炒めます

4.塩を少々振って水分を飛ばしてできあがり
↓が今日の夕食です

・ハンバーグとつけ合わせ
・ラスト大根
ハンバーグはナツメグを入れると鶏だけでも味が締まりますね

トマトソースとの相性もよかったです

というわけで
ごちそうさまでした


![]() |
よかったら押してね♪ |
タイ米 と 夕食
今日はタイ米を夕食に使いましたのでご紹介
そもそも友人がカレーとタイ米はよく合うぞということでわざわざくれました
んで、ついでに炊き方も教わったというわけです
では早速
【作り方】
1.米は表面の汚れを落とす程度でさっさ水で流します
2.フライパンにヒタヒタに水を入れて沸騰させます
3.沸騰したら洗ったタイ米を入れてぐるぐる回るぐらいの火加減にします
この状態で7分間ゆでます

4.くっつくかないように時々箸などでほぐします
5.7分たったらお湯を捨てます

ここで完全に湯を切るという感じではなく見た目は無くなったかなーぐらいで大丈夫です
6.その状態でフライパンを極弱火の火にかけて蓋をします

7.さらに7分間加熱します それでできあがりです

炊飯器で炊くよりも時間も短く、茹でているのでタイ米独特のにおいも抑えられます
で、↓が今日の夕食です

見た目がいつもにも増して悪いのはご勘弁
・大根の梅煮
・ステーキ 舞茸のソテー添え
・カレーライス
ステーキは単純なのでできあがりの写真だけ
やっぱりタイ米とカレーの相性は抜群です
美味しく頂きました
ごちそうさま


そもそも友人がカレーとタイ米はよく合うぞということでわざわざくれました

んで、ついでに炊き方も教わったというわけです
では早速

【作り方】
1.米は表面の汚れを落とす程度でさっさ水で流します
2.フライパンにヒタヒタに水を入れて沸騰させます
3.沸騰したら洗ったタイ米を入れてぐるぐる回るぐらいの火加減にします
この状態で7分間ゆでます

4.くっつくかないように時々箸などでほぐします
5.7分たったらお湯を捨てます

ここで完全に湯を切るという感じではなく見た目は無くなったかなーぐらいで大丈夫です
6.その状態でフライパンを極弱火の火にかけて蓋をします

7.さらに7分間加熱します それでできあがりです

炊飯器で炊くよりも時間も短く、茹でているのでタイ米独特のにおいも抑えられます
で、↓が今日の夕食です

見た目がいつもにも増して悪いのはご勘弁

・大根の梅煮
・ステーキ 舞茸のソテー添え
・カレーライス
ステーキは単純なのでできあがりの写真だけ

やっぱりタイ米とカレーの相性は抜群です
美味しく頂きました

ごちそうさま


![]() |
よかったら押してね♪ |
ビーフカレー
さて本日はもう一品
こちらのほうがメインですが
私も最も得意な料理のカレーです
スパイスから調合して作るので結構本格的ですよー
【作り方】
・スパイス
今回使用したスパイスは以下です(量はかなり大体です(笑)
・クミン 大さじ1
・タメーリック 大さじ1
・コリアンダー 大さじ1
・カルダモン 小さじ1
・フェンネル 小さじ2
・ジンジャー 小さじ1
・ブラックペッパー 小さじ1
・チリパウダー 小さじ1/2
・ナツメグ 小さじ1/2
・クローブ 小さじ1
・ローリエ 3枚
これらを粉砕してまぜておきます

・下ごしらえ
1.ニンニクとショウガをみじん切りにしておきます
2.タマネギをみじん切りにしておきます
3.ニンジンとジャガイモをすりおろしておきます
4.牛肉は一口大に切っておきます
5.ホールトマト1缶をミキサーにかけてジュースにしておきます
6.ヨーグルトを水で溶いてゆるくしておきます
7.リンゴ半分を皮をむいてすりおろしておきます
・調理
1.なべに油をひいてニンニクとショウガを弱火で炒めます

2.牛肉を入れて表面に火が通るぐらいまで炒めます
3.タマネギを入れて透き通るぐらいまで炒めます

4.すりおろしたニンジンとジャガイモを入れます

5.全体に火が通ってきたらスパイスを加えて馴染むまで炒めます

6.ミキサーにかけたホールトマトをダマにならないように少しづつ加えます
ジャガイモをすりおろしてるので炒めている間に
団子状態になって一気に入れるとダマになることがあります
7.全体がシャバシャバになるぐらいまで水を加えます
↓↓ここからの火加減は基本的に弱火です↓↓
8.その状態で少しとろみがつくぐらいまで煮ます(30分ぐらいかな?)

9.とろみがついたら塩を加えます
味付けは塩だけなのでかなりの量を入れることになります
入れては味をしてを何度か繰り返してちょうどいい塩梅を探るのがいいかと思います
10.リンゴを加えてまだ煮ます
11.さらにとろみがついてきたらヨーグルトを加えてさらに煮込みます(20分ぐらい)
12.馴染んできたかなと思ったあとりで生クリームを加えます
13.あとはお好みのとろみまで煮込んでできあがり

器に盛ってみました

簡単に書きましたが実際に作るとなると1日では結構厳しいです
2日かけるとようやく食べられる程度のレベルには達したかなって感じになります
あと煮詰めては水を加えてまた煮詰めるを繰り返すと味が馴染んで非常に美味しくなりますので
時間に余裕がある場合は是非、やったほうがいいと思います
やっぱスパイスからつくるカレーってのは男のロマンですね(笑
というわけで今日の夕食以上
ごちそうさまでした

こちらのほうがメインですが

私も最も得意な料理のカレーです

スパイスから調合して作るので結構本格的ですよー
【作り方】
・スパイス
今回使用したスパイスは以下です(量はかなり大体です(笑)
・クミン 大さじ1
・タメーリック 大さじ1
・コリアンダー 大さじ1
・カルダモン 小さじ1
・フェンネル 小さじ2
・ジンジャー 小さじ1
・ブラックペッパー 小さじ1
・チリパウダー 小さじ1/2
・ナツメグ 小さじ1/2
・クローブ 小さじ1
・ローリエ 3枚
これらを粉砕してまぜておきます

・下ごしらえ
1.ニンニクとショウガをみじん切りにしておきます
2.タマネギをみじん切りにしておきます
3.ニンジンとジャガイモをすりおろしておきます
4.牛肉は一口大に切っておきます
5.ホールトマト1缶をミキサーにかけてジュースにしておきます
6.ヨーグルトを水で溶いてゆるくしておきます
7.リンゴ半分を皮をむいてすりおろしておきます
・調理
1.なべに油をひいてニンニクとショウガを弱火で炒めます

2.牛肉を入れて表面に火が通るぐらいまで炒めます
3.タマネギを入れて透き通るぐらいまで炒めます

4.すりおろしたニンジンとジャガイモを入れます

5.全体に火が通ってきたらスパイスを加えて馴染むまで炒めます

6.ミキサーにかけたホールトマトをダマにならないように少しづつ加えます
ジャガイモをすりおろしてるので炒めている間に
団子状態になって一気に入れるとダマになることがあります
7.全体がシャバシャバになるぐらいまで水を加えます
↓↓ここからの火加減は基本的に弱火です↓↓
8.その状態で少しとろみがつくぐらいまで煮ます(30分ぐらいかな?)

9.とろみがついたら塩を加えます
味付けは塩だけなのでかなりの量を入れることになります
入れては味をしてを何度か繰り返してちょうどいい塩梅を探るのがいいかと思います
10.リンゴを加えてまだ煮ます
11.さらにとろみがついてきたらヨーグルトを加えてさらに煮込みます(20分ぐらい)
12.馴染んできたかなと思ったあとりで生クリームを加えます
13.あとはお好みのとろみまで煮込んでできあがり

器に盛ってみました


簡単に書きましたが実際に作るとなると1日では結構厳しいです

2日かけるとようやく食べられる程度のレベルには達したかなって感じになります
あと煮詰めては水を加えてまた煮詰めるを繰り返すと味が馴染んで非常に美味しくなりますので
時間に余裕がある場合は是非、やったほうがいいと思います

やっぱスパイスからつくるカレーってのは男のロマンですね(笑
というわけで今日の夕食以上
ごちそうさまでした


![]() |
よかったら押してね♪ |
大根の梅煮
さて、では本日作ったもののご紹介
以前にも作ったことがありますが、出来上がりだけ載せたので
もう一回作り方から載せようと思います
【作り方】
1.大根を2センチぐらいの輪切りにして皮をむきます
2.フライパンにサラダ油をひいて1の大根を並べます

3.弱火で片面8分づつ焼きます

4.焼いている間になべにだしを用意しておきます
だしは昆布に叩いた梅干、酒、醤油、みりんです

5.焼き終わったらだしをそのままフライパンに流しいれます

6.ふたをして15分弱火で煮ます

7.味が染みたらできあがり

大根は焼いているので非常に甘くなって美味しいです
煮詰めて少々塩辛くなっても大根の甘みで調和されるので大丈夫ですよ


以前にも作ったことがありますが、出来上がりだけ載せたので
もう一回作り方から載せようと思います

【作り方】
1.大根を2センチぐらいの輪切りにして皮をむきます
2.フライパンにサラダ油をひいて1の大根を並べます

3.弱火で片面8分づつ焼きます

4.焼いている間になべにだしを用意しておきます
だしは昆布に叩いた梅干、酒、醤油、みりんです

5.焼き終わったらだしをそのままフライパンに流しいれます

6.ふたをして15分弱火で煮ます

7.味が染みたらできあがり

大根は焼いているので非常に甘くなって美味しいです

煮詰めて少々塩辛くなっても大根の甘みで調和されるので大丈夫ですよ


![]() |
よかったら押してね♪ |
なすと小松菜の煮浸し と 豆腐の陶板焼き
こんばんは
今日もまっすぐ家に帰って夕食を作ったんでご紹介
1品目ですが
なすと小松菜の煮浸しです
個人的に小松菜は煮浸しが一番好きなので作ってみました
【作り方】
1.なすは縦に薄切り、小松菜は根を切りそのまま、豚肉は適当です

2.フライパンに出汁を張り、酒、醤油、みりんを加えます
3.煮立ったら1で用意した材料を重ならないように置いて煮ます

4.中火でふたをして味がしみるまでさらに煮ます
5.器に盛ってできあがり

なすを縦に切るのがちょっといい感じでしょ(笑
お酒にもご飯にも合うおかずだと思いますよ~
では次の一品
これは豆腐にトマトソースをのっけてトースターで焼いたものです
【作り方】
1.豆腐は1センチぐらいの薄切りにして耐熱皿に並べます
2.豆腐に少しだけ醤油をかけて、刻みネギを散らします
3.豆腐の上にトマトソースをかけます

4.トースターで5分ほど焼きます
5.全体が熱くなったらチーズを少しかけてさらに3分ほど焼けばできあがり

これは昨日作っていたトマトソースを使いたくでやってみました
醤油をかけたのはトマトソースの塩気をかなり抑えたからなので
かけるのはお好みですね
というわけで本日もおいしく頂きました。
ごちそうさま


今日もまっすぐ家に帰って夕食を作ったんでご紹介

1品目ですが
なすと小松菜の煮浸しです
個人的に小松菜は煮浸しが一番好きなので作ってみました

【作り方】
1.なすは縦に薄切り、小松菜は根を切りそのまま、豚肉は適当です

2.フライパンに出汁を張り、酒、醤油、みりんを加えます
3.煮立ったら1で用意した材料を重ならないように置いて煮ます

4.中火でふたをして味がしみるまでさらに煮ます
5.器に盛ってできあがり

なすを縦に切るのがちょっといい感じでしょ(笑
お酒にもご飯にも合うおかずだと思いますよ~
では次の一品
これは豆腐にトマトソースをのっけてトースターで焼いたものです

【作り方】
1.豆腐は1センチぐらいの薄切りにして耐熱皿に並べます
2.豆腐に少しだけ醤油をかけて、刻みネギを散らします
3.豆腐の上にトマトソースをかけます

4.トースターで5分ほど焼きます
5.全体が熱くなったらチーズを少しかけてさらに3分ほど焼けばできあがり

これは昨日作っていたトマトソースを使いたくでやってみました

醤油をかけたのはトマトソースの塩気をかなり抑えたからなので
かけるのはお好みですね

というわけで本日もおいしく頂きました。
ごちそうさま


![]() |
よかったら押してね♪ |
野菜炒めとトマトソース
さて今日も夕食をご紹介します
1品目は野菜炒めです。
何の変哲も無いものですが・・・
とりあえず野菜が結構あったので一気に使えるものということで
【作り方】
1.材料を適当な大きさに切ります
今回使ったのは、豚肉、人参、キャベツ、小松菜です
2.ゴマ油をひいてニンニクのみじん切りを炒めます
3.香りが移ったら豚肉を入れます
4.そこそこ火が通ったらニンジンキャベツを入れて炒めます
ここでちょっと塩をするとはやくしんなりします

5.ここで、酒、醤油、みりんを加えます
6.最後に小松菜を加えてざっと炒めたらできあがり


まぁよくある炒め物ですが、飽きにくくていいモンです
では次の2品目のトマトソース
これは常備用ですね
たまに作りますが、あると結構重宝しますよ
【作り方】
1.ニンニク3片を薄切り、タマネギ2玉をみじん切りにします
2.鍋にオリーブオイルをひいて1で切った材料を入れます
3.弱火でタマネギが透き通るぐらいまで炒めます
4.ホールトマトを2缶入れます

5.お好みで塩、こしょうを入れます
6.半量かそれぐらいになるまでトマトをつぶしながら煮詰てできあがり

多少は時間がかかりますが日持ちもするので
もっといっぱい作ってもいいかもしれませんね
今回は塩を抑えて作ってみました。
使うときに塩辛い材料とか使いそうなんで
というわけで今日の献立はここまで
ごちそうさまでした


1品目は野菜炒めです。
何の変哲も無いものですが・・・
とりあえず野菜が結構あったので一気に使えるものということで

【作り方】
1.材料を適当な大きさに切ります
今回使ったのは、豚肉、人参、キャベツ、小松菜です
2.ゴマ油をひいてニンニクのみじん切りを炒めます
3.香りが移ったら豚肉を入れます
4.そこそこ火が通ったらニンジンキャベツを入れて炒めます
ここでちょっと塩をするとはやくしんなりします

5.ここで、酒、醤油、みりんを加えます
6.最後に小松菜を加えてざっと炒めたらできあがり


まぁよくある炒め物ですが、飽きにくくていいモンです

では次の2品目のトマトソース
これは常備用ですね

たまに作りますが、あると結構重宝しますよ
【作り方】
1.ニンニク3片を薄切り、タマネギ2玉をみじん切りにします
2.鍋にオリーブオイルをひいて1で切った材料を入れます
3.弱火でタマネギが透き通るぐらいまで炒めます
4.ホールトマトを2缶入れます

5.お好みで塩、こしょうを入れます
6.半量かそれぐらいになるまでトマトをつぶしながら煮詰てできあがり

多少は時間がかかりますが日持ちもするので
もっといっぱい作ってもいいかもしれませんね

今回は塩を抑えて作ってみました。
使うときに塩辛い材料とか使いそうなんで

というわけで今日の献立はここまで
ごちそうさまでした


![]() |
よかったら押してね♪ |
風邪で・・・
風邪で2日間ほど死んでました・・・
毎日更新するって難しいものなんですねぇ
というわけで病み上がりの夕食です
今日は2日間で食べ損なってた残り物ばっかりです
うどんだけ作りましたけどね
というわけで写真はこれだけ

・カツオのたたき(残りを切っただけ)
・豚軟骨の煮物(先日に作ったもの)
・ひじきの煮物(これも先日に作ったもの)
・煮込みうどん(市販のうどんだしに適当に野菜を切ってうどんを入れただけ)
適当ですね
まぁいささか量が多くて食べるのが大変でした
いろいろと作りたいですけど、まずは体調を戻すところからですね
毎日更新するって難しいものなんですねぇ
というわけで病み上がりの夕食です

今日は2日間で食べ損なってた残り物ばっかりです

うどんだけ作りましたけどね

というわけで写真はこれだけ

・カツオのたたき(残りを切っただけ)
・豚軟骨の煮物(先日に作ったもの)
・ひじきの煮物(これも先日に作ったもの)
・煮込みうどん(市販のうどんだしに適当に野菜を切ってうどんを入れただけ)
適当ですね

まぁいささか量が多くて食べるのが大変でした

いろいろと作りたいですけど、まずは体調を戻すところからですね

![]() |
よかったら押してね♪ |
豚軟骨の煮物とひじき
では夕食掲載5日目です
今日はちょっと時間のかかるものを作ってしまいました
【作り方】
・下ごしらえ
1.豚軟骨を一口大に切ります

2.ニンニクを粒のまま、しょうがを5ミリ程度の薄切りにしておきます
3.軟骨を沸騰したお湯で10分ほど下ゆでします

4.煮終わった軟骨を流水で洗います
・調理
1.鍋に軟骨が被るぐらいの水を入れます
2.ニンニクとしょうがを入れて、酒、醤油、砂糖で味をつけます
3.一旦、煮汁を沸騰させておきます
4.沸騰したら軟骨を加えて1時間ほど煮ます

5.煮たり冷ましたりを繰り返して軟骨がトロトロになるまで頑張ります

6.最後に煮汁をある程度、煮詰めてできあがり

豚の軟骨はあまり馴染みが無いものですが
見かけたら一度買ってみてもいいかもしれませんよ
面白い食材です
では次はひじきの煮物です
【作り方】
1.材料を切ります
人参は細切り、油揚げは油抜きをして細切り、ひじきは戻して、大豆は水煮を使います

2.フライパンに油を引いて1の材料を炒めます
3.炒め終わったらひたひたになるぐらいのだし汁を入れて酒、醤油、みりんで味をつけます

4.煮汁がなくなるぐらいまで飛ばします

5.器に盛り付けてできあがり

ひじきは大好きなので作ってみました
自己満足ですね(笑
というわけで今日の夕食でした
ごちそうさまでした


今日はちょっと時間のかかるものを作ってしまいました

【作り方】
・下ごしらえ
1.豚軟骨を一口大に切ります

2.ニンニクを粒のまま、しょうがを5ミリ程度の薄切りにしておきます
3.軟骨を沸騰したお湯で10分ほど下ゆでします

4.煮終わった軟骨を流水で洗います
・調理
1.鍋に軟骨が被るぐらいの水を入れます
2.ニンニクとしょうがを入れて、酒、醤油、砂糖で味をつけます
3.一旦、煮汁を沸騰させておきます
4.沸騰したら軟骨を加えて1時間ほど煮ます

5.煮たり冷ましたりを繰り返して軟骨がトロトロになるまで頑張ります

6.最後に煮汁をある程度、煮詰めてできあがり

豚の軟骨はあまり馴染みが無いものですが
見かけたら一度買ってみてもいいかもしれませんよ

面白い食材です

では次はひじきの煮物です
【作り方】
1.材料を切ります
人参は細切り、油揚げは油抜きをして細切り、ひじきは戻して、大豆は水煮を使います

2.フライパンに油を引いて1の材料を炒めます
3.炒め終わったらひたひたになるぐらいのだし汁を入れて酒、醤油、みりんで味をつけます

4.煮汁がなくなるぐらいまで飛ばします

5.器に盛り付けてできあがり

ひじきは大好きなので作ってみました

自己満足ですね(笑
というわけで今日の夕食でした
ごちそうさまでした


![]() |
よかったら押してね♪ |